朝の気温は氷点下、車庫から車を出し暖気運転暖かくなったところで、作業開始。「リポメーター」とテスターで計測した「リチウムイオン電池」の電圧かなり違うので再調整。バンクベッドの横に埋め込んでますのでこんな時は面倒だ。1個100円もしない電圧計、精度を期待するのは諦めているが今回は工事中なので特別。異常電圧くらいは確認出きるだろう。「BMS」の配線を完了しテスターで確認していると、???追加したアルミ板の電圧を...
完成までもう一息ですね~(^^)
色々な障壁ありますが、頑張って下さいね!
どうしてもテンションが低くなります(笑)
どんどん出来上がっていくということはわかりますが
ここまで手がかかるとなると、業者に任せても
ちゃんとやってくれるように思えず
事故が起きないのか心配です。
手を出さないのが一番かな(笑)
もう少しですね、わたくしの方は電線接続を間違えていたので電線が短くなって途中でつなぐのも嫌で電線昨日購入して本日届く予定です。あそれからBSUから各電池につなぐ線同じ長さにしないといけません。昔はラジコンに良い電池がなくABCという3,3Vのちょうど単2電池ぐらいのリチウムを手に入れたときに作ったため覚えておりましたもう6年も前ですがいまだに使用しております。 楽しみですね!
色々とアドバイスありがとうございます。
今朝は氷点下、日中の気温も+1度で曇り、作業するには寒すぎです。
なので今日は机上で接続方法の確認でもしようかと思ってます。
1.我が家ではインバータをBMSA配下にしようと思ってます。
最大電力は電子レンジ、BMSの規格150A以下の85A程度ですので大丈夫かと思ってます(昨日の短時間テストはOK)。
2.昇圧充電器は当面現在の配線を使用するつもりです。
現在IG信号を10秒ディレーかけて走行充電器リレー(2個)を働かせてます。
その出力から「バイメタルヒューズ(2個)」経由して「昇圧充電器」、そしてサブバッテリーへ。
今回「昇圧充電器」にIGも繋ぎますが、今回の快適化が完了したら春までに最終改造で不要なものは取り外す予定です。
3.「メインバッテリー、オルタネーターをスイッチを付けてサブにつなぎ込む」はサブバッテリーの電圧が極端に低下している時のスイッチですか?
最後の「インバーターはサブから受電」
我が家は「切替スイッチ」を取り付けてます。
エンジン始動後IGが出ている時に切り替えスイッチを「BOTH」にすると結果的に「昇圧充電器」の入力と出力が接続されます。
この接続は意図しなくてもスイッチの構造上避けられない。
これは「昇圧充電器」に異常な負荷がかかると思い、「昇圧充電器」へのIGを「切替スイッチ」の信号(インバータへの12V)で制御したいと思ってます。
実際はP型FETを前段にいれゲートに「切替スイッチ」の出力を入れるつもりです。
「切替スイッチ」を操作すると「昇圧充電器」はOFFと言うことになります。そうしたいと思ってます(笑)
低電圧時、昇圧充電器経由の大電流充電は回路の負荷を軽減する意味からも避けたいところ。
「メインバッテリー+オルタネータ」の出力を直接サブに繋ぐ「自動切り替えスイッチ」みたいなもの無いですかね。
無ければ手作りかな。
こんにちは
寒いですね。
作業前温めてますがエンジン停止するとすぐ寒くなります。
工事中ですのでFFヒーターも入れられず・・・
少しでも使い勝手を良くしたいと考えると配線が面倒になります(笑)
今日の作業はお休みになります。
こんにちは
快適化は私にとって楽しいものですが今回は色々あって複雑な気持ちです。
業者さんは「バッテリー」、「BMS」など一体化されたものを取り付けますのでそれほどの工数はかからないと思います。
事故、我が家は全て自己責任ですね。
なのでチェックばかりしてます。
又それも楽し・・と言った所です
こんにちは
快適化は楽しみながら行ってください(笑)
各電池に繋ぐBMSの配線、おそらく電流はほとんど無いと思います。
そうだとすると延長は影響ないと思いますが、あってもノイズくらいかな。
ちょっと分かりません。
1. インバーターはサブバッテリーに接続する。
2. 昇圧充電器はヒューズ経由でメインバッテリー、オルタネーターに接続する。
充電器出力はサブバッテリーにつなぎっ放しにする。
充電器の起動はイグニッションから引いて途中にスイッチを付ける。
3. メインバッテリー、オルタネーターをスイッチを付けてサブにつなぎ込む。
インバーターはサブから受電
サブバッテリーの充電は昇圧充電器か、メインバッテリー+オルタネーターを選択できるようにする。
昇圧充電器はスイッチが入ってなければサブに電流は流れませんから直結でもいいと思います。