fc2ブログ

キャンピングカー快適化・改造:フクロウキャンカー(セレンゲティ)

旅とキャンピングカー快適化・改造の記録

TOP > 2022年07月

北海道キャンピングカー&アウトドアショー 2022

北海道キャンピングカー&アウトドアショー 2022

「北海道キャンピングカーフェスティバル2022」は私が出動中の4月初めにあったらしい。今回は「北海道キャンピングカー&アウトドアショー 」似たようなイベントです。毎日暇してましたので行ってきました。以前は販売店のお誘いで無料入場今回初めて入場料を支払ました。コロナの関係か朝早かったためか混雑はしてませんでした。キャンピングカーそのものに珍しいものは無く価格に驚いてきました。キャブコンだと1000万円も...

... 続きを読む

* by kenharu
バンテックが断熱に力を入れているのですか。
ボクのクルマは、バゲッジドアをつけるために壁をくり貫いたら、断熱材など無くて空気層(木材のフラッシュ構造)だけでした😢

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
kenharuさん
こんばんは
今時ですか?なんて思いましたがバンテックとしては始めて気付いたのでしょうか。
でもこれからは快適な車になるでしょう。
配線も改善されてましたがリレーは数個付いてました。
プロテクターも電気喰いの従来タイプ、もう少し頑張ってほしいですね。

* by カズちん
キャンカーの納期と値段はどんどん上昇しています。納期はわかりますが、値段はそんなに上がるのか理解できません。物価高はあるにしても、キャンカー人気にあやかって便乗値上げしているように感じてしまいます。

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
カズちんさん
おはようございます
現在のキャンピングカーは「受注生産」のように納期が遅いです。
しかも価格は天井知らず、驚きです。
間違いなく「便乗値上げ」のように感じます。
消費者に見離され無ければ良いのですがビルダーはどの様に考えているのでしょうね。

No Subject * by とん坊
おはようございます、キャンピングカーショウ見てきたんですね、値段がめちゃくちゃ高くなりちょっと普通の人では手が届かなくなっております。そのうちつぶれるところが出てくるのではないでしょうか? 消費者にそっぽ向かれれば終わりですがそうならないと気が付かないものです。

毎日暑くてさすがに土日はお休みですが頭がぼけて組み立て順序が分からなくなったりで困っておりますがばらす前に写真を撮るとかしておればいいものを頭で記憶しておれば大丈夫と思いましたが、その頭がぼけ始めているのを計算に入れておかなかったために苦労しております。8月中には完成させておきたいのですがどうなることやら...................

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
とん坊さん
おはようございます
この暑さの中キャンピングカー作りは大変でしょう。
くれぐれも熱中症にならないよう気を付けてください。
物価高騰とは言えこのところのキャンピングカーの価格、強気ですね。
設備がそれほど変わっていないのに・・・、数年後どうなっているか気になりますね。


No Subject * by 写楽湯遊
キャンピングカーを買いたくても半年から1年待ちは当たり前とか?
その為、高くても売れるので強気の価格になっているのでしょうね!!
バンテックが断熱強化を売りにしているのですか?
10数年以上前なら理解できますが、今ですか!?
昔は真冬にキャンピングカーに乗る人は居ませんでしたが、随分前から真冬にキャンピングカーで出掛ける人が多くなっています。
かなり前から各ビルダーは車の断熱強化を図っていましたが・・・?

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
写楽湯游さん
こんばんは
価格設定が強気ですね。
バンコン程度なら私でも作れそうなものが700万円程度で出品されてました(笑)
今時どこのビルダーも断熱構造を取りあげて販売しているのは見たことありません。
特殊な構造でも無く一般的なもの、驚いて帰ってきました。
ただ配線はある程度スッキリしてましたがリチウムを載せた車は無いそうです。
別発注になるのでしょう。

No Subject * by mametaro
快適化のネタはふくろうさんが提供する方でしょう(笑)
もうキャンカーショーに行く理由もないので
行ったこともないし、いつやってるのかもわかりません
当市にはバンテックもナッツも販売店があります
車はいつでも見られますよ

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
mametaroさん
おはようございます
新しい車の設備を見ましたが器具そのものは新しいですがアイディアという点では何も見つけられませんでした。
今後はおそらく行くことは無いと思います。

北海道の新たな感染者3日連続で最多更新

北海道の新たな感染者3日連続で最多更新

全国的に新型コロナウイルス感染者が増加している。今日の北海道の新たな感染者も3日連続で最多更新。ワクチン4回目接種も安心はいていられないかもしれない。これでは楽しみにしている道内出動も危うい。ここに来て3年ぶりの町内の盆踊り大会が中止となった。十分間隔を確保できるラジオ体操までも中止。「納涼盆踊り大会のお知らせ栃木から来る孫達も楽しみにしていたのに残念だ。各地でも各イベント計画されているようだが開...

