fc2ブログ

キャンピングカー快適化・改造:フクロウキャンカー(セレンゲティ)

旅とキャンピングカー快適化・改造の記録

TOP > 2022年06月

ぶらり旅  プチ出動 1日目

ぶらり旅  プチ出動 1日目

道外出動から帰宅して約1ヶ月庭の手入れや掃除も一通り終わった。巨峰も順調に成長しているのでこの辺りでプチ出動です。お盆頃からは恐らくサケ釣りに行く時期なので今のうちに実家に帰り墓参り。実家までは150km程度、時間にして3時間チョットだ。途中道の駅に立ち寄り時間潰し。まだ掃除.ワックスの完了してないふくろう号車庫から出して荷物の積み込み道の駅「マオイの丘公園」ここの売店は品数も多く新鮮、価格も安いです...

... 続きを読む

* by カズちん
出動したんですね😄
たまに、ちょこっと出かけるのは、気分転換にいいですね~
我が家も行きたいところですが、そうもいかず、暫くは車のメンテがんばります。

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
カズちんさん
おはようございます
お盆は過ぎはサケ釣りで墓参りも出来ませんのでこの時期としました。
お父様のバッテリーは到着しましたか?

No Subject * by mametaro
お盆に墓参りじゃなくて、鮭釣りなんですね(笑)
ま、ご先祖さまも許してくれるでしょう

No Subject * by よのすけ
ご実家は、北海道のど真ん中なんですね

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
mametaroさん
こんにちは
どちらを優先するか悩ましい所でしたがサケ釣り優先にしました(笑)
9月には法事がありますのでまた行く事になります。

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
よのすけさん
こんにちは
北方領土が無ければ我が田舎がヘソになるとか・・・
まつ、関係ないですが。

巨峰、ジベレリン処理(1回目)

巨峰、ジベレリン処理(1回目)

巨峰の枝も延びて房も大きくなってきた。既に「花穂セット(花穂整形)」は実施済み。朝はまだ満開とは云えなかったが昨日からの暖かさの為か昼近くには次々と花が咲いてきた。満開時には「ジベレリン処理」を行なわなければならない。予報では明日午後からはかなりの雨が降りそうだ。これを逃したら晴れは4日以降、少し遅くなりそうだ。という事で今日「ジベレリン処理」を実施。今年は100房程度付けているが本来ならもっと少...

... 続きを読む

No Subject * by kenharu
これは楽しいですね。
田舎に居た頃、新梢の太さを見ながら「二房にするか一房にするか」を判断して摘果したことを思い出しました。欲張っても枝が力不足だと実が落ちるんですよね。

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
kenharuさん
こんばんは
30cm位しか伸びていない新梢にも1房付けてます。
多分成長しても山ブドウ程度かと(笑)
今回のジベレリン処理の結果を見て成長の遅いものはカットすることになりますが早い方が良いですよね。
去年は雨が少なかったのが原因と思いますが粒が前年より小さかったです。
今年はタップリ水を与えようと思ってます。

* by カズちん
折角ついた実、勿体ないという気持ちわかります。
我が家のリンゴも摘果して、大きい実がなるようにしています。
果物も魚もある程度大きくないとおいしくなりません。
リベレジン処理、効果を活かすには天気とのニラメッコの判断が必要なんですね。

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
カズちんさん
おはようございます
沢山の房を付けても実が小さくなるだけなんですが・・・、分かっていても勿体ない気がします。
今回ジベレリン処理したので実の成長を見てカットします。
シベレリン処理ごに5mm以上の雨が当たると再塗布になりますので面倒です。
この後もう一回ジベレリン処理、これは実を大きくする効果があるそうです。
その後摘果、1房当たり35つ分程度にして袋掛けですね。


No Subject * by mametaro
植物を育てるのは難しいですね
自分でやるとプロの技の凄さを知らされます
特に間引きがかわいそうでできません
おかげでたくさん育ってくちゃくちゃになります(笑)

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
mametaroさん
おはようございます
栽培に十分な広さがあればこんなことは無いですが出来るだけ多くの実を収穫しようとすると混み合い結果として小さなものしか収穫できません。
広い庭が欲しいです。

バラの挿木

バラの挿木

我が家のバラ、小さな庭でひしめき合っているが・・・花の終わったものは切り取らなければならない。ネットでは今年伸びた枝を半分程度カットしても良いそうだ。切り取った枝を捨てるだけではもったいない。「挿し木」でもしてみようか。以前カミさんが挑戦したが見事失敗だったそうだ。今回は私の挑戦。ネットで調べた。今年伸びた枝で3、4枚の葉が付いた2本以上の物を使用葉は半分程度にカットし水分の蒸発を抑える。枝は斜め...

