札幌市内は例年になく大雪に見舞わていますが・・・幸い我が家の住む区は例年以下になりました。去年は積雪が少なく「排雪」は中止なので今年の除雪費(先取り)は徴収されいてません。そんな中、今年の「排雪案内」が届きました。排雪は2月8日~10日まで「排雪期間」は年によってバラバラ2月初めから3月初めころまで、その年によって大きく変わります。早すぎるとその後の降雪が心配遅すぎると暖気で道路がグサグサになり車...
先日は-20まで冷え込んだが今日は朝から雨が降ってます。こんな時期に雨が降るとろくな事ないです。我が家の玄関前コンクリートの上は水たまり雨が激しく降ってます道路わきの歩道の雪も解けてます雨水マスは雪に覆われてますので歩道は水溜まりに先日の積雪ほぼ例年の最大値に近づいてましたが・・・こんなに沈んでます雪に埋もれていた庭の照明しっかりと顔を出しました今のところ雨は止みましたが、これから雪が降るようです...
昨日書類が揃ったので確定申告に。去年もちょうどこの頃会場は大きな会議室で数十人が対応できるようになっていた。しかし・・・今年は税務署のカウンター前の小さなスペース係員も10人程度しかいなかった。聞いてみると例年はパソコン、机などはリース品今年は経費削減でまだ例年のような体制は取っていないとの事だ。経費削減は良いが2時間余りも待たされた。札幌東税務署去年は周辺の施設から駐車場を借りていたが今年は自前...
今日は新たに約20cmの降雪夜明けが早くなったので7時前から除雪開始です。寒い日が続いていますので雪は軽く20cmの降雪でもさほど疲れませんが・・・夜間の「除雪」で新雪の下はツルツルコケそうになったところを無理に踏ん張って腰を痛めてしまいました。自然に任せて転んだ方が良かったかもしれませんね(笑)外はまだ暗がりですが白いものは「舞い下りてくる雪」「長い坂」になった我が家の前の公園人力による排雪だけ...
今朝の札幌市厚別区の気温マイナス20度北海道の方言では「シバレタ(過去形)」と云います。札幌中心部は-14度あたりですが・・・同じ市内でも郊外はこんなにも違います。今朝の7時頃が一番「シバレタ」ようです(tenki.jpより)これが今年一番の冷え込みでしょう。...
昨年末の大雪私の住む札幌市厚別区は平年の約2倍の70cmになっていたが・・・その後はまとまった雪も降らずやっと平年以下の54cm程度になった。除雪になれた体もだんだんダレてきたようだ(笑)札幌市厚別区の積雪札幌市HPより何もやる事が無いのは退屈だ。そんな事で今日はサケ釣りの浮き作り。恥ずかしい話だが去年作った浮きは仕掛けの重さを考慮せず作成。仕掛けと餌を付けると浮は溺れていたのだ。使い物にならなか...
去年秋に釣ったサケ少しづつ自家消費していたがついに最後の一切れとなった。去年は釣果も少なく今期のトバづくりもチョットだけ・・・全道的に不良だったが来期はどうなることか。多少潰れていますが胴体の巾は20cm近く今見ると大物でしたしっかり塩して冷凍しておいたので脂焼けもなく美味しいです。今秋のサケ釣りを夢見て浮き作りでもしようかな(笑)...
今朝の気温氷点下13度こんなに冷え込んだ日に、ストーブが故障した。去年の暮れかに兆候はあったので部品は手配していたが・・・ストーブを消火して作業するには危険である。修理時間中はともかく、完全に壊れては生死に係わる。我が家のストーブ部屋の大きさに比べて小さめです。左の23度は設定、右が室温赤丸の「低め」スイッチが完全に機能せずどのサイズの部品を使用しているか不明なのでボタンの高さの異なるものを手配お...
待っていた荷物が早朝に届いた。届いたのは「絶縁型DC-DCコンバータ」これで部品はすべてそろった。あらかじめ準備していた電圧計用電源と合体です。「A-Vモニター」に組み込みです。朝一番宅配便で届いた部品「絶縁型DC-DCコンバータ」と「墨チューブ」これは電流計用電源「電圧計」、「電流計」の電源を合体墨チューブで保護「A-Vモニター」に組み込みテスト負荷はハロゲンランプ1個で0.9A、狂いはありませんすでに用意してあっ...
目の前に部品があると手掛けてしまうフクロウ今日は出来るところまで作成です。パネルメーターを設定し「表示部」に組み込みました。まだ「DC-DCコンバータ」が到着していませんので 電源部の組み込みはできません。電圧計用の電源も作りました。パネルメーターを取り付け見掛け上は出来上がり今回は「ふくろうマーク」付きの一台が予備になります電圧計用+5V電源(予...