fc2ブログ

キャンピングカー快適化・改造:フクロウキャンカー(セレンゲティ)

旅とキャンピングカー快適化・改造の記録

TOP > 2021年12月

アイドリング充電

アイドリング充電

我が家のふくろう号冬眠に入ってからほぼ1ヶ月半そろそろ充電しなければいけない頃だ。久しぶりにエンジンキーを回し(エンジンは始動せず)メインバッテリーの電圧を確認11.6Vだつた。少し低いが外は氷点下10度近く、こんなものだろう。車を車庫から出して約40分、メインバッテリーのアイドリング充電サブバッテリーは13.3V、セル温度が氷点下以下なので充電はカットされたままだ。まだ補充電までは必要ないだろうと判断。久しぶり...

... 続きを読む

* by lone-wolf
バッテリー電圧の確認は冬の間、月1回ぐらいやるんですかね。乗用車も毎日乗っていれば良いですが、たまにしか乗らないとバッテリー上がりが心配ですけど。 我家はカニもウニも今年は出て来そうもないです。(◞‸◟)

No Subject * by mametaro
冬の間のキャンカー
保守は大事な作業ですね
我が家は買い物にも活用していますので
稼働率はバッチリです(笑)
保守より老朽化が問題です

No Subject * by うなぎ
厚岸のカキは美味しいですね。
道の駅・厚岸に寄ったときには必ずレストランで生カキを食べます。
レモン汁をかけてツルンと口に入れれば何とも言えなく旨いですね。
毎回一人で6~10個ペロリです。
私の大好物です。

* by gabaru
おはようございます。今年もはや1年経ちました。コロナ禍のせいか時間が経つのが加速度的に早くなったような気がします。今朝はまたまた雪化粧でした。CCのサブもメインバッテリーも問題なく過ごせています。来年は北海道に行けることを楽しみに正月を迎えます。良いお年をお迎えください。

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
lone-wolfさん
おはようございます
サブバッテリーも心配ですがメインバッテリーも長期間乗らないと気になります。
以前、セルも回らないほど電圧低下しました。
寿命だったかですがね(笑)
我が家もカニ・ウニは諦めました。
内陸育ちとしてはどうしても食べたい食材でもありませんので気になりませんね。

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
mametaroさん
おはようございます
夏タイヤのキャンピングカーですので車は車庫から出すだけ、道路は走行で来ません。
バッテリー補充電が第一目的ですがある程度の時間エンジンを回していないとマフラーの中が結露で水浸しになりそうです。
30分でも足りないかな。

* by カズちん
リチウム、低温下では使えないという話を聞いていたので、どうやって充電をカットしたらいいかと考えていました。BMSがカットしてくれるのですね。安心しました😊
メインの方は、やはりたまにエンジンかけて充電しないとだめですね。私も暫くやってないので、正月の暇つぶしにやることにします。

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
うなぎさん
おはようございます
家族が大好きなので息子が送ってくれました。
レモンも沢山購入しましたのでみんなたっぷり食べられると思います。
私は内陸育ち、魚や貝の一部は苦手です。
カキも酒を飲まなくなってからあまり口にしなくなりました。
かえって家族は喜んでいるかも知れませんね(笑)

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
gabaruさん
おはようございます
年を積み重ねると時の過ぎるのも早く感じます。
やる事の少なくなった年寄りには良いことなのかもしれませんね。
来年は多少の感染者が出ていても強硬出動を考えてます。
良いお年を。

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
カズちんさん
おはようございます
BMSの出荷設定で0度以下で充電はカットされます。
リチウム載せ替え前は外部充電時メインバッテリーも充電できるようにしてありましたが載せ替え後は「昇圧走行充電器」の関係で取り外しました。
リチウム電池は冬眠中の暖かい日に車内を温めてからアイドリング充電しようと考えてます。

またまた「大雪」

またまた「大雪」

今日の札幌、またまた「大雪」です。市内中心部は10cm程度でしたが私の住む厚別区は午前9時までに29cmその後も降り続けていたので35cm以上は降った様です。6時半から除雪開始で午前の部は6時間、午後1時間一日中除雪していた気分です。この間は足の関節に違和感がありましたが回復今日は肩の関節に痛みがあります。数日休めば復帰すると思いますが、天気次第ですね(笑)今朝9時までの厚別区の降雪量29cm程度ありますがそ...

