fc2ブログ

キャンピングカー快適化・改造:フクロウキャンカー(セレンゲティ)

旅とキャンピングカー快適化・改造の記録

TOP > 2021年03月

窓と雨樋の清掃

窓と雨樋の清掃

雪も無くなり外はすっかり春冬の間に窓や窓枠に埃が付き汚くなっていた。ホースで水をかけ「ウォッシャー付きスクイジー」で清掃、水切り見違えるように綺麗になった。これは毎年春の行事みたいなもの。窓全面に水をかけ「ウォッシャー」で汚れ落としその後改めて水をかけ汚れを流します「スクイジー」で水切り昨日の黄砂も付いてましたが綺麗になりました階段上の窓滅多に清掃しないので汚れも凄いいつの間にかこんなに汚れてまし...

... 続きを読む

* by カズちん
お疲れ様です!
もうすっかり雪がなくなりましたね。
天気がいい日が多いので、我が家も窓の汚れが目立ちます。
土日は天気が悪そうなので、その後の土日かなぁ。

* by mametaro
あまりやり過ぎないようにお願いします。
隣の目が厳しいのを感じます(笑)

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
カズちんさん
こんばんは
窓も汚れていると外の眺めも今一、暖かかったので一気に清掃です。
鳥の糞で排水口が目詰まりするとは思ってませんでした。
やはり春先は点検が必要です。

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
mametaroさん
毎年恒例の作業です。
1時間もやれば完了です。
屋根は厚手のシート、冬場に縮みますので工事の品質が悪いとシートに切れ目が入ります。
雨漏りしては手遅れになりますのでこうしておけば秋のサケ釣りは安心して出かけられますよ。

BMSの表示、何だかおかしいぞ!!

BMSの表示、何だかおかしいぞ!!

今日の札幌、黄砂で朝日が曇っていた。こんな日は外で動くことは控えたほうが良い。暇なので今日もリチウム電池の確認。満充電近くになると各セルの電圧にバラつきが出ることは知っていた。アイドリング充電してしばらく放置。BMSの電圧は次第に低下し電圧は13.87V、容量は100%を表示更に10分程放置すると電圧は13.61V、容量は変わらず100%表示電気ヒーター1100Wを10分稼働してBMSの値を確認した。電圧は12.90V、容量表示が50%に...

... 続きを読む

* by gabaru
こんにちは。似たような症状が出ましたか。私の場合は約13.2v付近、容量にして80%付近で2回突然30%になりました。電圧は13.2Vのままです。1回目は設定を変え再度満充電して旅に出たのですが当分症状はでなくなりました。2回目は数日前旅から帰り何もしていない時に突然でした。3回目はまだです。

No Subject * by とん坊
こんばんは 難しい話で理解できません何が原因でそうなるのでしょうね。 いろいろやってみてくださいフクロウさんが解決してくれないと私も導入したいのが足踏みになります。

* by カズちん
何だかチンプンカンプンで~^^;
でも、前回と違うことが起きるとは、何かあるんでしょうね。鉛とは違う性質があるのでしょうか?
原因が解って、スッキリしたいですね。
今朝、まもなくリチウムが届くとメールが来ました。外国からなので、まもなくがどのくらいなのか想像できないです😅

No Subject * by うなぎ
あらら、ふくろうさんも例の症状が出ましたか。
BMSをバッテリーから外すと残量計だけがリセットされるんじゃなかったかと思います。
初めて取付けたときは電圧で残量表示されますが、満充電にすることでリセットされるようです。
私のこれまでの経験上だけですが・・・。

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
gabaruさん
こんばんは
原因が分からないと心配です。
明日は黄砂も無くなりますので外で調査しますが・・・、何調査しましょうか(笑)

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
とん坊さん
こんばんは
私も何を調べたら良いか思い当たるものがありません。
強いていえば「接触抵抗測定」で一時的にBMSを外したことくらいです。
内容がリセットされたと思い、その後はアイドリングで満充電にしておりました。

