先日「ポチ」した「SD・USB・DVD再生つきラジオ(JT-5031)」 が到着した。 (地デジCPRM対応★DVDプレーヤー/USB,SD,ラジオアンプ) 箱から出してみると本体のビニール袋の中に5mm角程度のプラスチック?が数個入っている。調べてみた所、前面パネルの外枠を止めている「ツメ」が3本も折れていたのだ。 確認の為外す時また1本折れた。 やはり中○製?は「安かろう、悪かろう」だった。&nbs...
北海道は先週までの大雪は収まりニュースでの報道も少なくなった。 岩見沢市では最大194cm、隣町の新篠津では2mを超えたらしい。 新雪は徐々に沈んで行き岩見沢の積雪も数日後には30cm位減少した。 昨日、我が家周辺では大雪に見舞われた。おそらく40cm以上は降っただろう。 朝2時間半、午後2時間の除雪。今日は足腰が痛い。 幸い今朝は降っていないが、夜間に入った除雪作業で昨...
先日、ブログ仲間の「FMトランスミッター」の記事を見てSDカードやUSBメモリーを再生できるプレイヤーが欲しくなってきた。 以前も「欲しい、欲しい病」が頭を持ち上げていたが何とか押さえこんでいたのだ。 現在、キャンピングカーの中では160円で落札したCD付きラジオを使用しているが、 CDの枚数が多く保管に嵩張るのが難点だ。 現在使用の160円で落札した「新...
昨日の朝はかなり冷え込んでいた。 ふわりと積もった雪は結晶が大きく老眼の私でも確認できた。 安物のコンデジで撮った「雪の結晶」。 接写の出来るカメラが欲しくなってきた。...
我が家に分配器を設置した。でもテレビではありません。 FM放送です。 「コミュニティ放送」と云われる小さな放送局なので送信電力が20W以下と小さい。テレビアンテナと並べて外部FMアンテナも上げてあるのだが繋がっているのは居間に置いてある機器のみ。もう一台は室内アンテナを繋いでいるが聞けなかったり雑音が入る。原因は建物の外壁材がアルミサイティングの為、電波を通さないのであろう。 「分配器...
去年あたりから太い配線を扱う事が多くなった。 「電子レンジ」、「A-Vモニター」等の配線は22sqを使用するが 持っていた圧着工具は14sqまで 工事の度、ディーラーに借りたり出向いて端子を締めていたが・・・ 先日、オークションを見ていたら手頃の「圧着工具」が 安価で出ていたので「ポチッ」&n...
先日「A-Vモニター自作」を載せた所、2人のブロ友から作成を依頼された。年明けに部品を発注し作成していたが昨日完成した。動作確認も正常だ。 ピッタリサイズのケースが見つからなかったので外枠は「木」横9cm×縦12cm×厚さ17mm メーターの外枠下が加工前で内側に「出っ張り」がある。このままだと取付加工が大変なのでこの部分をカット、取付はネジ穴加工のみで良くなった メーター電源、赤丸が「...
もう十数年も使用してきた「ドリル&ドライバー」 、バッテリー劣化は著しく使用に耐えない。厚さ約2cmの木板に10mmの穴を数個あけただけで回転が止まってしまう。 更に去年、快適化中にキャンピングカーで踏んづけてしまい、回転数「HIGH」への切り替えもできなくなってしまっている。 昨日、ホームセンターへ行ったら工具が目に入ってきた。本当は「HITACHI製」が欲しかったが、既に手元にあ...
今年は4月中旬から東北の日本海側を南下しようと計画している。知らない土地での温泉探しは無料クーポンの付いている「北東北日帰り温泉本」が重宝する去年、一昨年、2年続けて購入したが去年は地震もあり東北への出動を取り止めた為ブロ友に差し上げた。 昨日、「北東北日帰り温泉本2012年版」を発注しようとして調べたところ、 残念な事に今年は休刊との事だ。...
我が家では3食とも車内で炊事をしている。以前は「炊飯土鍋」を使用してふっくらとした美味しいご飯を食していた。 何時からか分からないが、どこかにヒビが入ったのか軽く叩いた時の音が鈍い。キャンピングカーでは振動もあり炊飯中に割れたら大変な事になる。 こんな事情から小型の「圧力鍋(2.5L)」に交換した。圧力は2段切り替えで低圧力1.6Pa(パスカル)、高圧力2.0Pa、高圧力では大気圧の2倍の...