... 続きを読む

* by lone-wolf
豊平とだいぶ違いますね。風が強くて吹雪いてましたが、積もったのは10cm程度です。歩道は気温が低くて雪が解けてないので歩きやすいです。毎年の事ですが除雪は疲れます。腰を痛めないように注意してください。

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
lone-wolfさん
こんばんは
前回の降雪は市内中心部が55cmでしたが、良く確認したら我が家周辺は35cm
風向きで大きく変わります。
今夜も降りそうですね。

No Subject * by kenharu
通院で除雪待ちの方が居るようでは休めませんね。
除雪作業が原因で病院行きになりませんように!

* by カズちん
今年は降りますね〜😥
気温があまり緩まないので、どんどん積もります。正月ぐらいは休みたいですね。
これも帳尻合わせで、春は早い雪解けですかね?

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
kenharuさん
こんばんは
痛かった肩の関節、痛みが取れてきました。
明日もチョット降雪がありそうですが大丈夫でしょう。

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
カズちんさん
こんばんは
中々根雪にならず喜んでましたが長くは続かないものですね。
明日明後日は少しだけ晴れマークが入りましたので今日のような降雪量にはならないのではと期待してます。
正月はゆっくり休みたいですね。

No Subject * by mametaro
こちらも降りました
ブログにアップしようと思いましたが
やはり札幌には勝てそうにありませんね

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
mametaroさん
こんばんは
札幌に勝ってもいい事はありませんよ。
除雪で疲れるだけです(笑)

今朝も除雪

今朝も除雪

先日の大雪から5日目体の筋肉痛も収まった。例年のことだが毎年シーズン初めは辛い。今朝は晴れ上がっていたが約16cmの降雪先日より軽く除雪は楽だったがそれでも除雪時間は約5時間疲れたが気分はスッキリ今日の降雪程度なら何とかなりそうだ。全体の積雪量は沈んだこともあり約30cm朝6時半の公園まだ街灯が点いてます「オンコ」の上は更に積もってこの通り除雪完了一時日差しがありましたので地面の融けているところもいつも...

... 続きを読む

* by lone-wolf
こんばんは。動き過ぎは禁物です。
2,3日後に倍返しで来るかもしれませんよ。土曜、日曜、月曜日と降りますね。無理しないでください。

No Subject * by mametaro
働きづくしですか?
ごくろうさまです
仕事がなくなったら遊びに来てください
たっぷり用意しておきます
日曜日からが心配ですね

No Subject * by 写楽湯遊
まさか6時半から除雪しているのではないでしょうね?
その時間は布団の中です。
冬場は運動不足になりがちですが、ふくろうさんは逆に冬場が運動量MAXになるようですね!

No Subject * by yaneya
こんばんは
札幌は気温低そうですね
キャンカーのリチウムバッテリーは大丈夫ですか?
何か寒さ対策していますか?

* by カズちん
15センチ程度で、1件分なら軽い運動で、体には良さそうです。でも、ポランティア分やると、結構キツイですね。無理ない程度にやりましょうね〜
こちらは30センチ程積もって、出勤前の朝からクタクタでした。2車線の国道は1車線になり渋滞。道道は車線確保されていても、凸凹道路で大変でした。週末どうなることやらです😅

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
line-wolfさん
おはようございます
最近の筋肉痛は以前より遅く2~3日後に出るようになりました。
年取った証拠でしょう(笑)
今朝は除雪も無くのんびりして次の降雪に備えてます。

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
mametaroさん
おはようございます
ボランティア除雪の1軒が施設に入った様で空き家になりました。
なので早朝の除雪の必要がなくなり最後にゆっくりと除雪してます。
今朝は除雪も無くユックリコメント入れてます。
日曜は天気があれそうなので今から覚悟です。

