fc2ブログ

キャンピングカー快適化・改造:フクロウキャンカー(セレンゲティ)

旅とキャンピングカー快適化・改造の記録

TOP > 2021年10月

「ソーラーパネル」の向き変更

「ソーラーパネル」の向き変更

ブロ友がやってきた。用件は「ベンチレーターの影にあるソーラーパネルの向き変更」販売店がベンチレーターを新しいものに交換後、ソーラーパネルがベンチレーターの影になり発電量が上がらないらしい。対策は「ソーラーパネル」の向きを90度変える事。従来の取付金具はビスで屋根に固定。これを外せばビス跡を塞がなければならない。また新しい穴も開けなければならない。現在の取付金具はそのままにして流用新たに追加のフレーム...

... 続きを読む

* by mametaro
ひどい業者がいるものですね
屋根に上って確認も大変だったでしょうし、業者を信頼してたのにこれじゃねー😵

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
mametaroさん
こんばんは
屋根の上は慣れたもので地上と変わりませんが落ちたときは痛いでは済みませんね(笑)
30秒程度で動作が停止しますので問題無いと判断したのかもしれません。
当たっている事は販売店も認識していたようですので確認不足だったのでしょう。

* by カズちん
施工前にソーラーにかかることがわからなかったんでしょうか?
その手の業者さんならわかのが当たり前というか、故障の対応は業者がやらないとですね!

No Subject * by tanisan
本日はありがとうございました。
残るはマックスファンのことだけです。

自分も勉強不足でしたし故障となっていることも気付かずでして
情けない。

故障したままにしておくのもよろしくないと思うので1歩進めようと思います。
今日見ていただき助かりました。

ソーラーも効力を発揮してくれるのではと期待しているところです。

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
カズちんさん
おはようございます
工事前の事は分かりませんが工事後の引き渡しで「ソーラーに当たってます」と言っていたそうです。
なのでこの事は認識してますね。
どの程度の影響があるかに付いては考えが及ばなかった様です。

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
tanisanさん
今日は暗くなるまで時間がかかり申し訳ございませんでした。
MAXファン、開ける時はFANを停止させた状態で中から棒か何かで押し上げてください。
途中からギアが噛み合い開放状態になります。
閉じる時は同様に何かに引っ張って閉じてください。
閉じる動作がうまく行くかは自信を持てませんが試してみる価値はありそうです。
冬場は大変でしょう。

「フォーセットの」の交換

「フォーセットの」の交換

我が家の「フォーセット」はビルダーが取り付けた物をそのまま使用している。購入当初、フォーセットのSWが接点不良が2回発生し初期不良として交換。こんな事が続いては大変とポンプドライブは「FET」に変更。その後は今日まで問題無く動作していた。形も古くなり一部メッキも剥がれた。ネットで蛇口を探していたら格安のものを見つけた。一応ステンレス製となっているが大陸製なので怪しい。7月初めに「ポチッ」したのだが何時...

... 続きを読む

* by カズちん
いい買い物したようですね。この価格なら○ですね!
今までの形を考えると、今回のものは使いやすそうですね😄

No Subject * by kenharu
これは使いやすくなりましたね。
高い位置から水が出て、しかも回せる。
電気系統をいじらないで済むのなら真似をしたいところです。

No Subject * by うなぎ
うちのフォーセットもスイッチがバカになってフットスイッチをつけています。
ところが時々よくなるので、使いづらいです。
やはり一度きちんと見直しが必要ですね。

* by lone-wolf
おはようございます。
シンプルな型ちがいいですね。値段も安くて。でも自分の手間賃入れると3倍の価値ですかね。
雪が降るまでは色んな快適化出来ます。今年は雪が遅いみたいで、ドカ雪に成らなければいいですが。

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
カズちんさん
おはようございます
この価格にしては上出来です。
使い勝手も良くなりカミさんも喜んでます。

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
kenharuさん
おはようございます
これ、なかなか良さそうですよ。
今のフォーセットに不満があるのなら交換してみてはいかがですか?
電気系統、我が家は「端子台」に全て取り付けたので面倒でしたが、フォーセットへの配線をショートさせるだけで置き換えられます。
誤動作防止にはショートさせず間に「スイッチ」を入れてください。

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
うなぎさん
おはようございます
フォーセットのスイッチ、おそラの内部の接点が焼けたのかもしれません。
ジルはリレーを介してポンプを駆動している筈、以前の我が家のような極端な症状は出ないでしょう。
完全に不良となる前にFETを入れた対策がいいのではないでしょうか。

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
lone-wolfさん
おはようございます
蛇口の向きも自由に変えられ使い易くなりました。
価格の割には効果があるようです。
快適化、もうやる事が見つからず悩んでます(笑)
でも不思議と何か思いつくものです。
コロナが収まっている間に遊びに来ませんか?

