出動以来体調不良のIさんが立ち寄ってくれた。とはいっても「体調不良」はIさん本人ではなく「キャンピングカー」サブバッテリーの充電不足でアイドリング状態で電圧は11V台、電流はマイナス(放電を意味する)走行充電(アイドリング)は全くされず、充電は「ソーラー」のみさらに、充電不足か冷蔵庫は使用できない状態。私の予想では「メインバッテリー」と「サブバッテリー」の間にある「バイメタルヒューズ」の不良と判断...
> 我が家は、走行充電のアイドリング中にプラスとマイナスが周期的に繰り返します。
> 走行中は見れてませんが。
こんばんは
回路に「バイメタルヒューズ」は入ってませんか?
エンジン始動直後にどの位の充電電流が流れているのでしょうか
定格を大きく超えて流れているようであれば「バイメタルヒューズ」が入ったり、切れたりしている可能性があります。
これを繰り返しているとやがて「接点不良」になり最終的には充電不足になります。
早めに確認してください。
でも、原因がわかってよかったですが、電気系統も定期的に点検していかないとダメですね(>_<)
> でも、原因がわかってよかったですが、電気系統も定期的に点検していかないとダメですね(>_<)
こんばんは
かなり前から緩んでいたと推測します。
異常を感じたら即点検ですね。
緩みが分かった後のことですが少し発熱してました。
場合によっては危険ですしたね。
おはようございます
出動中のトラブルはストレスが多いですね。
電気は充電電圧や電流を常時監視する癖を付けておく必要があります。
我が家ではキャンピングカー購入当初、圧着端子のハンダ付け(本来こんな事はいけない事)不良で充電電流が減少したことがあります。
正常時の電圧電流を覚えておくと万が一の時役立ちます。
排水タンクへの配管、我が家もトラップは付けていません。
年に数回、パイプクリーナーで清掃してます。それでも臭う時はシンク内の排水口に「蓋」をしてます。
今はほとんど気になりません。
おはようございます
何とか回復してよかったです。
でも、ここまで緩んだネジは初めててすね。
電気に限らずネジやビスなど時間のあるときに確認しておいたほうがいいですよ。
「12Vリミッター」、リチュウム電池に設定を合わせた「省電力バッテリープロテクター」は最長10月まで待っていただけますか。
来年またお会いできることを楽しみにしてます。
お気を付けてお帰り下さい。
> こんな状態になったらもうお手上げで帰るしかないかもしれません。
> 北海道にいいメンテショップを見つけました。
> 今度調子が悪くなったらお願いします。
おはようございます
ブログ内容が乏しいのでタイトルで刺激的な表現です(笑)
電気トラブルはストレスで旅の楽しみも半減します。
皆さんの喜びは私の楽しみ、何かあったら声をかけてください。
我が家は、走行充電のアイドリング中にプラスとマイナスが周期的に繰り返します。
走行中は見れてませんが。