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
写楽湯游さん
おはようございます
はい、夜明け間近の朝6時半から除雪してました。
悪いことにゴミステーションの当番にも当たりここの除雪も必要です。
除雪の効果として運動不足解消、糖尿病の改善に役立ってます。
夏場より健康的ですよ。

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
yaneyaさん
おはようございます
札幌の最低気温は-7~-8度程度です。
厚手の手袋を履いてますが指先は冷たくなります。
多分若い時より血行が良く無いのでしょう。
リチウム電池、車は車庫に入れたままです。
去年は0度を上回る暖かい日に外に出してアイドリング充電してました。
青空駐車ので最低気温が0度を下回る場合はソーラー充電はしないよう設定しておくといいですよ。
(おそらくそのような設定になっているとは思いますが・・・)

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
カズちんさん
おはようございます
ボランティア除雪の除雪範囲は玄関が90cm以上、接続道路側で150cm以上となってますが私はその数倍除雪してます。
体力低下も感じるようになり来年は止めようと思ってますが前任者と比較されると次の人は大変でしょうね。
夕べ除雪車が入りましたが我が家前は除雪する雪もなく通りすぎただけでした(笑)

「巨峰」の凍害対策

「巨峰」の凍害対策

我が家の「巨峰」今年は約50房以上の収穫があった。晴天が続き条件としては悪くなかったが手入れが悪く小粒のものが多かった。来年こそはと期待している。その為には大切な事が・・・冬期間の寒さ対策だ。「巨峰」はマイナス10度以下で「凍害」が起こる。なのでぶどう棚に載せたまま一冬過ごすと凍害で小枝が枯れてしまうのだ。幸い先日の大雪で蔓を雪に埋めることが出来た。棚に乗ったままの「巨峰」の蔓このままでは「凍害」...

... 続きを読む

No Subject * by とん坊
こんばんは
ブドウも大変ですね 作るのが楽しみでしょうから。
車両が出来上がってきましたが何が壊れたのかさっぱりわかりません交換した部品が4個も載っていましたがほんとに壊れたのかもわかりませんがとりあえず直ってきたのでよしとしますが。今週末も寒波が襲来するとのことですがおっかーに北海道行こうかと探りを入れてますが私は嫌ですとはっきり言われてしまいました、お正月行くとこないので困っております。

No Subject * by kenharu
巨峰を楽しみながら、耐寒性ある後継樹を植え、数年かけて少しずつ棚の面積を後継樹に譲ってはどうでしょう。
ぶとうの苗木は2~3年で実を付けるようですから。

* by カズちん
果樹の世話は大変です。我が家のリンゴは、毎年、虫入り。虫食い避けて食べています。
本来、北海道に向いていない作物育てるのは、ホント世話が大変です。でも、世話したら美味しい実がなるので、できるうちは続けるのが楽しみになりますね😄

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
トン坊さん
こんばんは
来年は沢山葡萄の成る事を夢見て対策してます。
キャンピングカーの故障の原因が分からないなんてどうしようもありませんね。
これで再発したらどんな対応してくれるのでしょう。

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
kenharuさん
こんばんは
巨峰以外にいい品種が見当たりません。
枝振りを制限して対応したいと思ってます。
実は、来年挿木で増やそうと考えてます。
剪定した枝はいま冷蔵庫の中で冬眠中です(笑)

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
カズちんさん
こんばんは
りんごの育て方は分かりませんが巨峰はジベレリン処理後、摘果したら早めに袋がけしてます。
防除は一回だけで何とか持ってます。
確かに手は掛かりますね。

No Subject * by gonnta
こんにちはふくろうさん
 雪のない時期とは違いやることが大変多くなりますね。ほおっておくとつぎのとしがたいへんですね。ドカ雪もほどほどにですね。


Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
gonntaさん
こんにちは
この時期はやる事も無く暇ですが一度に降るドカ雪は勘弁してほしいですね。
体力も低下し厳しいです。