... 続きを読む

* by カズちん
ここに来てのコロナ急増、どこまで増えるのか心配です。せっかくの夏休みも出かけられないですね。海の日当たりで人が動いて、それから広がった感じがします。
鮭釣りも結構密になるので、どうなるかな?そうそう、斜里のいくつかの河口が釣り禁止、知布泊漁港が立入禁止になりましたね😥

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
カズちんさん
こんばんは
急激な感染拡大でお盆過ぎの出動を悩んでます。
サケ釣り場もだんだん限られてきており新たな楽しみを見つけなければなりません。
釣り人を含めた会議で釣り場の立ち入りを検討してほしいです。

No Subject * by mametaro
こちらも感染者激増中です
でも、地元の祭りや盆踊りはいろいろ制限しながら
久しぶりの開催となりました
規制のない夏をみんな期待してたのに
この爆発的な感染では悩みますね

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
mametaroさん
おはようございます
北海道の感染者3日間連続で過去最高を更新してます。
ここにきて「重症化リスクの高い65歳以上の高齢者に不要不急の外出自粛」なんて事がマスコミで報じられてます。
出動も自粛なんて言われたら辛いですね。

* by gabaru
おはようございます。大変な事になってきてますが姉の見舞だけは行きたいので自己責任で予定通り行きます。ただ道の駅、温泉等の入場制限がかかると困ります。

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
gabaruさん
こんにちは
多分来月中ころまでは増加傾向でしょう。
政府が緊急事態宣言はしないと言ってますので都道府県の動向が気になる所です。
私はもう一喜一憂し無い事に決めました。
時間がありましたら我が家にもお立ち寄りください。

「充電電流」が異常

「充電電流」が異常

来道中のブロ友がやってきた。「充電電流」が異常に少ないとの事だ。前回来道した時、配線の最終確認は私がしている。アイドリング充電は10A以下、150Wのソーラー充電は2A程度、外部充電も非常に少ない。前回は正常だったのにどこかが壊れたのだろうと思うが決め手がない。予備のBMSがあるという事なので交換、各パラメータは私のBMSの値を設定。容量は280Aのバッテリーに合わせた。やはりI-PADで見るBMS...

... 続きを読む

* by mametaro
ふくろうさんのように詳しい人ならすぐに見つけられて対処できますが、素人ではわかりません
我が家は有名なビルダーにバッテリー交換をお願いし、その後、FFヒーターが動かなくなって大騒ぎでした。
そのときはバッテリーの配線を写真に撮って、元のビルダーに送り、原因がわかったので、自分で配線を直しました
配線くらい元どおりに繋いでほしいものです

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
mametaroさん
こんばんは
素人大歓迎です。
こういう方がいると私の出番があり暇つぶしにもってこいですね。
ビルダーの作業でFFヒーター動かないなんて少なくとも工賃は弁償でしょう。
ベース車部分は分かっても架装部分が分からない販売店は多いですので気を付けましょう。

* by kenharu
技術で人助けが出来るのは素晴らしいです。
実作業だけでなく、情報発信ではもっと大勢を助けているでしょうね。
こちらは助けられるばかりで肩身が狭いですが、これからもどうぞよろしく
m(_ _)m

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
kenharuさん
こんばんは
一度手掛けた車、困っていれば助けたくなります。
この情報発信でどれだけの人助けになるか分かりませんよ。
私の暇つぶしと考えてます。

* by カズちん
流石フクロウさん。
電気のお医者さんですね😄
無事解決できて良かったね〜
これで、電気の心配なく楽しい旅行になりますね。
やっぱり電気って、素人考えですが、可視化して考えないと難しいですね。

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
カズちんさん
おはようございます
思いがけなく時間がかかってしまいました。
前回自分が確認してますので「故障」を一番に疑った為です。
最終の配線見直しで発覚、疲れました(笑)
常時電圧、電流は見られる状態が良いですね。

No Subject * by よのすけ
電気ってプラスとマイナスしかないので意外と簡単なんて聞くけどそこが曲者
電気って無色透明で見えないんだよね
だから配線図、回路図が非常に重要なんだけど、普通の人が見ても、何じゃこれ?
クモの巣の様な線に見た事も無い記号がいっぱい???
だからフクロウさんの様な方が必要とされるんですよ(笑