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
カズちんさん
こんばんは
このBMS、残容量は流れた電流をカウントして表示している筈、満充電検出でリセットされた筈なんすが・・・
良く分かりません。
明日調査ですが何から調べるべきか、それすら分かりません。

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
うなぎさん
こんばんは
我が家も出てしまいました(涙)
何を調べるべきか思い当たるものがありません。
今まで真剣に確認した物は無いですが、ここ数日手を加えたことは「接触抵抗対策時BMSのコネクター配線を外した」事と「BMSの放電電流に関するdelay時間を変えた」事くらいです。
でもその後のテストでは100%表示してました。
VOTRONICは低電圧と満充電の両方でカウンターリセットでは無かったですか?
このBMS低電圧出もリセットされるのかな。
でも空になるまで放電させる度胸もありません。

* by gabaru
こんばんは。ボトロニックは2回とも約80%でほぼ正常値を示していました。BMSの容量値だけおかしくなりました。

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
gabaruさん
おはようございます
ボトロニックは正常と言う事は間違いなくBMSのプログラムがバグっているのでしょう。
この調子なら全世界で問題が発生している筈ですね。
正常に戻ってくれれば良いのですがどうなることやら。

閉じられていた「換気口」を開けた

閉じられていた「換気口」を開けた

このところの暖かさで外気温度と床下温度の差が少なくなってきた。これ以上外気温が高くなり床下温度と逆転すると鉄筋に結露が発生する。半年間閉じられていた床下湿度の計測はしていないが高くなっている事だろう。そして今日、ガリバニュウム鋼板で作った蓋と中に押しこんでいた厚さ約9cmの断熱材を取り外した。その奥にあるシャッターも開放。まだ外気温は床下気温より数度低いが室内に影響が出るほどでは無い。換気口から新鮮...

... 続きを読む

* by カズちん
今日は暖かったですね~😄
床下の湿度が上がる前に換気口開けることで、温度、湿度調整できますね。もうすっかり春で、雪が降る気配はないですね。

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
カズちんさん
こんばんは
毎日が暇で時間を持て余したます。
家の日陰の雪もほとんど消えました。
今年は家裏に日陰に強い野菜でも植えようかと考えてますが品種的には少ないです。
変なことばかり考えてます(笑)

* by gabaru
こんばんは。こちらは黄砂で目鼻の調子は悪いしコロナの雰囲気が悪くなりそうです。第四波が来ない事を祈っています。女房は忙しくしてますが、私は暇を持て余し今日軽のタイヤ交換をしました。フクローさんが色々と変な事を考えて暇人の出来そうな道標をお願いします。

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
gabaruさん
こんばんは
黄砂、明日北海道を直撃するようです。
家の中でジッと我慢ですね。
思い付く快適化もほとんどやりましたので何かあったら教えてほしいです(笑)

No Subject * by gonnta
こんにちはふくろうさん
 いよいよ春到来でしょうか、北海道も、暖かい日が続いているようですね。
 しかし、ワクチンは何時からになるのでしょうかね。何時になったら出かけられますでしょうかね。

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
gonntaさん
こんにちは
春到来で過ごし易くなりましたがワクチンは何時になるか分からないですね。
この様だと今年の出動はサケ釣りだけになりそうです。
場合によってはこれも怪しいかな(笑)

* by mametaro
この記事に関しては我が家は縁がありません
というよりは、こちら地方はあまり関係がないと思います。(笑)

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
mametaroさん
こんばんは
この様な換気口は寒い地域独特の様です。
梅雨のある道外では基礎と土台の間に隙間を開けて通気を確保しているでしょう。
北海道では冬が寒いのでこのような工法を取ってます。

タイヤ交換

タイヤ交換

札幌は今日も天気が良く暖かい流石にもう雪が降ることは無いだろう。万が一降っても路面は暖かくすぐ解ける筈。そんなこんなで去年秋から車庫で冬眠していた「夏タイヤ」選手交代です。道具の「油圧式フロアジャッキ」はお隣さんの倉庫整理で貰った物これは使い勝手が良い。スタッドレスタイヤを外して・・・取り外した「スタッドレスタイヤ」塩カルが付いているので綺麗に洗い流しますホイールに水が溜まらない様立てかけて乾燥「...

