プレゼント用ベンチレータコントローラ、「一生懸命」作成中です。 予備を含めて6台。昨日1台が完成し既にブログ仲間が取りに来られました。残りはもう少しで完成です。 「スイッチ置換タイプ」はペンレータに合わせてケーブル長を決めますので、キャンピングカーの修理が終わってからになりますのでもう少しお待ちください。 今回は第2回目になりますので初回より 少しは見栄えが良くなりましたので...
先日、親戚のテレビアンテナを修理した時、インターホンの「ピンポン」が鳴らないと相談を受けた。 通話は正常な為配線は問題ないだろう。購入して15年以上との事で新しいものに交換する事になった。ホームセンターとネットショップ、価格が大きく異なりネットショップが約半額なのだ。 先日届いたとの連絡があり昨日交換作業。当然だがカラー表示で画像も綺麗だ。 交換前のモニター ...
以前「ボンネットに錆が」で紹介した修理でキャンピングカーが入院した。 全治6日間だ。 交渉の結果、一応「無償修理」にはなったが気分は晴れない。 今度は何処から錆が出るか分からないからだ。 架装部と重なった部位に発生すると交換もままならない。 以前紹介したボンネットの錆、裏側にも達していた。 ボンネットに貼りつけてあったフクロウのステッカー...
最近はめっきり冷え込んで、遠くの山々は雪で覆われてきた。 この夏、数回しか使用しなかったエアコンも冬支度。 北海道では水分が凍って室外機を破損する恐れがあるのだ。 100円ショップから銀マットを買って来て室外機を覆った。 中に隙が吹き込まないようにカバーをかけた 誤操作で電源が入らないようにコンセントから外した これから更に日が短...
「プチ出動」して間もなくサブバッテリー電圧の異常に気がついた。 毎日の走行距離は約100km程度。 満充電してから出発しているので、過去の経験から晴れた日のサブバッテリー最低電圧が12.4Vを下回る事は無かった。 所が今回、3日目にして朝方の電圧が12.3Vまで低下何か変だぞ。 調査する事10数分、チャージコントローラーの出力端子に接続している配線を引っ張ると簡単に抜けてきた。&nbs...
キャンピングカーで出動した時は、ブログアップの為PCを持参で出掛けるようにしている。 私は運転席すぐ後ろに座る事が多い。 PCもすぐ取り出せるように背もたれにボックスを取付その中に入れていた。 (もともと付いていた「背もたれのマット」はベッド展開で使用している) 右側がPC収納場所 最近は3rdシートに座る事が多くなった。P...
私のキャンピングカーに「鹿のステッカー」を貼ってある事は以前紹介した。このステッカーを見て、「エゾシカは角が三叉四尖なので、 これはトナカイですね」と指摘された事を思い出した。 その時は「詳しい人がいるものだ」と感心させられたものだ。 これがその「ステッカー」画像 &n...
キャンピングレンタサービス工業の「秋の展示・大商談会」へ行ってきた。 家を出た時は曇りだったが、到着した時はかなりの雨。 お客さんが一人、二人と帰って行き会場は閑散、寂しいイベントになっていた。 アドリアモービルのポラリス、来春から展示車両として導入されるようだ リフォーム済み車両のジェイコトレーラー、中は広く快適そうだが私は持て余しそうだ。 雨が降り閑散とした会場 ...
自作の「ベンチレーターコントローラー」を取り付けてから初めての「プチ出動」でその効果を確かめてきた。 今までは、レンジフード(「ファン付きクッカーフード」)を使用していたが、調理で発生した湿気や臭いなどは完全には排出できず車内に残っていた。 特に運転席側は全面「曇りガラス」状態だった。 ベンチレータは音が煩く殆ど使う事が無かったが、今回初めて使用してみた結果は。 レンジ横の窓を1c...
「プチ出動」から帰り何気なく目に入ってきたのが家の「基礎の膨らみ」。 ハンマーで軽く叩いてみると「ポコポコ」と浮いているような音がする。テレビで車両や機械の点検時ハンマーを使うのはこの為かと改めて感心した。 少し強めに叩くと浮いた所が剥がれてきた。 原因は、鉄筋が斜めになっておりコンクリート表面近くまで出ていた為、雨水で錆びた物と考えられる。 施工不良だが20数年もたってはクレーム...