No Subject * by mametaro
凍害なんてあるんですね
そんな障害があると北海道ではブドウ栽培は
なかなか厳しいんですね
ワイン工場はところどころにありますが、
そこではブドウ栽培されてるんでしょうか

南国土佐 * by まるは
フクロウ さん

高知県幡多郡黒潮町の道の駅かに、おはようございます。
さすが、南国土佐は暖かいです。土佐湾に朝日が顔を出して
今日も快晴のようです。

昨日(12/22)は水曜日で、界隈の温泉はすべて休館日。
今日は、ここから30分の佐賀温泉に入浴予定です。
北海道・北広島市の「竹山高原温泉」もよかったです。

もう少し、南国土佐でのんびり「Jackery1500」の使用環境の試しです・・・600AhのLiFePO4のリチウムイオンバッテリーの搭載システムも参考に、使い方にマッチする電装にしたいと思います。

腰痛・膝痛

腰痛・膝痛

いきなりやってきた「大雪」体が追いついて行かない。なので除雪の一部は今日に残しておいた。今朝から「腰痛」に「膝痛」、肩が痛い。体に鞭打って残りの除雪実施。それでも3時間ほどかかった。家の前除雪後はすっきりこの後はボランティア除雪の残りも実施昨日は歩道と駐車場今日は家裏の倉庫前全て、決まりではここの除雪はしなくても良いのだが・・・今日は雪は降らなかったが明日以降は毎日雪交じり待天気。降雪が気になって...

... 続きを読む

No Subject * by とん坊
こんばんは 毎日大変ですな 急に大仕事をすると体が壊れますよ、ほどほどにしないともう若くないのですから!

No Subject * by kenharu
身体にムチ打ってはいけないトシですよ。
痛みがそのまま持病にならないよう気をつけて下さいね。

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
トン坊さん
こんばんは
市から委託されている除雪は実施しなければなりません。
そのうち一軒は施設に入っていて不在、急ぐ必要はありませんので最後に除雪してます。
今日は膝の違和感のみ、明日には治るでしょう。

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
kenharuさん
こんばんは
今日、一軒の除雪を断ってきました。
市からの依頼されている所ではなく個人的なお手伝いでした。
ここは若い娘さんがいますので何とかなるでしょう。

* by カズちん
お疲れさまです!
こう一気に積もられると堪りませんね。
少しずつ降雪があったなら、体はなれるんですが、私は腕の筋肉痛です😅
体が資本なので無理は禁物ですよ!

No Subject * by 写楽湯遊
その昔、我が家の前の道路に少し積もった雪を除雪しただけで、音をあげてしまった事が有る私には絶対無理です。
無理は禁物です。
身体と相談しながら行ってください。

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
カズちんさん
こんばんは
今回の除雪、最初の10分で息切れ、暫く休んで再開しましたが一気に動いた事が原因だった様です。
その後は異常なく出来ました。
シーズン初めは気を付けないといけないですね。

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
写楽湯遊さん
こんばんは
スコップでの除雪は腰を痛めますがスノープッシャーやママさんダンプはお腹で押すだけ、疲れますが腰を痛める事はありません。
現在はほぼ復帰、明日はあまり降らない様ですので休養に充てます。

No Subject * by とん坊
追伸 せっかく作っていただいたブログどうもその後うまく働かせません。記事を載せて写真を張り付けるだけなのですがどうもうまくいきません、お助けください。最初に記事を作って乗せるのか又は写真を載せてから記事を書くのかどうもその辺がいまいちです。

避寒と湯治 * by まるは
フクロウ さん。

「大雪」での雪かきは、故郷の北近畿・豊岡市で「イや」と
いう程経験し、京丹後市・久美浜♨の露天風呂に癒されいましたが・・・遠い昔の話です。

雪国から「瀬戸内海側」で暮らして、人生の半分です。
明日(12/21)から、再び、「南国土佐」へ「避寒と湯治」。
土佐湾の黒潮の海流で暖かい上、大月町の「刺身」に四万十市下田には15時までの受付で「癒しの湯」が350円で入浴可能です。