... 続きを読む

* by カズちん
タイヤ交換、お疲れ様でした😊
3月にタイヤ交換出来る年って、ありましたっけ?こんな雪解けが早い年も珍しいです。
私もしようかと思いましたが、通勤あるので、もうちょっと後にと思いました。
走行充電器、今日届きました。後はリチウムとBMSが届くのを待っています。後何か用意した方がいいものありますかね?

No Subject * by うなぎ
ふくろうさんのタイヤ交換で思い出しました。
うちのジルのタイヤも製造後4年が経過しました。
今年はタイヤ交換で痛い出費です。

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
カズちんさん
こんばんは
例年は道外出動していたのでもっと早めのタイヤ交換してましたが今年は今日になりました。
まだ交換は少し早いかもしれませんが暇ですし・・・
充電器、もう入手で来たんですね。
バッテリーも早く到着すると良いですね。
BMSとリチウム電池が入手出来ればあとはホームセンターで何とかなるでしょう。

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
うなぎさん
こんばんは
4年過ぎたら交換ですか?
去年はあまり走ってない筈、もう一年は大丈夫ではないですか。
でもバーストは危険ですし悩むところですね。
我が家は前回購入してから3年半経過しました。
半年は使用してませんが来年は交換ですね。

* by lone-wolf
おはようございます。私のタイヤ交換は先週終えました。タイヤの買替えも考えないといけないですが、「まだ大丈夫、溝もあるしスリップマークも出てない」。ただ、ゴムの劣化が気になりますが、、。今年もこのタイヤに頑張ってもらいます。

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
lone-wolfさん
おはようございます
若い頃のような走行距離も無くタイヤはすり減ってませんがゴムは劣化しいてるでしょうね。
スピードも出さなくなったので我が家も新品に交換すること無く過ごそうと思ってます。
年金生活、大きな出費は避けたいですね。

No Subject * by とん坊
今年は春が早すぎるような感じです でも早い方がいいです。
これからしばらくはよい方向になるなるようになればいいですが........................
カズちんさんがリチウム挑戦ですか、いいね近くにフクロウさんがいてわたくしはNTTで参っております。アハモ申し込めない人続出です。 私の頭の中は春爛漫です(笑い)

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
とん坊さん
今年の春は早いです。
夏タイヤも早め交換で大丈夫でしょう。
ブロ友2人がリチウム電池への交換を実施するようです。
少ない知識ですが何かお役に立てるようであればお手伝いさせていただくつもりです。
もう桜満開になったでしょう。

季節が進みますね * by まるは
フクローさん。

お久しぶりです。札幌もそろそろ「春の訪れ」のようですね。
北近畿の雪国が故郷なので、「冬タイヤ」と「夏タイヤ」の切り替えも経験済み・・・今は、六甲山の南側の瀬戸内海に面するので「夏タイヤ」しか要りませんね。

5月末に「帯広の講義」と、6月初旬に「札幌の講義」ですが
新日本海フェリーの「ドライブパック」は延長しても10日間が限界で使えません・・・今年は、「東京の講義」が終わったら大洗港からのフェリー移動とか、神戸空港からの飛行機移動などで「北の大地」です。現役は辛いです。

7月には「西興部村の長期滞在施設」にお世話になり、週末土日に「札幌の講義」ですから、「道の駅・新篠津」にて車中泊ですし、西興部村からも「リモート講義」も予定にあり
最北端の「宗谷岬・稚内」へのドライブも平日しかありません。涼しい夏の北海道を楽しみにしています。

Re: 季節が進みますね * by ふくろうキャンカー
まるはさん
こんにちは
この所暖かい日が続いてますが札幌としては異常な暖かさです。
こんな日が続くと温暖化が心配になります。
今年は北海道の仕事が多いようですね。
ブロ友が長期滞在施設を借りてましたので西興部の施設には何回も行きました。
一時、物凄い暑さに見舞われたことありましたが翌日には寒いくらい冷え込んでました(笑)
すぐ近くのホテルに温泉があり早朝は格安です。
木工もできる施設があります。
長期滞在者は無料の様ですが地元の人が機器を占有しており使いづらい面もありますが楽しめますよ。