パクらせて頂きます * by Shunpa
これは良いですね。
うちのも高さが低くて洗い物がやりずらいのでパクらせていただきます。

Re: パクらせて頂きます * by ふくろうキャンカー
Shunpa さん
こんにちは
この水栓、安いですが使用には耐えられそうです。
ただし、経年劣化については取り付けたばかりで分かりませんが、使用後布きんサッと拭いておけば錆も出ないでしょう。
程良い高さと首が回転できるので便利だと思います。
パクって頂くための「ブログ」、参考になれば嬉しいです。

「ソーラーコントローラー」の移設 早くも手直し

「ソーラーコントローラー」の移設 早くも手直し

昨日終えたばかりの「ソーラーコントローラー」の移設組み上げ後に余ったコーナーブロックを発見。棚の強度にはそれ程の影響はないと思うが気になる事は直しておこう。写真の中にも映っているが不要な線が見えている。カバーでほぼ隠れると思っていたが手直し。ついでにもう一つ、BMSが「Overvoltage」を検出し充電がカットされたとき「ソーラーコントローラー」にエラーが表示される。特に影響は無いのだが「赤いLEDが点滅」す...

... 続きを読む

* by カズちん
昨日ははじめ、コントローラーが銀色の板に取り付けたように見えていて、上の配線は模様に見えました。
不思議な板に取り付けたな取り付けたな思いました。
配線隠れてスッキリですね!

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
カズちんさん
おはようございます
この程度の配線なら見直しはしないのですが「コーナーブロック」のネジ止めを忘れていたので解体再組み立てです。
配線もスッキリして満足です(笑)

* by mametaro
本当に終わりでしょうか?(笑)
徹底的 これはふくろうさんのための言葉ですね

No Subject * by 写楽湯遊
スッキリしましたね!
私の場合は見直すたびに穴が増えてます。(笑)

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
mametaroさん
こんばんは
先を見抜かれてますね(笑)
実は気になる点がありまして今対策を考えてます。

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
写楽湯游さん
こんばんは
スッキリはしましたが「木口テープ」は厚さがあり良く見ると補修跡が分かります。
穴をパテで埋めリ全面メイクシート貼り替えでしょう。
似たシーと探してますがなかなか見つからないです。

「ソーラーコントローラー」の移設 その2

「ソーラーコントローラー」の移設 その2

「ソーラーコントローラー」の移設内容は簡単なのだが中々良いルートが見つからない。配線本数が多く新たな配線に時間がかかってしまった。でも決断したらその後は迷いなく進められた(笑)従来の配線の中から不要な部分は取り外し新たな配線を入れた。「ソーラーコントローラー」の説明書によると排熱のため上下に15cmの空間が必要らしい。でもそんなスペースはないので少し小さめとした。エントランスのカバーの中にあるケーブ...

... 続きを読む

* by カズちん
ソーラーコントローラー、放熱の心配ない所に引っ越せましたね。ここなら、出っ張りもせず邪魔にならないですね。

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
カズちんさん
こんばんは
キャンピングカー、色々考えて作られているようですが思いがけないところに無用な空間があります。
今回はここを利用しました。
これからは水滴がかかる心配もなくなりました。

No Subject * by うなぎ
ソーラーコントローラーをうまく移設できましたね。
うちのは大きいのでさんざん悩みましたが、ダイネットの壁にドーンと付けました。
おまけにジャンク品のブレーカーもでかいのでかなり無粋になってます。 (笑)

No Subject * by mametaro
一枚目の写真見ただけで目眩がしそうです
ふくろうさんには露出配線は許せないんですね
昔、建物の消火管の漏水で
既存の管の修理より配管し直す方が
コストが安く、メンテも楽と露出配管に
切り替えられました
こういうのは許せませんか?(笑)