道の駅・ビオスおおがたは、週末土日には「サーファー続」が多いので、あえて平日のみ「車内執務室で論文執筆」にポタ電の実証実験も兼ねています。

ドッカ~ンと「大雪」

ドッカ~ンと「大雪」

まったく積雪の無かった札幌昨日の夕方から湿った雪が降り始め今朝までに54cmの降雪。その後も降り続き更に10cm程度降った様です。除雪は7時頃から始め終わったのは午後1時途中、朝食とも昼食ともつかない食事を10時頃に疲れてヘトヘトです。窓ガラスも見えないほどの積雪庭木やガーデンアーチにもここは風で雪は飛ばされてます除雪終了間近時折強い雪が降ってます何もなかった公園は・・・1回の除雪作業でこんなになりまし...

... 続きを読む

* by mametaro
おめでとうございます
そして、お疲れさまです
本当に大雪ですね
こちらも雪が降りましたが比べると恥ずかしい量です
もちろん積もりませんでした。

No Subject * by kenharu
うわー、一気に降りましたね。
写真を見て「ブルッ」と震えが来ましたよ。
これでは身体を慣らせるヒマがありませんね。

No Subject * by うなぎ
天気予報が気になっていましたが、やっぱりですね。
お疲れ様です。
こちらは昨夜から強風で気温は4度くらいまで下がりましたが、日中にはかなり和らいだようです。

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
mametaroさん
こんばんは
観測史上最高と言われてます。
が、良く見ると記録に残っているのは1999年だとか、それ以前の記録はどうしたの?
でも今回の除雪はきつかったです。
息切れで10分ほど休みました。
去年まではこんなこと無かったのですが・・・、やはり歳ですかね。

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
kenharuさん
こんばんは
積雪もさることながら気温も低かったです。
除雪時は苦しいのでマスクなどしませんがあまりにも寒いのでマスクしたら呼吸が楽になり息切れもなくなりました。
寒さで息切れなんて聞いたことありませんがどうなんでしょう?
去年までは汗で下着がビチヤビチャになるのに今回は汗も無し、体質が変わったかな(笑)

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
うなぎさん
こんばんは
今回の予報を見て昨日はいつもより2時間も早く床に就きました。
予報は「多い所で・・・とのコメント付き」ですが、その「多い所」が我が家の地域だったようです(笑)
また新たに20cm程度降るとの予報ですが外れてほしいですね。
既に気温は下がってますのでたとえ20cm降っても今度は楽に除雪で来そうです。

No Subject * by 写楽湯遊
スゴ~イ!!
いきなり記録的な大雪とは!!


* by カズちん
いやー降りましたね〜😥
朝から3回雪かきしました。
やっぱり帳尻合わせが来るんですね。
始めっからこんなにやめてほしいですね😅

積雪深 * by まるは
フクロウ さん。

西宮のスタジオから、おはようございます。
「大雪」になりましたね。
札幌管区気象台は、北海道札幌市中央区にあり北海道全域の気象情報の発表や地震・火山などの観測ですが、地方都市の気温・風速はこの管区気象台によります。

実務では積雪深は道条例に従っています。幌加内などは実況を見るともっと凄い積雪深です。「大雪」と「大地震」が重ならい事を祈ります。法律は「想定」していませんからね。
年始に、また「北近畿」の雪の中へ「海鮮料理」の接待の
ようです・・・ハイエースでの送迎付き。お酒がい懐ける。

No Subject * by gonnta
こんにちはふくろうさん
 お疲れ様。今年の雪はしめりっけのある雪だそうですね。重くて大変でしょうね。
 やはり温暖化の影響でしょうかね。赤潮が発生しましたよね。

今年は根雪が遅い

今年は根雪が遅い

札幌市、例年なら根雪になっている頃だが今年は10cm程度の雪が2回降ったものの現在の積雪はゼロボランティア除雪の出動も無い。除雪しなくても済んでいることは楽なのだが・・・こんな状態が続くと少雪を埋合せるかの如くドカ雪の降ることがある。年老いた体、平均して降ってくるとありがたいがそんなに上手くいくかな。札幌市厚別区の積雪状況10cm程度の雪が2回降ったが現在はゼロ公園の雪はすべて消えました今後1週間の天気予...