... 続きを読む

No Subject * by kenharu
うちでは一昨日にオカワカメの芽差しをしました。
市販の肥料入り園芸用土に挿しましたので不安ですが、今のところは萎れることもなく元気です。
ふくろうさんのは教科書通りの理想的なやり方ですからきっと大丈夫でしょう。

No Subject * by とん坊
こんばんは 何か庭師になったみたいですね 毎日暑くてキャンカー触るのも嫌になってきましたエアコンを取り付ける場所が難しくて参っておりましたが先日キャンピングカーショウの会場でいい取り付け方を見てそれにチャレンジしようかと思います。溶接作業がありますので暑いけれど厚手の作業服を着て頑張ります。

No Subject * by mametaro
バラは強そうに見えますが
挿木となるとけっこう手間がかかるんですね
これでつかなかったら泣けてきますが
そこは生き物の世界 
うまくいくかどうかは熱意だけでは通じませんよね

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
kenharuさん
こんばんは
「オカワカメ」、初めて聞きました。
差し芽は簡単に根付くそうですね。
バラは少し難しいそうですが半分も根付いてくれれば成功でしょう。
既に巨峰、ツツジ、シャクナゲの挿し木もしてますがどれだけ成功するか分からないです。
特にシャクナゲは難しいようです。
発根促進剤ルートンは食用には使用できないのでブドウは「メネデール」だけです。
家にいながら楽しめるので時間つぶしに葉もってこい(?)です。

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
mametaroさん
こんばんは
挿し木も今までやって成功したのはシンパク(?)とツツジ
でもツツジは根付いたものの春の出動中に水不足に見舞われ3本しか生き残ってません。
やはり付きっきりで無ければ成功し無いようです。
年寄りの楽しみとしてはいいと思います。

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
とん坊さん
こんばんは
庭木は花が散ると手入れが必要です。
形を整えたりで元気な枝もカットします。
なので挿し木は「廃品活用」ですね(笑)
キャンピングカー作り、今日のように暑いと熱中症が心配です。
気を付けてくださいね。

* by カズちん
新しい趣味になりつつありますね😄
妻はコーヒーの木の挿し木をしていますよ。
コーヒーの豆のオマケについてきた苗が大きく育ちました。初めての挑戦でうまくいくかどうか。

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
カズちんさん
おはようございます
毎日が暇で持て余してます。
「挿し木」は結果が出るまで時間がかかりますのでじっくり楽しめるかと・・・
コーヒー豆も面白そうですね。
上手く行ってマメが出来たら自家焙煎し飲んでみたいでしょう。

巨峰、ジベレリン処理はもう少し後

巨峰、ジベレリン処理はもう少し後

庭の巨峰の枝が伸びてきた。房も成長しているが花が咲くのは後1週間後位開花したら「シベレリン処理」で「種無し」にする。新たに伸びた枝も1mくらいになるので先端で止めなければ。沢山枝が伸びてきた新梢の処理もしなければ大きな実は生らない房も成長してきたぞ花が咲くのは1週間後位か剪定で切り取った枝、冷蔵庫の中で半年眠らせてました出動から帰ったからの挿し木、上手く根付いてくれるかなこちらは「キュウリ」先週ま...

... 続きを読む

* by カズちん
実ものの収穫は楽しみですね!
今年の夏も暑そうなので、巨峰にはいいですね。秋の収穫楽しみですね〜
我が家は、今年こそは虫の入らないリンゴにしたいと思います。

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
カズちんさん
こんばんは
手入れはこれから、ネットで勉強しながらやってます。
今年は3年目ですが枝ぶりは毎年変わりますので大変です。
実が大きく沢山なればこの苦労も救われますがどうなるか・・・

* by kenharu
昔々、自分がブドウを育てていた頃はジベレリンが手に入るとは思いませんでした。
ジベ処理まで自分でやれたら楽しいでしょうね。

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
kenharuさん
こんばんは
シベレリン、手に入らない時期があったのですか?
今はホームセンターで売ってますが5条入りで800円程度ね我が家では1シーズン2回では使い切れません。
沢山実が生るので漬け忘れに注意してます。
この処理が終わったらお盆過ぎにサケ釣りです。