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
うなぎさん
おはようございます
変な所に大きな空間がありました。
元は小さな電圧計が付いただけ、キャンピングカーは狭い空間、ビルダーはもっと空間の有効利用を考えてもいいかと思ってます。
放熱のための「上下15cmの空間」は勿体ない気がします。
ブレーカー、我が家も取り付けようかな。

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
mametaroさん
おはようございます
キャンピングカー購入当初、サブをサイドシート下から2ndシート下へ移設した時にこの本数の多い配線を引き直ししました。
それだけでほぼ1週間、疲れたというより完成できるのかと心配になった程でした。
露出配線はできる限りしたくないですね。
困った性格です(笑)

運転席側の「電圧電流計」が完成

運転席側の「電圧電流計」が完成

秋月電子の「在庫切れ」で中断していた「運転席側の電圧電流計」ブロ友からの好意で「パネルメータ」を譲って頂いた。配線はほぼ出来ていたので残っている作業は「パネルメータ」の内部設定と取付だけ。1時間余りで完成です。これでエンジン始動前の「メインバッテリーの電圧」、「エンジン始動直後のメインバッテリーの電圧」、「サブの充電電流」が運転席から確認出来るようになった。リチウム電池の取り扱いは慣れていないので...

... 続きを読む

No Subject * by 写楽湯遊
サブだけ得なくメインバッテリーの電圧も分かると安心できますよね!

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
写楽湯游さん
こんばんは
手作りのものや各製品を組み合わせてのシステム、監視機器は既製品を搭載している人より注意しなければなりません。
これで少なくともサブ゜バッテリーの状態はいつでも把握できます。

* by カズちん
運転席に居ても、状態がわかるのはいいですね。
私は、レノジーのモニターが安くなっていたので買いました。まだ届いていませんが、運転席から見えるようにつけようかなと思っています。

No Subject * by kenharu
常時サブばかりを気にして、メインバッテリーが上がってエンジンがかからなくなったことがあります。
これがあれば安心ですね。

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
カズちんさん
こんばんは
メーカー品は精度も高く取り付けが簡単なので良いですね。
我が家はシャント抵抗器は共通で使用、電圧は安物の電圧計です。
一応校正してますので狂いは少ないと思います。

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
kenharuさん
こんばんは
我が家は万が一の時、切替スイッチを「BOTH」にするとメインとサブが直結状態(昇圧走行充電は切断)になります。
循環電流も流れますが一時の事、万が一の場合は来の方法で対応です。

No Subject * by とん坊
メーター部品手に入れてよかったですね、最も元はフクロウさんの作ったものとか?わたくしも貴殿に作っていただいたパネルメーターすべて車を売るときにつけてやりましたので今度はすべて外します。

No Subject * by mametaro
始業点検なんて言葉聞いたのは自動車学校以来です(笑)
それさえやっていない我が家が
バッテリーチェックなんてしたことありません
寝る体制にした時、バッテリーチェックする程度ですかね
ドライバー失格かも

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
とん坊さん
おはようございます
快適化を手掛けたまま待たされるのはやる気を削がれます。
車を売るときアクセサリーを付けたまま売るとその後に買った車で出費が増えます。
査定額にはそんなに影響はないので事前に外したほうが良いです。

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
mametaroさん
おはようございます
「始業点検」大切ですよ。
特に自作のものを付けていると何が起きるか分かりません(笑)
現在、メインバッテリーにパナ製を取り付けてますが長期間乗らないとセルの回りに元気がありません。
この事も取り付けた要因の一つです。

「ソーラーコントローラー」の移設

「ソーラーコントローラー」の移設

約4年前、2ndシート下内部が高温となり「ソーラーコントローラー異常」で充電量が激減した。対策としてコントローラーを2ndシート下から配線の経由しているサイドシート横に取り付けた。その後は順調に動作しているが設置場所はエントランスの横傘の水滴や料理中の水も溢しかねない。気になっていたので再度移設することに。出来れば配線は壁の中に入れスッキリしたい。棚板を外して調べたが壁の中には鉄の支柱が入っており「壁中...