... 続きを読む

No Subject * by とん坊
こんばんは 寒そうですね 20日過ぎに車両が治ってくるのですがどこが悪かったのか担当者の人がはっきりしません販売するだけの会社なので修理はすべて外注です。困ったものです。

* by カズちん
雪が積もらないのはいいですが、最近の天候は後で帳尻合わせが来るんですよ。極端な天候よりコンスタントにしてくれたほうがいいですよね😥
何とか1年通して平年並みになってほしいです。鮭釣りにも影響してますから!

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
トン坊さん
こんばんは
朝晩はガチガチに凍ってます。
これから降る雪は春先まで融ける事はないと思います。
車の修理、50万円近くもかかってどこが壊れていたのか分からないとは残念な会社ですね。
私なら支払い保留ですね。

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
カズちんさん
こんばんは
明日夕方までに50cm程積もる予想です。
風向きから千歳方面まで降りそうですよ。
せめて平均的に降ってくれれば除雪も楽なんですがどうなる事やら・・・

No Subject * by mametaro
お疲れ様です
毎年のこととはいえ、雪の生活は大変ですね
雪かきさえなければ移住したい北海道なんですけどね〜

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
mametaroさん
おはようございます
自宅だけの除雪なら丁度良い運動量です。
運動不足解消のため北海道移住はどうですか?(笑)
夏は過ごし易いですよ。

No Subject * by gonnta
こんにちはふくろうさん
 今日は結構な降り方みたいですね。一日で50㎝以上降ることはよくあることですか。風邪などひかないように除雪頑張ってください。









Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
gonntaさん
こんにちは
暖かい地面にみぞれ交じりの雪、その後大雪です。
ママさんダンプでも重くて大変でした。
体力低下もあり今日の除雪は辛かったです。

押しかけ女房

押しかけ女房

先日、異常のない事を確認した「1500W正弦波インバータ」我が家の予備機と考えていた。しかし、我が家のインバータは今のところ元気「予備機」としたら何年も押入れで眠ることになる。もしかしたら使用すること無く時が過ぎていくだけかもしれない。それでは勿体ない。近くに住む友人は「リチウム電池」に取り替えたがまだインバータは取り付けていないことを思い出した。もしかしたら必要としているかもしれない。連絡すると「欲...

... 続きを読む

社会貢献 * by まるは
フクロウ さん。

夕方の執務室からです。
1500Wインバータ お役に立ちますね。
立派な「社会貢献」です。拍手です。

貧乏人の「まるは」も、全国展開の教育事業の延長で過疎地の活性化・雇用の創出に内陸型漁業と水耕栽培型農業のフロンティアシステム支援です。その移動執務・宿泊室のために「次車」を「ハイエース特装車」に予定しています。

既に「社会貢献活動」が始まっており、クリスマス前にはまた四国・南国土佐を訪れ、来年2月後半には長崎・鹿児島へ2週間程度で「避寒」を兼ねて「ノマド生活」です。

Re: 社会貢献 * by ふくろうキャンカー
まるはさん
こんばんは
押入れで眠っていて時代遅れの機器になっては勿体ないです。
「内陸型漁業と水耕栽培型農業」とは建築関係とはかけ離れた分野ですね。
私は来春、四国・九州出動を夢見てます。
今まで何回も行ってますがやはり楽しみです。

* by カズちん
フクロウさんのお陰で、電気関係は快適化がすすみました。特にリチウム電池の搭載は、電気量の心配が少なくなり、とても快適になっています😊
また快適になります。ありがとうございます😆


Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
カズちんさん
リチウム電池、我が家も友人も快適だそうです。
お父様がリチウム電池に載せ変えるようであればお手伝いさせてもらいます。
収納場所は大幅に見直しが必要ですよ。

管理人のみ閲覧できます * by -

No Subject * by mametaro
たしかに勿体無いですね
眠っているよりはマシでしょう
SDGsの活動にもなります
さすがふくろうさん 最先端をいってますね(笑)