積雪「ゼロ」になったのでチョットドライブ

積雪「ゼロ」になったのでチョットドライブ

私の住む札幌市厚別区やっと積雪「ゼロ」になった。公園に捨てていた雪は最大で約3m近くになっていたがこのところの暖かさで1/3程度になった。春の日差しに誘われてチョットだけドライブ。立ち寄った道の駅「マオイの丘公園」、暖かいと思ったがそうでも無かった。ここは何時も野菜類が安い。しかし、この時期は地元野菜も無く並んでいる物は近くのスーパーと同じ。帰りは江別回り。走行充電もソーラーも条件は良いがリチウム電...

... 続きを読む

* by カズちん
今日は天気が良くて、ドライブ日和でしたね😊
もう少ししたら、地元野菜が並びますね。
私は、月曜日車検に出すのに色々準備していました。キャンカーはもう10年目に入ります。早いものです。

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
カズちんさん
こんにちは
今日は日差しも強くドライブ日和でした。
でも風はまだ冷たいです。
キャンピングカー10年目ですか。早いですねね。
我が家は15年目に入りました。

* by gabaru
こんにちは。リチウムbatteryは泊まり込みで出かけないといつも満充電なので、家ではソーラー offで適度に放電してます。今日は朝からバスバーの電位差チェック。➖極は8mΩ,途中の銅バスバーは3つ共1.2mΩ,➕極はなんと183mΩ。アルミバスバーは研磨したつもりが全く出来ていなかったようです。その後サンドペーパーで一皮むぐぐらい磨いたら➖、➕共にほぼ抵抗が無くなりました。いい加減な事をしてると何かで仕返しがありますね。

No Subject * by とん坊
今朝は朝からアハモの申し込みに掛かり切り本人確認免許証送るもJPGでなければだめですと受け付けられなかったです。
でも写真のプロパテイはJPG画像サイズは420kBなにももんだいないのに?
よくかんがえたら125万ぐらいの申し込み全部取り込むと3000億円の減収となりアハモ宣伝だけでほんとは売りたくないと考えすぎですかね誰かアハモ申し込み完了した人いるのかな?

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
gabaruさん
こんばんは
キャンピングカー、外に出したままだとBMSでカットされるまで充電されます。
これを繰り返すので満充電なります。
ベンチレーターでも回して少し放電するのが良いかもしれません。
183mΩ、物凄い接触不良でしたね。
接触抵抗がほぼ無くなったのなら今後は安心して使用できるでしょう。
「電気無駄遣い出動」は如何です(笑)

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
とん坊さん
こんばんは
もうahamoの申し込みですか?
我が家は去年暮れに契約変更で4000円以内になってます。
カミさんのガラケイ合わせても4000円チョット。アハモへの以降はもう少し落ち着いてからにしようと思ってます。
そう言えばNTTのコンピュータに異常があって登録できなかったのではないですか?

No Subject * by kenharu
いよいよ動き出しましたね!
失礼ながら啓蟄という言葉が浮かびました(笑)
野菜で春を味わえなかったのは惜しかったですね。

影響されてバスバーの電気抵抗が気になり始めました。磨いてみようかな・・・

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
kenharuさん
こんばんは
出動と言っても近場の道の駅に行ってきただけ。
少しは欲求不満の解決になりました。
「啓蟄」、北海道はこの時期間違って出てきたら夜間に凍死しますよ(笑)
鉛バッテリーの端子は「鉛」だったはず、強く締め付ければ接触不良は無かったと思います。
バスバーの確認は必要ですね。

No Subject * by 写楽湯遊
雪解けと共に始動ですね!
新型コロナ問題で遠出は難しいかもしれませんが、リチウムイオンバッテリーのテストを兼ねて道内巡りでもして下さい。

