色々問題ありながらも「リチウム電池」に変えたフクロウ号不要なものは極力取り外すようにしている。リチウム電池にはBMSを取り付けている。この機器は過充電、過放電などを監視し設定値を超えたときは電流(電圧)を遮断してくれる。鉛バッテリーの時取り付けていた「省電力プロテクター」の機能も取り込まれているのだ。唯一無いのは「メインスイッチ」に相当するものが無い。我が家に帰った時、スイッチの切り忘れで気付かず...
こんにちは
私はプロテクターは不要と思ってます。
何か不具合あるかもしれませんが試してみましょう。
FANの件、私の指定した規格の単位がズレてました。
申し訳ございません。
電流は0.15A程度です。
風の流れが良く無いとFAN取付けても意味がないのでジックリ考えて取り組んでください。
暫く動かさないと、空っぽってこともありますね。BMSはどのぐらい電気を使うのでしょうね?
こんばんは
BMS、内部は全て電子部品なのでここで消費される電流は僅かだと思います。
ネットにも消費電流が記載されてません。
今回の製品は1mA以下、ほぼゼロですね。
従来のプロテクターは0.3A程度流れてますのでここだけでかなり無駄が発生してます。
1個残ってますので私が上手いったら差し上げますよ。
BMSを取付けた後もいまだにこのまま運用しています。 (笑)
おはようございます
我が家の負荷はかなり少ないのでこのハイサイドスイッチ1個で十分です。
走行充電のリレーなどもなくなり今までの収納場所に空きが出てきましたが更に空きが出ます。
場合によっては「昇圧走行充電器」の移設も考えてみようかと(笑)
おはようございます
消費電力は電子レンジの機能で変わります。
食料の素材に合わせ自動で出力設定される製品ではありませんか?
125Aとすると最大出力の850Wが出てます。
出力を500W指定で使用すると85A程度に収まります。
エントランスドアの取っ手、使い勝手は良くなりましたが少々無理がかかっているようです。
事前の対策は良いかもしれません。
おはようございます
メインスイッチに相当するものが無いと設置してあるすべての機器の電源を確認する必要があります。
切り忘れでバッテリー電圧低下は避けたいですね。
これはリチウム電池に限った話では無いです。