... 続きを読む

No Subject * by mametaro
読んでるだけでも難しいと思いますが
難しくないんですね
ボードに穴も開いちゃったからやるしかないでしょうが(笑)
また綺麗になりますね

* by かす
電気関係は水が気になるところですね。
水が気にならないところとなると、上か内部となりますね。
心配あるところは落ち着かないですね。

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
mametaroさん
おはようございます
コントローラーを移設して入力、出力の各2本を接続するだけですので技術的には非常に簡単なのですが出来るだけ配線が見えないようにする事の方が面倒です。
穴は風呂の快適化で使用したダイノックシートを使用しました。
色合いも似ておりほぼ分かりません。

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
かすさん
以前移設した時から気になってましたが配線が近くにあったので楽な道を選んでしまいました。
ジックリ時間をかけてしたほうが良かったと思ってます。
横にタオル掛けの線が張ってりますが水が被ることなどはほぼ無いと思ってます。

No Subject * by kenharu
壁中配線や棚の改造作業は、やれば出来るのでしょうが、凡人のボクは考えただけでめげてしまいますよ。
指をくわえて見守るだけです(笑)

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
kenharuさん
こんばんは
壁中の配線は時間がかかりますが出動時に配線が気になっては旅も台無しです。
面倒ですが可能な限り見えない配線としてます。

タイヤ交換

タイヤ交換

この時期ですから「スタッドレスタイヤ」への交換とお思いでしょうが・・・実はキャンピングカーのタイヤ。我が家は札幌に住みながら夏タイヤだけしか持ってません。理由は冬場は乗らないから。冬眠の支度していたら両方とも前輪中央あたりが異常な摩耗。ネットで調べると「空気圧が高い」時に起きる症状だとか。後輪は摩耗も少なく替えるほどでもない。ディーラーに相談したところ、2駆なので「お勧めではないが前輪だけの交換で...

... 続きを読む

No Subject * by mametaro
着々と冬支度ですね
わたしもいつもなら冬タイヤに履き替えるのですが
近年に温暖化のせいか雪の日は年に二、三日しかありません
なら出かけなければ済むのですが
旅先は雪の場合も考えられます
寒いところへ行かなければいいのですよね(笑)

No Subject * by 写楽湯遊
思わぬ出費ですね!
出掛けているとそれなりに消耗し傷んできますからね!
事前のチェックでチャンとケアして次の旅に備える所、流石ふくろうさんだと思います。。

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
mametaroさん
おはようございます
我が家は冬の出動は考えておらずスタッドレスタイヤに用意しておりません。
ひたすら「冬眠」の準備です。
暖かいところは良いですね。
夏場の猛暑がなければ移住したいです(笑)

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
写楽湯游さん
おはようございます
この間峠道で大型トラックを追い越した時が長く急なカーブ、ある程度摩耗していたタイヤなので一気に進んでのかもしれません。
来春、コロナに大きな問題がなければ早めの出動を考えてますのでこの時期の交換になりました。

No Subject * by -
意外にタイヤ空気圧が低いですが、ロードインデックスはいくつですか?
ボクのカムロードはインチアップしてから110なので、最大耐荷重(6気圧時が最大)が1060kg。
旅行中の全重量は3.4トンですから、タイヤ1本当り850kg。カーブやブレーキで偏荷重の瞬間はロードインデックスの最大荷重を超えているかもしれないので4輪とも最高限度の6気圧にしています。

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
名無しさん(kenharuさんですか?)
ロードインデックスは107/105Lとなってます。
私の理解しているところでは「最大負荷能力」があっても荷重でタイヤの凹み方が違います。
なので車重によって空気圧を変え設置面が均等になるようにしなければならないと思ってます。
後輪は4.5入れてますが変な片減りはありませんが前輪はその摩耗状態から3.8で入れ過ぎと言われてます。

* by カズちん
私は前回交換した時は、角が取れて真ん中が出ている状態でした。ということは、空気圧が低かったということですね。
キャンピングカーの場合、積載する重さによって自分で決めなければならないということですよね。乗用車のようにはいかないてすね。

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
カズちんさん
こんばんは
車重とタイヤの空気圧のバランスが大切と感じてます。
前輪が3.8ではこんな感じになりましたので今回は3.7としました。
これで良いかどうかは分かりません。
全体的に摩耗してきたとき一気に症状が出るような気がします。

No Subject * by よのすけ
フロントタイヤはどんなに勘考しても片減り・片磨耗はします
多少防ぐ事は出来ても、舵を切る以上はどうしてもキャンバー角・キャスター角が変わるので仕方がありません。
ハイエース等のリヤはリジットアクスルの為その様な事が起こり難いので平に磨耗します
だから、定期的にタイヤローテーションを行えばかなり防ぐ事が出来ますよ
因みにタイヤは一度片磨耗を始めるとなかなか正常な磨耗に戻す事は難しいので、やはり片磨耗の兆候が現れてきた時は速やかにリヤとのローテーションをお勧めします
もちろん適正な空気圧は必須ですよ