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
写楽湯游さん
こんにちは
少し気が早いですがチョットだけ出掛けてきました。
風は冷たく車外でのんびりと言う訳には行きませんでした。
リチウム電池のテスト、この時期は冷蔵庫も余り稼働せず、テレビと照明は省電力。
残るのは電子レンジですね。
これもご飯を温めるくらい、リチウム電池テストと言うにはまだまだです。

リチウム電池、ショートバー接触確認

リチウム電池、ショートバー接触確認

先日来、リチウム電池の充放電テストを繰り返している。満充電近くで電圧のバラつきが出るがどの程度までが正常なのか分からない。ブロ友から「ショーバーの接触確認も必要」とのアドバイスを頂いた。そこで今日の作業は「ショートバーの接触状態確認」です。本体をバラして端子を磨いて再接続では原因が分からなくなる。この方法は「証拠隠滅」だ(笑)と言う事でバラす前に確認。接触抵抗を測れば良いのだが物事はそんなにうまくい...

... 続きを読む

* by gabaru
こんにちは。今朝から気になっていたところで大変参考になります。明日早速電位差を測り、アルミバスバー、銅バスバーを外して研磨してみます。何を使ってどこまで研磨すれば良いのでしょう?

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
gabaruさん
こんばんは
私は紙ヤスリ(ホルダー付き)で磨きました。
番数は240番くらいです。
その後クリーナで綺麗に拭き取ってます。
金属の新しい面が出たらいいと思います。

* by カズちん
接触抵抗、小さいように見えて、無視できない大きさなんですね。色々とやらなければならないことがあるんですね~
自分はちゃんとできるか不安になります😅

* by gabaru
こんばんは。接触抵抗の計算、一桁違いませんか?

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
カズちんさん
こんばんは
今まで接触抵抗なんて考えたことありませんでしたが今回の測定で驚きました。
接触面は錆を落として綺麗にしましたが、今までの充電状況が良く無いので今後どのように対応しようか悩んでます。
ジックリ考えれば「直列接続」ですので各セルに流れた充電電流は同じの筈、あえて違いを言えば「balancig」動作で変わったくらいと思ってます。
この電流はかなり小さな値なので時間をかけなければ結果は分かりません。
もう少し勉強してみます。

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
gabaruさん
こんばんは
一桁間違ってました。
本文は今修正しました。
ありがとうございます。

No Subject * by mametaro
何でもきれいにしなくちゃいけませんね(笑)

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
mametaroさん
おはようございます
汚れた物や片付けられていないものは気になる方ですが今回は忘れてました。
これがどの程度の影響があるかこれから確認です。

No Subject * by とん坊
ふ~む すごいものですな磨いただけでこんなにも違うものですか。

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
とん坊さん
こんばんは
今までの「鉛バッテリー」は端子が鉛、取り付け金具は銅製、
接触不良はあまり気にしていませんでしたがリチウム電池は直列接続、電子レンジなどでは大電流が流れますので注意が必要ですね。

張り損ないの「滑り止め用マット」

張り損ないの「滑り止め用マット」

去年、玄関階段に貼り付けた「滑り止め用マット」幅91cmの物を1/3にカットするとステップ幅約30cmでピッタリ。規格品の2m×91cmサイズを購入して1/3にカット。3枚を取ることが出来た。うち2枚は道路側に設置、もう1枚は南側のステップに敷いた。しかし、こちらは道路側のステップより60cmほど長い。半端な所が出来た。改めて購入する程でも無いが見掛けがよろしくない。余っていたマットも「帯に短し襷に長し」状態処分代わりにカッ...

... 続きを読む

No Subject * by mametaro
動かなければ大丈夫ってところですね
玄関マット、何度も手が入ってますね(笑)

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
もちもいかちすらさん
こんばんは
やってしまいました(笑)
張り付けてから気が付きましたが「後の祭り」
今朝の確認ではしっかり付いていたので一安心です。
専用の接着剤あったのにそそっかしいフクロウです。

* by kenharu
ボクはよくありますよ。
結果オーライというのが。
いつもいつもキチンとやらなくても大丈夫ですよ(笑)