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
よのすけさん
こんにちは
確かにプラスとマイナスだけ、でも配線には電圧と電流があります。
しかもそれぞれが色々な値を持ってますので知らない人には難しいかもしれまんね。
でもきっかけが分かれば簡単なものですよ。

清水タンクの水位計

清水タンクの水位計

ブロ友から「水位計」が送られてきた。「動作不良」との事だ。この機器は「水位センサー」、「表示器」だけの簡単な構造。「水位センサー」は中に「リードスイッチ」が10個ほど入ってフロートに付いた磁石で位置を検出し直列に入っている抵抗で位置を計測。「表示器」は単なる「電圧計」だろう。早速テスト。この表示器、針の動きが遅く車の燃料計の様だ。12V電源に直列に接続するとフロートの位置に対応して針が動く。正常だ...

... 続きを読む

* by カズちん
気が付かず、逆向きに取り付けて故障と思ったのでしょうね。初めて使うものや、苦手なものは、おっかなびっくりなので余計に間違いに気づきずらいですね。

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
カズちんさん
こんばんは
動作不良の原因は接続ミスなのかもしれません。
針の動きが極端に遅いので壊れていると誤認したのかもしれませんし今一時的に復帰しているかも知れません。
少なくとも減殺は正常ですので貰ってくれる人を探してます。

No Subject * by Alcedo
こんにちは
僕の車の水量計は故障しています。
とりあえず、範囲が狭いけど動きはするので、残量ゼロが分かるように針を動かして使用しています。
https://alcedo.fc2.net/blog-entry-7103.html
バンテックに修理の問い合わせをしてますけど、なしのつぶてなんですよ・・・
もしも頂けるなら、欲しいです。

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
Alcedo さん
お久しぶりです。
友人の記事ではセンサーの中に水が入りこんでいたようです。
水が入ると各素子間の電流が大きくなり水が無くなってもあたかも水が残っている様な表示になっているものと思います。
事前に確認ですがセンサーの長さは現状のものと合致してますか?
以前から住所は変わってませんか?
回答いただけ次第発送します。

No Subject * by Alcedo
確か25cmだったはずと思ってましたが、心配になって確認して来たら25cmは全体の長さで、タンク内部分は21cmでした。
フクロウさんの写真で見ると全長27cmっぽいので、固定部分に下駄を履かせれば取り付け可能な気もしますが、、、
と言うことで、今回は他に希望される方がいらっしゃれば、そちらにお回しください。もし他に希望者がいなかったら、下駄を考えてトライしてみます。

PS:住所は変わっていませんが、8月から北海道に2ヶ月ほど行く予定です。

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
Alcedoさん
こんばんは
サイズがちょっと違うのですね。
確かバンテックの車でしたよね。
違うタンクが付いて居るのでしょうか。
このまま他の方から申し出が無いと我が家で保管します。
北海道に来て近くを通りそうでしたらお立ち寄りください。

No Subject * by うなぎ
うちのZILL520の生活水タンクの取替えたレベル計と同じ25cmのものですね。
バンテック車だったら使えそうな気がします。

https://blog.goo.ne.jp/camp8877/e/ca58a1ab804fc9a38ab3ee1f0aa13f7a

No Subject * by Alcedo
うなぎさんはじめまして
うなぎさんのページを見た上で、もう一度確認して来ました。
センサーは同じ物のようですが、NOBLEはタンクの厚みが薄いのか、3cmくらいの下駄をはかせて取り付けてありました。
詳細をエントリにしました。
https://alcedo.fc2.net/blog-entry-7414.html

なので、25cmのこのセンサーでOKのようです。>フクロウさん
まだ出発する日すら未定(コロナの推移を傍観中です)なので、はっきりしたらご連絡します。

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
うなぎさん
おはようございます
私もうなぎさんの記事を見ていたのでそのまま使用できると思ってましたが違うのでしょうかね。
このまま他から欲しいという人がいなければこの方に発送しようと思ってます。

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
Alcedo さん
おはようございます
出発まで一週間以上ある様でしたら今日中に発送します。
午後1番までに連絡いただければ対応します。
間に合わなければ帰宅時か北海道に来られた時お渡しします。
よろしく。

下水管のチェック

下水管のチェック

先日、Youtubeを見ていたら「詰まり抜き王子」というサイトがあった。内容は「下水周りの詰まり」の高圧洗浄。汚い無い様だが詰まっては日常生活もままならない。我が家は今の所台所も風呂もトイレも音や排水に異常は無い。でも排水経路位はチェックしておこう。我が家には汚水桝2個と雨水桝1個、計3個雨水桝は屋根の雨水を流す桝。汚水桝は「流し専用」で1個、もう一個は「トイレと浴室に流しの排水」が集まっている。確認の...

