fc2ブログ

キャンピングカー快適化・改造:フクロウキャンカー(セレンゲティ)

旅とキャンピングカー快適化・改造の記録

TOP > 2018年06月

「雨漏り」原因を考察

「雨漏り」原因を考察

先日判明した「雨漏り」ご近所から「図面」を入手、私なりの考えを。入手した図面からは「基礎打設」時に「水切り」の役目を果たす                           「フクビ(?)」を入れてあります。本来ならここに落ちてきた雨水(壁&モールを伝わった水)は               「フクビ」で受止められ外側に流れる構造と考えられます。ところがユニット設置後、ここに「モルタル」を詰め込...

... 続きを読む

床下作業

床下作業

今日もモグラのように床下に潜ってます。毎日イモムシのように這いまわっていると肘や膝が擦れて赤くなってきました。ついに今日は耐えられなくなり冬用の靴下でサポーター作り約4時間ほどの作業でも痛くありませんでした。冬用で厚手の靴下かかとの部分が肘のところになります断熱材の貼り付け全体の3/4が完了です。この間の基礎部分への水漏れ私は「基礎」と「外壁」の間にある溝にモルタルを施している事が        ...

... 続きを読む

「基礎内断熱」擬き

「基礎内断熱」擬き

「換気口の断熱」と「簡易防水」の対策は完了した。今気になっているのは、新築当時に基礎内側に発生した「霜」の事原因は「風呂の排水不具合」と判明し対策は実施済みだがいまだに「霜」の事が脳裏に浮かぶ。真冬は霜が発生する程基礎部分は冷えているのだ。我が家は床断熱  分厚いグラスウールに50mmの発泡スチロールが取り付けてある。今回断熱材が格安で入手出来たので基礎の内側に貼り付けることにした。床下約45cm...

... 続きを読む

雨漏り

雨漏り

札幌は昨日から横殴りの雨訳あって床下に潜ったフクロウとんでもない事に気が付きました。何と「雨漏り」しているではないか。全ての確認は出来てませんが一番の問題は基礎と               外壁の間に「水切り」が取り付けられていないことハウスメーカーのセキスイハイムは「35年前の住宅は                 これが一般的だった」と言ってましたが・・・当時の一般的な住宅は「サイティング」...

... 続きを読む

ついに我が家まで

ついに我が家まで

この所ご近所の快適化ばかり手掛けてきましたが・・・ついにカミさんから要望が出ました。それはトイレの塗装。トイレは約15年前に新築時の施工ミスからトイレの中が水浸しに原因は後付け窓枠の防水未処理横殴りの雨がトイレ床まで浸水こんな工事は無いですよね。建築から20年ほど経過してましたが経年劣化とは異なり無償対応です。話は反れましたが壁紙はその時交換した物汚れも出てきたので塗り直しです。丁度、以前使用した...

... 続きを読む

床下換気口の断熱化(ステップ3 完了)

床下換気口の断熱化(ステップ3 完了)

昨日の続き(床下換気口の断熱化)換気口に取り付ける部品作成から希望としては鋼板に窓を開けて欲しかったのですが         設備がないとのことで「ディスクグラインダー」で穴あけです。蓋になるパーツに「粘着マグネットテープ」を貼り付けます。これで1セット完成。今回作成した「フレーム」を床下換気口に貼り付け接着剤は「コーキング」断熱材は「スタイロフォーム」、25mm厚を3枚接着、厚さを75mm とし...

... 続きを読む

床下換気口の断熱化(ステップ2)

床下換気口の断熱化(ステップ2)

先日の車庫の部品と同時に「床下換気口」のパーツも届いた。しかし、届いた部品の寸法が違うではないか・・・無償提供の部品なので手直ししながら取り付けることにした。金切狭の切れが悪く異常に握力が必要だ(涙)それでも何とかカットサイズを合わせて取り付けです。到着したパーツ、ガリバニュウム鋼板0.6mm緑は私の計測ミス、青枠の様にカット赤枠は業者のミス、黄色の線からカットです金切狭でカット刃の中央当たりの切...

... 続きを読む

電気屋&内装屋

電気屋&内装屋

今日はご近所のMさん宅の快適化職種は「電気屋」&「内装屋」です。ホームセンターでスイッチ各種8個と粘着シート、シャワーヘッドを購入スイッチは通常の「片切り」、「2個口」、「3路スイッチ」などこれらの組み合わせです。シャワーヘッドは物の数分で交換完了ホームセンターで購入したパーツですスイッチは組み合わせものがあり各パーツごとに購入旧タイプのスイッチ、30年ほど前はこれが主流4個口スイッチを含め8個交...

... 続きを読む

車庫の白化現象

車庫の白化現象

今年4月に「車庫の白化現象」で「水切り」の間にバックアップ材を入れたが・・・その効果もほとんど無く雨降りには以前と変わらず雨水が浸入原因は屋根から落ちた雫が跳ね上がりコンクリートの立ち上がりから侵入か?試験的に「防水シート」で地面から水切りまで覆ってみたら                         見事に雨水の浸水はなくなった。本処置として「ガリバニュウム鋼板」を地面と水切りまで覆うことに。...

... 続きを読む

走行充電器(SJ201)の修理 その2

走行充電器(SJ201)の修理 その2

走行充電器(SJ201)の修理手配していた部品が届いたので修理再開届いた部品は「NchパワーMOSFET(100V100A) TK100A10N1」と                                   「基板用ファストン端子」早速取り付けてテストです。予想した部品交換で復旧です。右が「NchパワーMOSFET(100V100A) TK100A10N1」左が「基板用ファストン端子」...

... 続きを読む