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
kenharuさん
こんばんは
このチップマット、1m×30cmで3000円もします。
「ゴミ」を階段に貼り付けたような物、まあまあの見栄えなので良しとしましょう。

* by カズちん
余っているなら、貼った方が見映えよく、すっきりですね😊
剥がれてこなければ、オッケーですね~😉

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
カズちんさん
おはようございます
車庫で眠っていたゴミ、処理しました(笑)
接着剤、貼り付けてから気付きましたが後の祭り、でも意外と強力に接着している様で一安心。

今日の「ソーラー充電」

今日の「ソーラー充電」

ほぼ満充電状態の「ふくろう号」今日は天気が良いので外に出して「ソーラー充電」の状態を確認外に出してから10分ほどでBMSで「Overvoltage」を検出した。「A-Vモニター」の電圧表示が「13.66V」と「フロート充電」の電圧電流表示が「0.0A」とBMSで充電がカットされた。各セルの電圧を見ると一つのセルの電圧が3.6Vと設定条件を超えていた。他のセルは3.36V程度、かなりのバラつきがある。この程度は普通なのかどうかは分からない...

... 続きを読む

* by gabaru
こんばんは。ウドン県を試走してきました。桜はボチボチ、満開は後一週間後かな?ウドンは山内うどんのしょうゆうどんとゲソ天を食べてきましたが、うどんは美味しかったけど天ぷらは○亀製麺のかき揚げの方が私は好きです。私のbatteryのセルの動きも同様です。trigerをセル3.60、battery13.80と設定してますが、充電はbattery13.8Vでカットされます。その時セル3は3.6弱、セル4が3.4強、セル1,2は3.4前後です。カット後少し時間が経つと4セルとも3.4弱に落ち着きます。

No Subject * by とん坊
こんばんは お天気よくなりましたね うずうずしていると思いますがまだ駄目ですよ出かけては..............
ヨーロッパがコロナかなり悪いのでワクチン輸出にブレーキがかかるようなことをニュースで見ましたがどうなるでしょうかね
リチウム細かい電圧が見えるとかえって気になりますでしょう。

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
gabaryさん
こんばんは
「うどん県」良いですね。
コロナが無かったらこの時期私もうどん県へ行っている筈でした。
最近はスーパーで見つけた「半生めん」で我慢してます。
麺も冷たい状態で食べるのはここが良いとか、暖かい状態で食べるのは何処が良いとか分かるようになってきました(笑)
バッテリーセルの電圧、満充電近くになるとバラつきが大きくなりますが少し使用すると揃ってきます。
こんなものと思ってます。

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
とん坊さん
こんばんは
ウズウズしてますよ。
スキがあれば出掛けようと狙っててます(笑)
コロナワクチン、政府はいろいろ言ってますがオリンピックには間違いなく間に合わないでしょう。
年末に間に合うかどうかも怪しいものです。
政治家の言っている事は信用できませんよ。
リチウム、色々な数値を見て勉強中です。分かればその後の使用も安心できます。

No Subject * by kenharu
BALANCINGが稼働とありますが、どんな方法で行われるのですか?

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
kenharuさん
こんばんは
私も良く調べてませんので詳しくは分かりません。
「Balancing」は充電中もそうでない時も表示されました。
充電中はこの機能で対象セルの充電電流を少なくしているものと推測してます。
一方、その他の時は対象セルの電流を流し電圧を低下させていると思います。
電流は極僅かな筈、目に見えて変化が分かるようなものではないと思ってます。
説明書に書いてなかったような気がします。

* by カズちん
10分ほどで満充電となるのは、ホントありがたいですね~😄
先ほど、リチウムとBMSとブルートゥース注文しました。もちろんカード会社には連絡を入れておきましたので、よっぽどの事がない限り、ロックはされないようです。家まで最短で送ってくれるようにメッセージ入れておきました。
早く届いてほしいです😆

No Subject * by とん坊
おはようございます。 カズちんさんもリチウムですか
だんだん増えてきましたね 私のリチウムは150Aを2本並列で使っていますがほんとはよくないのですよね。購入時大きなサイズがなかったもので仕方なくそうしましたけれどいずれ交換したいと思いますが敷居が高くて手を出せません。皆さんの記事を参考にして勉強中ですのでよろしくお願いいたします。