... 続きを読む

* by カズちん
我が家、今年になって台所の流れが悪くなりました。途中で詰まりが発生。高圧洗浄してもらいましたよ。原因は、油汚れ。油は途中で固化してしまうようです。
高額な料金請求されましたが、詰まってはどうしょうもないです。矢張り、油の汚れは拭き取ってから洗うしかないようです、それ以来気をつけています。

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
カズちんさん
おはようございます
清掃料金、相当高いようですね。
詰まってしまってからでは一般人はどうしようもありませんが。
我が家にも業者は来たことがありますが何時も断ってます。
流れが悪いとか異常音が出るなどの兆候はありません。
脂は絶対に捨てないようにしてます。

No Subject * by よのすけ
以前住んでた家のトイレが詰まって溢れた事がありました
原因は配水管の継ぎ目(接着剤で着けてある)から木の根が入り込み
その根にトイレットペーパー等が引っ掛って管を塞いでしまってました
又、隣の下水枡が溢れ風呂の湯が我が家の庭に流れ込んできた事もありました
この時も木の根が入り込んで下水管を塞いでしまってた様です
水周りの業者から、庭に木を植えるのはあまり良くないよと言われましたね

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
よのすけさん
こんにちは
この「詰まり抜き王子」のサイトでも木の根が原因で詰まったケースは何回も見てます。
並の清掃では完全に除去できず苦労している様です。
水道業者に「庭に木を植えるな」なんて言われたくないですね。
元はといえば施工の問題、私なら「そんな接着の悪い工事するな」と云うでしょうね(笑)

巨峰の袋掛け

巨峰の袋掛け

狭い庭に植えてある「巨峰」一応ブドウ棚は作ってあるが・・・端の方に植えてある「フジ」が知らず知らずの間に攻め込んでくるのだ。カミさんの大事にしているフジだが私も「巨峰」は大切にしたい。フジの花が終わった時攻め込まれた部分を棚からカットした。巨峰は大切に育てているつもりだが今年は「花ぶるい」になった。「花ぶるい」とは花が咲き終わった直後から実が落ちる症状去年と一昨年は問題は無かったのにどうした事か。...

... 続きを読む

No Subject * by mametaro
いっぱい実りますね〜
いいなあ ブドウ
やってみたいと思いますが棚は大変そう
プランターでシャインマスカット実っているのを見ました
プランターでも育つかな?

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
mametaroさん
こんにちは
今年は「花ぶるい」になり実っても形の良くない物になりそうです。
土地が広ければこんなこと無く出来そうですが土地を買うほどお金がありません(笑)
ブドウはプランタンでも栽培できるそうですが房数は期待できないでしょう。
今回は葉ダニがついてしまい葉っぱが凸凹になってます。
休眠期(概ね冬)に消毒するのが一番効果があるそうです。
その薬剤、硫化水素で自殺した人の関係で少量の薬剤が入手不可能になってます。
余計な出費になりました。

No Subject * by kenharu
花ぶるいですか。
見た目がまばらでも美味しければ大丈夫ですね。
収穫した房は一粒ずつバラバラに切り離せば、傷みにくくて保存性が良くなるはずです。


Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
kenharuさん
こんばんは
極端な「摘果状態」ですので美味しくなるかもしれません。
去年は食べ切れなかった物を冷凍保存、しばらく楽しめました。

* by カズちん
花ぶるいって言葉、初めて聞きました。
我が家のプルーンも実がどんどん落ちます。花ぶるいなんでしょうね。
巨峰の実は、まだ緑色ですが、これから熟して濃い紫に変わっていくのですね。
秋が楽しみですね😄

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
カズちんさん
おはようございます
プルーンの栽培については調べてませんので分かりませんが何か原因はあるでしょう。
巨峰、小さな棚ですので日光は十分でないため良い色にはならないでしょう。
味も薄味になるそうですが去年までは市販品と変わらない出来でした。
今年も期待してます。

ここ1~2週間の庭

ここ1~2週間の庭

昨日はコロナのワクチン接種を受けてきた。朝はさほど異常はなかったが午後から体のだるさと節々の傷みに見舞われている。少しづつだが改善しているので明日は全快だろう。今日はネタも無いので庭の「アジサイ」数年で株が大きくなり処理が大変なのにカミさんは次々と買い続けている(笑)そんな「アジサイ」も今が満開だ。アジサイの名前は分かりません真っ白なアジサイ今回は左のバラが満開かなり色が濃いです我が家の庭もこれが...