No Subject * by mametaro
毎年着実に育ってますね
ブドウは好きですが、育てるとなると
なんだかハードルが高いです

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
mametaroさん
こんにちは
北海道は暖かい地域には無い「凍害対策」も実施し無ければ枯れる恐れがあります。
なので手入れは大変ですね。
でも食べられる時期が来ると苦労を忘れて収穫、子供達やご近所にお裾分けしてます。
年寄りの暇つぶしです。

「ベンチ」、「テーブル」、「パラソル台」のペンキ塗り

「ベンチ」、「テーブル」、「パラソル台」のペンキ塗り

毎年、春一番で庭に出す「ベンチ」、「テーブル」、「パラソル」今年は出動から帰宅して出した。木部は数年間隔で塗装しているが寒いと塗装が中々乾燥しないのでそのまま組み立てしかし木部の一部は塗装が剥がれ見っとも無いのだ。今日は晴れで暖かい。言い換えれば「塗装日和」だ。午前中に解体、椅子とパラソル台の木部は「ランダムサンダー」で古い塗装を落とし塗装昼過ぎから組み立てですがまだ半乾き状態です。塗装は剥がれ見...

... 続きを読む

No Subject * by mametaro
ふくろうさんはセピアとか、ダメージジーンズは
性分に合わないですか?(笑)
ちなみにセピアとはイカ墨から作った絵の具の色らしいですよ

* by カズちん
塗装お疲れさまでした。
傷んだところを補修することで、長持ちしますね。綺麗になって、これでまた気持ちよく使えますね😄

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
もちもいかちすらさん
こんばんは
今回の塗料は椅子を購入した時の色です。
微妙に色合いは違いますけどね。
「セピア」、イカ墨の色なんですか?、一つ勉強になりました。

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
カズちんさん
こんばんは
表面磨きから塗装まで時間にして3時間くらいでしょうか
しゃがんだ体勢で腰が痛くなりました。
昔はこの程度出はなんとも無かったはず、歳なんですね。
来年は鉄フレームの塗装ですね。

オーニングカバー修理

オーニングカバー修理

出動中に小枝にぶつかり破損していた「オーニングカバー」天気も良いので修理です。買っても3000円程度だが一度オーニングを外さないと交換できない。それなら修理しょうということにした。割れたカバーを広げ内側にコーキング、これが接着剤替わり。元の位置に戻してテープで固定待つこと数日、しっかりと固定出来たようだ。風呂の壁紙貼りで残っていた「パテ」、硬化剤を混ぜて周囲に盛り付け固まったところでサンドペーパー...

... 続きを読む

* by カズちん
内側のコーキング、外側のパテで、見事綺麗に直りましたね。流石です!
コーキングって、接着剤の役割も果たしたくれるんですね。
我が家のコーキングヘタって来ましたので、打ち直ししたいのですが、綺麗にとるコツはどうしたらいいですか?

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
カズちんさん
こんばんは
コーキング、接着剤として、防水として使用するには便利ですが塗装の載りがダメです。
変性シリコンを使用すれば塗装可能ですが残り物整理です。
ビルダーの使用しているコーキングはゴム系です。
部材の間に挟んだものは劣化しないのではないかと思ってます。
上からシリコンコーキングしても数年で剥がれてきます。
なので窓枠などの打ち直しは今のところしていませんがやるなら下地の清掃くらいかと思います。
でも相性は良く無いですよ。

No Subject * by 通りすがり
器用ですね。流石です。
亀裂の先をドリルで丸く穴を開けて処理すると、亀裂の広がりを抑えることができます。割れた個所をV字に削ってのプラスチック溶接棒仕上げも強度がでますよ。
自分でバンパーの割れ補修をする際の処理方法です。
最近、工具屋さんで「電熱ピン」なるものを見かけ、強度を保つ補修方法も興味が出ています。

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
通りすがりさん
おはようございます
なるほど、言われてみればその通りですね。
いざ作業に入ると当初考えた方法しか頭に浮かびません。
おそらく強い力を加えるとまたヒビが入りそうですのでそうなった時穴を開けて処置したいと思います。
今はオーニングの抑えているリベットを外すのが面倒でこの程度の作業にとどめてますが次回はいったん外してパーツ交換も考えてます。
「電熱ピン」、初めて聞く言葉でしたので調べてみました。
色々と使えそうですね。
ありがとうございました。

* by mametaro
さすがですね~
見た目、素人ではまったくわかりません
業者に依頼すると万単位の修理代でしょうか?
じぶんでできるなんてうらやましいです