No Subject * by うなぎ
たまたま私も今朝の記事でセルのバランスを取った記事をアップしました。
新品でセルバランスが崩れているケースはあまり多くはないと思いますが、各セルをつないでいるバスバーの接触が悪いとセルのバランスが崩れます。
今一度チェックしたほうがいいかもしれません。
セルバランスが崩れているのでしたら、4つのセルを並列につないで3.65V掛けてやればいいです。
3.6~3.62Vくらいまでセルの電圧が上がればOKです。
スマートBMSのバランス電流は小さいので電圧暴走したセルには難しいですね。

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
カズちんさん
おはようございます
10分で満充電と言うのはテストで使用した90A×30分=45AH消費の分です。
それでもリチウムは凄い性能と思ってます。
リチウムとBMSとブルートゥースを注文完了ですね。
「DDR」が取引条件となってますね。
取り付け心配でしたらお声がけください。
おそらく毎日暇ですので(笑)

関東以南は「春爛漫」の様だが・・・

関東以南は「春爛漫」の様だが・・・

ブロ友が住む関東以南は「春爛漫」の様だが・・・ここ北海道の春はこれからだ。私の住む札幌はまだ積雪量が25cmもある。それでも日当りの良い所は雪が解けところどころ地面が顔を出してきた。庭で緑の葉がついているのは「クリスマスローズ」だけ去年から雪の中で耐えていたのだろうか?朝日の当たるところはほぼ融けた隣の家の影、まだまだ多くの雪が残ってます地面に下ろしていた「巨砲の蔓」雪の中から半分ほど出てきた唯一緑の...

... 続きを読む

* by lone-wolf
豊平もだいぶ雪が減りました。日陰の歩道にはまだ残っていて滑って危ないです。気温が上がってきた割には風が冷たくて、散歩を楽しむ気分にはまだなりませんね。

No Subject * by うなぎ
春はもう少し先のようですね。
冬の間はじっと我慢していたクリスマスローズは、気温が少し高くなると新しい葉がどんどん出て花を咲かせます。
ほんの一月くらいで見違えるようになりました。

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
lone-wolfさん
こんばんは
夜間の気温がもプラスになってから一気に雪解けが進んでます。
積雪ゼロももうすぐですが出掛けられないのが残念です。

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
うなぎさん
こんばんは
明日は札幌も気温が上がりそうです。
陰に残っている雪が無くなるのももう少し、桜の咲く来月末辺りに道内を回ってこようかと思ってます。
私の友人のKさんが今リチウムに挑戦してます。
端末はアンドロイド、操作が分からなくて困っているようですがアンドロイドで操作した事ありますか?
現在、BMSがONになっておらず切り離されたまま。
何とか対処方法ありませんか?

* by mametaro
花が咲くまで一ヶ月も眺めているわけにはいきませんよね(笑)
雪が残っていること自体、こちらからは信じられない景色です。
北海道のサクラはゴールデンウィークの頃ですものね

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
mametaroさん
こんばんは
この時期楽しむことも、作業も無くただボーっとしているだけ、それでなくても怪しくなる年代なのに(笑)
明日はかなり暖かくなりそうですので日当りの良い所は雪が無くなるかもしれません。
我が家の庭は暫らく残りそうです。

* by カズちん
だいふ雪解けが進みましたが、ここにきて少し寒さを感じる日がありますね。
今年の雪解けは早いか、夏寒いのも嫌ですね。
もうちょっとしてら、色とりどりの気色が広がるので楽しみですね。
レノジーの走行充電器は、50Aがいいですか?それとも30Aですか?教えて下さい。

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
カズちんさん
おはようございます
温暖化の時はオホーツク海側に高気圧が出来北海道は一時的に寒くなると言われてます。
寒い日が続くとサケの回遊数が回復したりして(笑)
レノジー、私なら50Aを買います。価格も特売では3000円も変わらないでしょう。

「リチウム電池」軽く体力テスト

「リチウム電池」軽く体力テスト

気掛かりだった「ユーザー車検」も無事に終わった。車検時に取り外した物を再取り付け。天気も良いので気温が低く過ぎて出来なかった「リチウム電池」の体力テストを実施することに。すでに満充電状態なので車を外に出すとソーラー充電ですぐに「Overvoltage」となる。「Overvoltage」が検出されるとリチウム電池のマイナスが切り離されるので「A-Vモニター」で電圧は落ち着かない。何か対策が必要だ。考えた末、計測する場所をBMS...