Re: フロンティアシステム支援 * by ふくろうキャンカー
まるはさん
おはようございます
色々頑張られているようですね。
我が家の長男も一級建築士の資格を取り中堅ゼネコンで働いてます。
仕事内容は詳しくは聞いてませんが何か難しい事してますね。

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
mametaroさん
おはようございます
押入れにしまっておいても勿体ないので必要としている人に差し上げることにしました。
喜んでくれれば私も満足です。

ご子息 * by まるは
フクロウ さん。

西宮の執務室から、おはようございます。
ご子息のお仕事・・・了解です。
札幌市での講義は、もう10年以上続いています。
かなりの道内の方々に「学びに終着駅なし」で
ご支援させて頂きました。
ご子息も、「まるは」はご存知かも知れませんね。 

設計~研究・教育畑と進んで、そろそろ「終活」の
「新規事業展開」の「社会貢献」です。
どんな仕事も「山あり・谷あり」ですね。

No Subject * by とん坊
こんにちは 昨日ようやく連絡があり車が治ったそうです
修理ちんは410.000ほどかかりましたとのことで、車をこちらに運んでくれるそうです。又こづかいがへる参りました。
この車を下取りに出して中古車でも購入しようかなと思います。今度は間違いなく国産車にしようかと思います。

積雪が無くなったので慌てて「屋根の点検」

積雪が無くなったので慌てて「屋根の点検」

今シーズン、既に2回10cmほどの積雪があった。時期的に見れば根雪になってもおかしくない時期。幸い暖かく現在は積雪はゼロ。今年の春「軒天」に穴が開いていたのを発見。原因は雨樋が枯れ葉で覆われ屋根に大きな水溜り溜まった水が軒天に回り込んだのだ。既に対策済みではあるものの点検は実施しておこう。屋根の排水口枯れ葉が少し溜まっていたこの程度ならまだ大丈夫6ヶ所ある排水口の内2ヶ所がこんな感じいずれも1階屋根の上2...

... 続きを読む

* by lone-wolf
無落雪の屋根は点検は必要ですね。前のアパート屋根は防水シートではなくトタン板で排水管2箇所で年2回業者が清掃していました。それでも30年ぐらい経つと色んなトラブルが出て来ました。月曜日から雪になるみたいなので、根雪になる前で良かったですね。

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
lone-wolfさん
こんばんは
ビルでも起こりますが排水口の目詰まり、点検は必要ですね。
特に住宅は屋根が低いので1階の屋根には木の葉が溜まりやすいです。
これで根雪になっても心配なしです。

* by カズちん
屋根の上って、普段見えないところなので、時々点検しないと、どうなっているかわからないですよね。
今年は何とも無いようで、安心して過ごせますね。
我が家は、水勾配ついているので、枯れ葉などの心配ないですが、何か異常ないか点検しておくのも大事ですね。

No Subject * by mametaro
準備万端ですね
今日から明日にかけて北海道荒れそうですよ
雪かきも忙しくなりそうです
英気を養っておいてください(笑)

No Subject * by とん坊
おはようございます 今年の天気は予報が大変です、でも札幌は今日あたりから雪の予報が(NHKの天気から)出ておりますが実際はどうかな?

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
カズちんさん
おはようございます
冬の間は積雪で見えなくなってますのでこの時期が最後のチャンスでした。
補から異常はなくひと冬安心して過ごせそうです。

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
mametaroさん
おはようございます
いよいよ根雪になりそうです。
散歩もあと数日、その後は除雪で過ごします(笑)

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
とん坊さん
おはようございます
今朝の札幌は天気が良いですが午後から悪化、夜には雪が降りそうです。
こんばんは庫度こそ根雪になるでしょう。

1500W正弦波インバータ修理?

1500W正弦波インバータ修理?