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
mametaroさん
おはようございます
カバーは紫外線でかなり劣化、部材が薄いので「腫れ物に触る」ように注意してます。
パーツは売られていて送料込みで3000円程度、交換には一度オーニングを取り外す必要があり面倒です。
丸ごと外すことになれば一人では出来そうにないですね。

No Subject * by kenharu
場所が上の方ですから、これだけ綺麗に仕上げたら十分ではないですか。
修理方法は参考になります。
電熱ピン・・・面白い道具があるものですね。

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
kenharuさん
こんにちは
このカバーはできる限り触らないようにします(笑)
「電熱ピン」初めて知りました。
ピンなどは以前何かで見た記憶はありますが大して興味もなく調べませんでしたがプラスチックの修理には便利そうですね。


今が一番かな

今が一番かな

我が家の小さな庭殆どのバラが咲き始めた。一部四季咲きもあるが多いのは春秋の2回だけ。今が一番華やかかもしれない。ツルバラの一部は散り始めたので今日アップです。早いものが散り始めたガーデンアーチのツルバラ品種名などは分かりません秋にもみられると良いがサケ釣りと被るかなガーデンアーチの横も満開まだ全く咲いていない物もありますこれは私のお気に入り名前は分かりません昔購入したミニバラほとんど「ハマナス」み...

... 続きを読む

No Subject * by kenharu
いろんなのが綺麗に咲いてお見事。これはかなり丹精込めてますね。
津軽の「リンゴも桜も一緒に咲いて」という歌じゃありませんが、寒冷地は関東とは季節感が違うようです。
北海道は夏の花も春の花も一緒に咲くと聞いたことがありますが、本当でしょうか。

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
kenharuさん
こんばんは
花はカミさんの担当、特にバラは数日で散り見苦しくなりますので毎日庭に入って手入れしてます。
北海道は花の咲く期間が短いためか一斉に開花します。
梅と桜もそんなに時期は変わりませんよ(笑)

* by カズちん
沢山のバラが咲いて綺麗ですね〜
バラだけでなく、他の花も〜
我が家で咲いているのは、芍薬とラベンダーと撫子かな。
花のある生活は、なんだか豊かな気持ちになっていいですよね!
秩父別のローズガーデン、もうそろそろ見頃ですかね。

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
カズちんさん
こんばんは
こんな小さな庭なのにカミさんは次々と花を買ってきます。
花が終わって少し経ったら葉も刈り取り次の花を植えてますので休む暇の無い庭です(笑)
秩父別も、羽幌もそろそろバラの時期になりますね。
今年は行ってみようと思ってます。

No Subject * by mametaro
バラは秋バラが美しいといいますが
その時期はサケ釣りですか(笑)
ご自分でバラの世話をするようになると
愛情が移ってサケも後回しになるかも?
無理かな(笑)

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
mametaroさん
こんばんは
バラは空きが綺麗なんですか?
確かにその頃はサケ釣りですね。
カミさんはサケ釣りのお供より家でバラの手入れしていたいのかもしれません。
サケ釣りも場所が年年狭まり良く釣れる時は満員電車並、そろそろ潮時かと思ってます。

No Subject * by 写楽湯遊
ふくろうさん宅の庭は花園ですね!!
広くはないと言っていますが、ここ迄綺麗に次々と咲くと、立派な花園ですよ!!
奥様の丹精込めた手入れの賜物ですね!
奥様に感謝しかありませんね。

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
写楽湯游さん
おはようございます
ぶらり旅から帰宅してからカミさんはずっと庭の手入れに勤しんでます。
雑草と花の終わったものを取り除き新たに開花する物を植えてます。
私は「巨峰」と「西洋シャクナゲ」、「ツツジ」の挿し木に挑戦してます。
乾燥を防ぐためカバー付きの箱に入れてますがサケ釣りの長期出動の間の水やりをどうするか悩んでます。
半分程度でも根付けば成功ですが秋口まで待たなければ結果は分かりません。

収納庫の蓋に「ワンタッチステー」取付

収納庫の蓋に「ワンタッチステー」取付

1週間前、発注していた「蓋ヒンジ 折り畳み式 リフトアップ」は不良品が混在していたので返品その後新たに発注した「ワンタッチステー」が届いた。部品選定に注意していた事がある。それは「蓋を支える強度」引っ張り強度は規格にあるが「支える強度」については規格が無い。「あまり重たいものは支え切れない」との文言だけ。取付けてみるとその「蓋を支える強度」が微妙だ。取付け位置によっと蓋が開けた状態で止まったり、支え...