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
よのすけさん
こんばんは
気が付いたのが遅かったのか一気に片減りしたように感じたのでディーラーに相談交換することにしました。
空気圧が適正でないとの指摘を受け交換と適正な空気圧にしました。
今回の反省点は「タイヤローテーション」が遅れた事、今後は気を付けたいと思ってます。

大きな虹

大きな虹

買い物帰りに「にわか雨」に遭遇雨はすぐに止んだが北の空に「大きな虹」こんな「幅の広い大きな虹」はこの歳まで見た事がない。たまたまポケットにカメラが入っていたのでパチリ電線が邪魔だったが街中では仕方ない。発生場所が近くだったのか幅の広い虹私の人生初の大きさ電線が邪魔ですが街中ではやむを得ないチョットだけズーム綺麗な虹を見たが特に良い事は無かった(笑)...

... 続きを読む

* by カズちん
最近、豪雨が多く、虹がかかることが多くなりましたね。
こんな大きな虹、いいことあるといいですね😄

No Subject * by kenharu
昨日はボクが虹を見て、今日はフクロウさんとウナギさんが見てます。
みんなが見てますから特に良いことは起きないでしょう(笑)

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
カズちんさん
こんばんは
こんな大きな虹を見るのは初めて、電線の無い写真を撮ろうと急いで家に帰ってきた時は半分ほど消えてました。
なかなか上手くは行かないものです。

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
kenharuさん
こんばんは
皆さんどこかで見ているのですね(笑)
良い事なくても悪いことがなければ良しとしましょう(笑)

No Subject * by mametaro
いや きっといいことがありますよ
最近、虹なんて見たことないです
これからの季節は乾燥した晴れが続くので
ますますチャンスは無くなりそうです(笑)

No Subject * by 写楽湯遊
これは凄い!!
超広角レンズでないと全体を写す事が出来ないですね!
全体がどんな風景なのか見たかったです。

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
mametaroさん
おはようございます
この歳ですから何が起きるか分からないですので特別良い事は無くても悪いことがなければ良しとします(笑)
昔「くっきりした2重の虹」も見たことありますがそれ以来そんな綺麗な虹は見ていません。
チャンスは何時訪れるか分かりませんね。

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
写楽湯游さん
おはようございます
この虹、水平線に近いところに出てました。
おそらく虹はすぐ近くだったのでしょう。
郊外だったらもっと綺麗な写真を撮れたかなと思います。
まぁ、見られただけでも良かったと思ってます。

玄関フロアーの補修

玄関フロアーの補修

家を建ててから40年弱各所に傷みが出て色々と補修しているが今回は玄関フロアーフローリングなので傷が無数に付いている。時々ワックス掛けをしているが表面はヒビ割れしていてザラザラだ。何とかしようと「吸塵ランダムアクションサンダー」を購入これでフローリングの表面を削り取る計画。塗装の無い木材なら簡単に削れるがフローリングは勝手が違った。表面の塗装が硬く削れない。サンドペーパーを交換しながらやっとの事で地...

... 続きを読む

* by カズちん
床の研磨に使ったんですね。流石にフローリング材の塗装は硬そうで、お疲れ様でした!
でも、磨いて艶が出るとまた綺麗になって、気持ちがいいですね😄

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
カズちんさん
こんばんは
玄関のフローリングを研いてました。
表面は硬いですが塗装がなくなるとその後は早いです。
次は何に使用するか思案中です。

ネイラー登場ですね! * by Tanisan
お疲れ様です。
体制を低くして作業しないとならないので
腰に来ませんでしたか。
我が家もあちこちメンテしないとダメだなって思いました。
ネイラーもお使いなんですね。
私はコレは持ってませんので欲しくなってしまう。

No Subject * by mametaro
床のワックスを落とすのは大変ですね
いつもそれまでのワックスに上書き消去するだけ
やっぱり切り取りペーストがいいですね

Re: ネイラー登場ですね! * by ふくろうキャンカー
tanisanさん
おはようございます
昨日から少し腰に来てますね。
歳には勝てないということでしょう(笑)
「ネイラー」と「エアタッカー」は以前「和室をフローリング」にした時友達からの借り物、今度使用することがあるまでこちらで保管する条件です。
綺麗に止まり良い機器です。

