我が家のふくろう号冬眠に入ってからほぼ1ヶ月半そろそろ充電しなければいけない頃だ。久しぶりにエンジンキーを回し(エンジンは始動せず)メインバッテリーの電圧を確認11.6Vだつた。少し低いが外は氷点下10度近く、こんなものだろう。車を車庫から出して約40分、メインバッテリーのアイドリング充電サブバッテリーは13.3V、セル温度が氷点下以下なので充電はカットされたままだ。まだ補充電までは必要ないだろうと判断。久しぶり...
道の駅・厚岸に寄ったときには必ずレストランで生カキを食べます。
レモン汁をかけてツルンと口に入れれば何とも言えなく旨いですね。
毎回一人で6~10個ペロリです。
私の大好物です。
おはようございます
サブバッテリーも心配ですがメインバッテリーも長期間乗らないと気になります。
以前、セルも回らないほど電圧低下しました。
寿命だったかですがね(笑)
我が家もカニ・ウニは諦めました。
内陸育ちとしてはどうしても食べたい食材でもありませんので気になりませんね。
おはようございます
夏タイヤのキャンピングカーですので車は車庫から出すだけ、道路は走行で来ません。
バッテリー補充電が第一目的ですがある程度の時間エンジンを回していないとマフラーの中が結露で水浸しになりそうです。
30分でも足りないかな。
メインの方は、やはりたまにエンジンかけて充電しないとだめですね。私も暫くやってないので、正月の暇つぶしにやることにします。
おはようございます
家族が大好きなので息子が送ってくれました。
レモンも沢山購入しましたのでみんなたっぷり食べられると思います。
私は内陸育ち、魚や貝の一部は苦手です。
カキも酒を飲まなくなってからあまり口にしなくなりました。
かえって家族は喜んでいるかも知れませんね(笑)
おはようございます
年を積み重ねると時の過ぎるのも早く感じます。
やる事の少なくなった年寄りには良いことなのかもしれませんね。
来年は多少の感染者が出ていても強硬出動を考えてます。
良いお年を。
おはようございます
BMSの出荷設定で0度以下で充電はカットされます。
リチウム載せ替え前は外部充電時メインバッテリーも充電できるようにしてありましたが載せ替え後は「昇圧走行充電器」の関係で取り外しました。
リチウム電池は冬眠中の暖かい日に車内を温めてからアイドリング充電しようと考えてます。