... 続きを読む

* by gabaru
おはようございます。我車も同じ物が付いてるけどちょこちょこ手の上に落ちてきます。気をつけて開閉する事で諦めていました。ところで昨日往8/3,復8/23の新日本海フェリーを予約しました。何事もなく北海道に行きたいです。

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
gabaruさん
おはようございます
購入時の部品ではロックが効かなくなり落ちてましたので「ガススプリング」に交換しました。
今度は圧が強過ぎ扉の取り付け位置が変形、やむなく今回の部品を取り付けたら体力が足りず扉の両側に取り付けることに。
いよいよ北海道ですね。
時間がありましたらお立ち寄りください。
私は8月後半はサケ釣りに行く予定です。

* by カズちん
蓋が不安定だと物の取り出しが、煩わしくなりますね。締まる心配がなくなると安心して物の取り出しができますね。
早く部品届いてさっさとつけてしまいたいところだと思いますが、他のことでもして待つしかないですね😄

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
カズちんさん
こんにちは
長い期間使用すると少なからず気になることが出てきます。
最初からダウンステーを購入しておけば良かったと思ってます。
出来れば大きなサイズに変更すれば良いのですが既に購入して物も有効活用という事で同じものを発注です。

No Subject * by mametaro
前にも書いた記憶がありますが
こういう格好のヒンジ 我が家も調子が悪いので直したいのですが、サイズや規格がわかりにくく、そのまま放置です(笑)
ビルダーに行くことがあったら直してもらおうかな(笑)

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
mametaroさん
こんにちは
今回は「蓋を支える力」、性能表に載ってないんですよね。
「上開き用」なので重要な性能だと思うのですが・・・

やっと洗車、ワックス掛け

やっと洗車、ワックス掛け

早いもので帰宅してから19日目になった。さっと洗車はしてあったが今日は天気も良く気温も24度になるらしい。屋根に登って本格的な洗車だ。最近は屋根に登るのが恐ろしくなってきていつもに無くへっぴり腰最後は「四つん這い」洗車で使用したタオルを洗うと水は「乳白色」古くなったワックスか、古くなったゲルコートか?ボディーの艶もなくなった。購入してから十数年目なので仕方のない事だがやる意欲も低下ワックス掛けして...

... 続きを読む

* by カズちん
オーニングのカバー、結構やられましたね。
紫外線による劣化もありそうですね。
我が家の外装も陽のよく当たるところは、艶がなくなっています。
今年は、コーキングが劣化してきているので、打ち直ししうようと思います。

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
カズちんさん
こんばんは
かなり劣化はしていたと思います。
購入してもそれ程のものでは無いですが一度オーニングを外す必要がありそうですので手直ししてみます。
窓などはゴム系のコーキングを挟みこんでいる様ですのであまり気にしていません。
やるとすれば一度古いコーキングを取り除きが必要でしょう。
以前、上からシリコンコーキングしたら数年後に剥がれてきました。
コーキング、かなり値上がりしていて400円以上してましたよ。
数年前の約2倍以上です。

No Subject * by うなぎ
うちのジルは洗車のときには毎回排水が真っ白になります。
屋外駐車で年中太陽に照らされているので仕方がないとあきらめていますが、いつ下地が出てくるか心配です。(笑)

No Subject * by よのすけ
屋根の上にも登って洗車ですか
一度登って洗車したけど滑って危なかったので、今は長いブラシでやってます
長い事使ってれば、いろいろ経年劣化は仕方ないですね

No Subject * by とん坊
おはようございます。 高いところに乗るのはかなり注意を要します、何か体が不安定になるのですよね。ふらつくのでこわいです昨日足場を解体しましたけれどやはりその時怖い思いをしましたようやく車は断熱加工を終わり今日はエアコンのケースとそれの防音加工をする日ですが一人でやっているのでちっとも進みません今月の終わりには車検に持ち込みたかってですが来月にずれ込みそうです。早くしないと北海道の夏が終わってしまいそうです(笑い)
毎日写真は残していますがうまくブログに乗せられないのが悔しいです。(頭がだんだんぼけているのかも)

* by mametaro
こんなに手入れしていても経年劣化は避けられませんね
十年超えで、あんなに出かけていると走行距離はどれくらいなんでしょう?