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
mametaroさん
おはようございます
ワックスというよりフローリングの塗装だと思います。
掃除してワックス掛けいていたつもりですが長年の手入れで「埃までワックスで塗りこんだ」感じですかね(笑)
新しい地肌は綺麗でしたよ。

No Subject * by kenharu
相変わらずきれいに仕上げますね。
いつもカミさんに「FさんTさんを見習え」と言われて迷惑しています(笑)

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
kenharuさん
おはようございます
古い家は手入れが欠かせません。
フローリング表面は塗装が硬く中々削れませんでしたが新しい表面が出ると一気に削れました。
今回ワックス掛けだけなので痛みは早いかもしれません。
手入れも退屈凌ぎにはいいもんです(笑)

No Subject * by とん坊
おはようございます。 我が家も同じく40年以上たちますのであちこちのフローリングが痛んで我が家は安普請でしたので合板の上に突板を張ったような作りなのでもう直しようがありませんオッカーは平屋の家を作り直したいと住宅メーカーとやりあっておりますが5年ぐらいの寿命なのにそんなところにお金をかけるなら故障しない国産のキャンカーでも買ったほうがいいと思うのですがこの辺が考え方の違いがもろに出てしまいます。困ったものです。財布は我が家ではオッカーが握っておりますので何ともいけません(>_<)

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
とん坊さん
おはようございます
家も40年近く経つと細々としたところの傷みが出てきます。
その都度手直ししておかないと大変な事になります。
国産キャンカーの良いものかったほうが安心できるでしょう。
あの世までお金は持って行けないですよ(笑)

「吸塵ランダムアクションサンダー」を購入

「吸塵ランダムアクションサンダー」を購入

家の快適化のため「吸塵ランダムアクションサンダー」を購入出来れば国内メーカーが欲しかったが予算もなく使用頻度も少ないので安物を購入した。聞いた事も無いメーカーで5000円以内の製品もあり迷ったがパス。追加でパーツを買えば「ポリシャー」としても使えるそうだ。キャンピングカーのワックス掛けにも活用できそう。1諭吉程度の製品作りの良くないケースに貼ってますこの製品案内シート、粗悪な厚紙雨でも当たるとボロ...

... 続きを読む

* by カズちん
家の快適化に着手ですね。どこか快適化されるか楽しみです。
BOSCH、国産品に比べたら、信頼落ちるかもしれませんが、名の通っているメーカーなのでそこそこ使えるのではないですか。
快適化、楽しみです!

No Subject * by kenharu
オービタルサンダーは聞いたことがありますが、ランダムというのは初めてです。
実際に研磨性能は違うのでしょうか。

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
カズちんさん
こんばんは
我が家も古い家なので各所に痛みが出てきました。
今回はその補修用とキャンピングカーの磨き上げに使用したいと思ってまする
まずは家の補修から。

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
kenharuさん
こんばんは
オービルサンダーもランダムサンダーも用途は同じですが研磨力はランダムサンダーの方がすぐれてます。
オービルサンダーは綺麗な仕上げに向いているそうですよ。
我が家はポリシャーとしても使用したいと思いランダムサンダーにしました。

No Subject * by mametaro
BOSCH
聞いたことないけど
いかにも有名メーカーみたいな名前です
でもふくろうさんのお眼鏡に敵わなければインチキですね(笑)

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
mametaroさん
おはようございます
このメーカの機器、ディスクグラインダーも持ってますが特に問題はありません。
DIY程度の使用なら問題ないでしょう。

No Subject * by tanisan
木工にとこれの前の型をガンガン使っていますよー
ランダムアクションサンダー削れます
お気に入りの機種です。

仕上げにはオービタルサンダーを使用してますけども

私もポリッシャーにしようと思うのですがまだやってません

良さそうですよね
手では出せない輝きが出せるとか
私もやってみようかな…

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
tanisanさん
こんにちは
今日、玄関のフローリングの手入れをしました。
40年近くも経つと注意していても傷だらけ、フローリングだけなら張りまし出来ますが「上がり框」も傷んでいて工事が大変。
そこで「ランダムアクションサンダー」で古い表面を削ったら意外と綺麗になりました。
塗装面は中々削れずこの機器でも苦労しました。