今年のサケ釣り直前(8月)に壊れた「1500Wインバータ(FI-S1500A)」を頂いた。その時の頭の中は「サケ釣り」で一杯。とても修理などしている暇もなく出動した。このところ暇なので手元にある装置の修理を手掛けている。今回はその最後今までインバータの修理は出来たことがない。勿論自信などもない。インバータの入力は12V、1500Wもの容量の電源もない。テスト用電源として1年前に貰って修理したものを使用することに。1...

... 続きを読む

No Subject * by とん坊
こんばんは
リチウム電池があるでしょう?600Aも流せるのでテストには十分じゃないですか?

No Subject * by mametaro
1500Wの正弦波なんて買うと高いでしょうね
今つけているのは300Wなので別世界です(笑)

サスペンス * by まるは
フクロウ さん

夕方の執務室から、お邪魔します。
先程から、「西興部村」のコテージ滞在中の「参議院選挙」の不在者投票に絡む西宮市選挙管理委員会の助言で村役場の方と調整でした・・・半年先の行動予定まで「束縛」される現役は辛い。

明日の変化が分からぬ・・・サスペンス・・・1500Wのインバータの行方が楽しみです。次車の「ハイエース特装車」にポタ電の複数台の搭載に、「うなぎさん」に教示による「100Ah」のリチウムで、1500Wのインバータ搭載になるはずです・・・悔いなくやりたいので「模様眺め」です。


Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
とん坊さん
こんばんは
テストで電気を使うと充電し無ければなりませんが今の北海道の夜は札幌でも氷点下、
リチウム電池は充電はできません。
ヒーターで車内を温めれば別ですけどね。

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
mametaroさん
こんばんは
1500W、正弦波なので新品は高いです。
しかも一流メーカー品です。
なの出万が一の予備と考えてます。

Re: サスペンス * by ふくろうキャンカー
まるはさん
こんばんは
半年後の選挙まで考えての対応は大変ですね。
来年の選挙、我が家はおそらく家にいると思いますので心配は無いですが・・・
ポタ電、何個も取り付けるより大きなもの1セットの方が管理しやすいのではないですか?

大型ポタ電の複数搭載 * by まるは
フクロウ さん

西宮の執務室から、おはようございます。
今の車には、Jackery1500を搭載していますが、HV車なのでAC100Vコンセントが前後に1つずつの2ヶ所付。そこで、前後にJackery1500を2台置き、「仕事用」「生活用」にと考えています。問題は、次車の「ハイエース特装車」に2台のポタ電の充電方法です。うなぎさんが教えて下さったのが以下です。

ジャックリーの弱いところは急速充電が出来ないことです。
充電方法は
 ACアダプターで100Vから充電
 DCアダプターで車から充電 (この場合はDC12~24V)
 ソーラーパネルから充電
の3種類です。

今度のハイエースにはオプションの100Aのバッテリーを積むのであれば、バツテリーはいつも
満充電の状態ですからエンジンが停止していてもDC12Vのソケットから電気を取ることは可能です。
その場合、電流は11A (12.8V×11A=140W) しか取れません。
トラックなどで24V車の場合も11Aしか取れませんが電圧が倍ですから280Wで充電出来ます。

ハイエースのオルタネーターは130A取れますが、ジャックリーに入れても11A分しか充電出来ません。

どうするか・・・悩みのタネです。ソラーパネル(200W)もワイドルーフキャリアでも3枚しか載せられません。再来年の夏の北海道はの長期滞在ではコテージではなく、「ハイエース特装車」による「ノマド生活」になるかも知れません。


Re: 大型ポタ電の複数搭載 * by ふくろうキャンカー
まるはさん
こんにちは
設備を色々と選定している頃が一番楽しい時期ですね。
最終的にハイエースにするなら設備もハイエースに合わせた機器が良いでしょう。
バッテリーはどんなに大きなものを取り付けても充電を考慮しないとその効果はありません。
日々の使用電力を積算し設備の規模を決めるのが将来のために良いと思います。
クーラーの無い我が家での一番の電気喰いは「冷蔵庫」、ですが全く充電しなくても夏場で3日以上の余裕があります。
短時間の大電流より24時間の少電流削減がポイントです。
消費する側も見直すことが大切です。