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
うなぎさん
おはようございます
屋外駐車はFRPの劣化も早まっているのでしょう。
我が家では冬は車庫の中で冬眠、春から秋までは道外出動とサケ釣りくらいの合計100日くらいしか日光に当たってません。
それでもこんなに劣化してます。
購入してから十数年経過してますので仕方ないですね。

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
よのすけさん
おはようございます
出動から帰ったら一番に洗車してます。
年々屋根に登るのが恐ろしくなってきました。
今年は寒くてここまでしてませんでした。
ワックスに交じった汚れがFRPから取れず苦労してます。
色々と試していますがどれも納得できず新しいワックスを塗ってすぐに拭き取る方法が一番かと思います。
そもそもFRPの劣化が原因と思いますが諦めるしかないですね。

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
とん坊さん
おはようございます
年々体の動きが悪くなってきてとっさの動きに対応することが心配になってきました。
屋根から落ちてあの世行きも情けないので今から注意してます。
キャンピングカー製造で楽しんでいる様ですね。
我が家の庭がもう少し広かったら私もやってみたいです。

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
mametroさん
おはようございます
私のキャンピングカー、大陸で製造されておりFRPの品質も国産に比べると劣っています。
これが一番の原因でしょう。
走行距離は15kmくらいでしょうか。
現役の頃に購入してますので思ったほど走行してません。

危ない、危ない

危ない、危ない

今日、外食に出掛けた時カミさんが「車から変な音がしている」と指摘された。最初、耳の遠い私には感じなかったが舗装を直したばかりの静かな道路では「コトコト」、「ガサガサ」と何とも言えない音が出ていた。ホイールバランスが狂っていると時速70kmくらいからハンドルがブレ(前輪の場合)音が出るが今回は低速でも音が出る。今時「ベアリングの不良はあり得ないだろう」とホームセンターの駐車場に止めホイールの増し締めなん...

... 続きを読む

No Subject * by よのすけ
で、音は止まりましたか?
45度くらいだと、その人の力加減の範疇の様な気もするけど
止まったのであれば、それが原因だったんだろね。
素晴しい聴力の奥さんに拍手^^v

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
よのすけさん
こんにちは
増し締めした時は「これが原因ではない」と思ってましたがテストで駐車場を一周、異常音は出なくなってました。
この程度でも異常音が照るのかと改めて認識です。
スタッドレスタイヤと夏タイヤ交換は年2回、注意したいです。

No Subject * by kenharu
耳が遠くなると危険の察知能力が落ちるので注意が必要ですね。
ブレーキパッドの摩耗でキー音が出てるのをカミさんに教えられたことがありました。
最近は目覚まし時計のピピピ音が聞こえにくくなってきたので、寝たきりになるのも遠くなさそうです(笑)

* by カズちん
危ないところでしたね。
45度程度で音がするものなのですね。
今回早めに気づいて、良かったです。
トラックでは、よく脱輪の話がありますが、乗用車も、時々チェックは必要ですね。
一応、一度外してネジ山のチェックはしておいたほうがいいかもしれませんね。

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
kenharuさん
こんばんは
カミさんに指摘されても舗装の悪い所では分かりませんでした。
五感が一つづつ失われていくので寂しいです。
耳は遠くなりましたが目覚めが早いので目覚ましのお世話になるのはサケ釣りくらいでしょう(笑)
ブレーキパッドは定期的に確認してますので大丈夫かと・・・
キャンピングカーのブレーキパッドは4年前に交換しましたが半分以上残ってました。
これなら私が車に乗らなくなるまで持つと思います。

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
カズちんさん
こんばんは
迂闊でした。
タイヤ交換時は最後に全てのナットの増し締めを行ったつもりでしたが漏れたのでしょう。
それにしても帰宅してから2週間以上は問題無かったです。
ネジの確認は必要ですね。

* by gabaru
おはようございます。早く気づいて良かったですね。やはり異常に気付くのは同乗者ですかね。ハブナットの緩みはCCでは要注意ですが我家の普通車ではあまり無いようです。我CCは所定トルクで締めてもすぐ緩むクセがあります。ハブリングを入れてからは少しはよくなりましたが、後輪のハブボルトは錆が出てたので今回(5回目)の車検で交換します。

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
gabaruさん
こんにちは
補修したばかりの道路では耳の劣化した私でも気付きましたが傷んだ道路では気付かなかったと思います。
ハブボルトに潤滑剤など塗布してませんか?、ここへの注油はナットが緩むので良く無いそうです。
夏とが緩む癖があるようであれば取り替えた方が無難でしょう。