道の駅「いなかだて」の朝は曇り。今日の天気予報は昼間で曇りで午後からは晴れ。 今日は一昨年見なかった「ねぶたの里」の観光だ。 細い道を下って行くと駐車場があった。その先に門が。 駐車場の上には「東北新幹線」、 よりによってこんな真上に出来るとは。 人気の少ない「入場門」 青森先年会議所「聖徳太子現る」目の前で見ると迫力がある その裏側...
道の駅「かづの」の朝は雨。北上するにつれ雨にあたってもバーコードの色は少しずつ薄くなってきた。 空気の汚れが少なくなってきた表れか。 今日は雨予報、温泉で暇つぶしと決め道の駅「いかりぜき」へ道の駅併設の温泉に入浴、残念ながら「きらら289」とは違い何度も出入りは出来ないとの事(当たり前ですね) 以前誰かのブログで気になっていた「盛美園」を見ることに ここは、映画「借りぐ...
田沢湖高原温泉郷「アルバこまくさ」の朝は晴れ。 今日の天気予報は雨だ。 当初予定していた「八幡平アスピーテライン」、八幡平市までのドライブは断念し北上することに。 途中にある玉川温泉。 ここは今年2月雪崩で人が亡くなっているところでもある。 「湯の花」を採っているのだろうか、「草津温泉」の様な湯畑がある草津は「真っ白」、ここは「鮮やかな黄色」だ 「大噴」(おおぶけ)と...
道の駅「なかせん」の朝は晴れ。道路沿いだがそこそこ静かで熟睡できた。 早速「田沢湖」に向けて出発 黄金色に輝く田沢湖のシンボル「たつこ像」水の色が綺麗だ 左が昔の「立つ、小僧」 散策路、ウグイスが「ホーホケキョ」「ホッ、ホッ、ホッ、ホケキョ」、ホトトギスにも「吃音症」がいるようだ 最近は良く乗船する「遊覧船」田沢湖は初めてなので乗船 遊覧船からの水の...
道の駅「雁の里せんなん」の朝は曇り。 昨日来の雨はようやく上がったようだが東の空は暗くまた雨が来そうだ。 屋根が汚れいてるのか、雨の度「バーコード」の色が濃くなっていく。水の使用許可ももらっていたので朝から洗車、もう水洗いだけでは綺麗にならない。 ブロ友との待ち合わせに時間があるので通過点にある「六郷湧水群源水」に立ち寄る事に。 駐車場のある「湧太郎」に車を止めた。 愛想のいい...
昨日の泊りは「世界三大美人の生誕地」のここです。 道の駅のすぐ近くにある「おがち」の看板さすが「小野小町誕生の地」とあって容姿端麗です 「小町堂」、小野小町の霊を慰めるために建てられた「小町まつり」は、毎年芍薬の花香る、6月第2日曜日に開催 向かいの畑には「菜の花」が咲いていた 小安大噴湯 ここから600m、約80m降りると...
道の駅「尾花沢」の天気は晴れ。ここは一つの大きな駐車場であるが大型車のマナーが良いのか皆さん指定された所に泊まっているため比較的静かだった。トイレも綺麗でP泊場所にお勧めできる。 今日は羽黒山頂にある「「山神合祭殿」を歩いての参拝だ。 階段数は2446段、この間登った「山寺」の倍以上の段数だ。 早速入口から紹介 「髄神門」、登山はここから開始、その段数2446段という&n...
道の駅「天童温泉」の朝は晴れ。 すぐ近くのスーパー横に「コインランドリー」があったので、開店時間の6時より洗濯。朝食の終わる頃には洗濯も完了していた。 いつもこんな近くにあると助かるのだが滅多に無い。 河北町には「紅花資料館」がある。江戸享保時代に全盛を迎えたが明治になると外国産の化学染料に押されて姿を消した。現在は観光用として復活しつつあるそうだ。 敷地内には紅花を栽...
道の駅「たかはた」の朝は曇り。 午後に雨の予報が入っていたので早めの出発。 山寺入り口近くの公共駐車場に止め歩いて登山口へ 山寺「登山口」ここから奥之院まで1015段 立石寺本堂 ここは「松尾芭蕉」ゆかりの地「閑さや岩にしみ入蝉の声」、学生の頃を思い出すなァ 「山門」、ここで入山料300円「階段を1段登るごとに煩悩が消える」そうだ 百丈岩岩上に五...
道の駅「喜多の里」の朝は晴れ。 今日は金環日食が見られるという事で周りの人は賑やかだ。誰も「日食グラス」は持っていない様で「黒い布」などで見ていたが、 果たしてくっきりと見えたのであろうか・・・。 今日は「喜多方」市内の散策 キャンカーを中心部から少し離れた「蔵の里」に止めた。一昨年も散策したが今回は周辺部も散策、風情ある街...