... 続きを読む

* by カズちん
リチウム憧れますね~^^
あまり電気量気にせず、快適に使えそうですね。
まだ私には解らないことだらけで、今回サブバッテリー交換しなければならないのですが、もう一回鉛のバッテリーにします^^;
Long社製のLGK100-12N-100Ahを2つ入れようかと考えています。すぐれもの充電器の説明見たのですが、難しくてチンプンカンプン😥
バッテリーと充電器の設定が合うのかどうなのか?電気って難しいですね~😞

No Subject * by 写楽湯遊
このテスト結果を見ると私もリチウム電池に入れ替えたくなりますね。
電子レンジと電気ストーブがそれだけ使えれば、全く問題ないですね。
使い終わった後のバッテリー残容量が気になりますが、問題ないようですね!

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
カズちんさん
こんばんは
これから鉛バッテリー交換は勿体無いですよ。
現在ブロ友が載せ替え作業中ですがリチュウムバッテリーとBMSで7諭吉程度、レノジーの昇圧走行充電器は3諭吉程度
これからの事を考えるとリチウムイオン電池がお勧めです。
サケ釣りまでは出動も無さそうですので載せ替えするならおてつだいさせていただきます。
ロール網戸も延長ドアミラーも快適化してみませんか?
ドアミラーはほぼタダで出来そうです。
明日暇なら見に来ませんか?

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
写楽湯遊さん
こんばんは
バッテリーが低電圧になるまでの確認はしてませんが載せ替え効果は思った以上です。
今回のテストで94%に下がりましたのでまだまだ使えます。
kさんの実績確認で決めるのも良いですね。

* by kenharu
なるほど、やはりリチウムはいいですね。
今日は鉛バッテリー2本を車から下ろしましたが、1本30㎏ですから腰を痛めそうになりました。
重さと性能を考えれば、鉛はもはや過去のものという気がします。

* by gabaru
こんばんは。車検もLiFePO4も順調みたいですね。私もダイソンの掃除機(1150W)を使ってみたけど110A流れて問題はなかったけど怖かったです。ところで走行充電圧はどのくらいに設定しているのですか?

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
kenharuさん
こんばんは
私の取引では色々ありましたがそれでもリチウム電池はいいと思ってます。
鉛バッテリー、こんな良いリチウム電池が出ているのにほぼ同等の価格で売られてます。
電気に不安の人たちが単に載せ替えで買っているのかもしれませんね。

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
gabaruさん
こんばんは
車検も無事通過、リチウム電池も大丈夫そうですがコロナが・・・(涙)
走行充電電圧は14.4Vに設定してます。
でも大電流で充電している時はそんな電圧ではないです。
満充電近くになったら14.4Vより大きいような気がします。
多分、ソーラーコントローラーがMPPTで少し高めの電圧が加わっているかも知れません。
今後、色々調整していこうと思ってます。


No Subject * by うなぎ
充電で満充電になってBMSがトリップしたら充電ラインが遮断されますが、チャージコントローラーはエラー表示になりませんか。
チャージコントローラーが壊れた冷は聞いていませんが、取りあえずの対策としてリレーを付けてソーラーの一次側をカットしました。
状況をチェックしてみて下さい。

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
うなぎさん
こんばんは
「MPPTコントローラ」までは見ませんでした。
いづれにしても二次側開放で故障することは無いでしょう。
MPPTはバッテリーの状態を見ながら充電電圧・電流を調整しているので開放されれば内部で計算で来ないのでエラーでしょうね。
明日は雨、日を改めて確認します。