... 続きを読む

No Subject * by kenharu
どれも綺麗ですね。
ちゃんと消毒されてるのか、写真を見る限り病害虫の痕跡などありません。
うちは何を植えても病害虫にやられます。
アジサイはまともに育たず汚いので抜いたし、バラは青虫だらけ。結局、病害虫に強い性質の植物しか植えられません。

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
kenharuさん
こんばんは
花の枯れた安物を買ってきて翼々年の開花を楽しんでます。
虫に強いトマトは葉に毒がありますので滅多に喰われませんよ。
確かアジサイも葉に毒があったように思いますがそれでも食べる虫がいるようです。
バラは防除が必要ですが「オルトラン」を地面に2回/年撒くだけで大丈夫です。
食用の巨峰からは離して植えてます。


* by カズちん
フクロウさんの家の庭は、花が多くて賑やかでいいですね〜😄
白いアジサイなんてあるんですね。
アジサイは、土のphで花の色が変わるとか?
どんな仕組み何でしょうね?

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
カズちんさん
こんにちは
小さな庭ですか手入れも簡単です。
アジサイの色、地中のアルミ入ムが酸性で溶けだすと青になるそうです。
なので「酸性」=「青」、「中性」=「紫」、「アルカリ性」=「赤」らしいですよ
白は土壌に左右されずいつも「白」だそうです。

No Subject * by tanisan
あと2時間で4回目ワクチン接種です。
嫌ですね…

フクロウさん
だいぶ良くなられて良かったです😊

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
tanisanさん
こんにちは
今はすっかり良くなりました。
家の周りの草取りに巨峰の袋掛け完了です。
これで感染したら諦めるしかないでしょう(笑)

ワクチン接種4回目

ワクチン接種4回目

前回のワクチン接種から5か月が経過4回目の接種が可能となり今日接種してきた。副反応は回を重ねるたびに強く出るとか。私は毎回1日は体調不良で寝込んでいる。4回目が更に強く出るとしたら発熱かもしれない。平熱が35度代の私は発熱には弱く38度台で立てなくなったことも。なんとか明日1日で治まって欲しいものだ。毎回お世話になっている「育愛こども医院」通常診療終了後なので子供はいない4回目接種券このところの感...

... 続きを読む

* by カズちん
ここに来てコロナが、急増です。どこまで増えるのか心配ですね。私にも4回目の接種券届きましたが、年齢で該当しないので、できません。行動制限しないとかで、どう終息目指すんでしょうね。

No Subject * by とん坊
こんにちは わたくしは3日前にワクチン打ってきました、
どういうわけか今回はファイザー製でした、こちらで選んだわけではないのですが会場も同じなのになぜでしょうかね。昨日わたくしの乗る軽の箱型が故障して3気筒の内2本しか爆ぜていません修理に出したので明日までキャンカーの製作ができません困ったものです。

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
カズちんさん
こんばんは
接種券が来ても接種出来ないなんておかしいですね。
年齢制限なら時期が来てから発送しても遅くないでしょう。
このまま死者が増えなければ放置と思います。
死亡率もインフルより少し多いくらいとか言ってますので余計な費用をかけないつもりだと思います。

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
とん坊さん
こんばんは
接種は4回目ですね。副反応はどうでしたか?
私もファイザー製でしたので余っているのかもしれませんね。
エンジントラブルはめずらはぃですね。

No Subject * by mametaro
コロナ、このところ感染者数激増ですね
当県もとうとう一万人を超えました
ここまで来るとどうしようもない感じ
かかっても軽症で済むというワクチン効果に
期待するしかありません

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
mametaroさん
おはようございます
全国的に過去最高値が出てます。
ワクチン打つても感染している人が多いようですので気を付けなければなりませんね。
今日は副反応が予想されてますが今の所強くは出ていませんが午前中くらいは注意です。
後は神に祈るだけです(笑)

No Subject * by よのすけ
陽性者の殆どがワクチン接種者らしいので感染するのは仕方ないですね
問題はこのワクチンで重症化が防げるかどうかなんだけど、今のところ未知数
まあ、期待するしかないですね(汗

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
よのすけさん
こんにちは
2回目接種が80%を超えてますのでおのずと接種者も管世するのは仕方ないですね。
重症化防止がどの程度か気になる所、あとは控えめの行動ですね。

* by kenharu
「軽症で済む、死なない」などと言われてますが、感染すればけっこう苦しむようだし、後遺症もあるようですね。
サケ釣り場ぐらいは大丈夫でしょうが、用心するしかないですね。

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
kenharuさん
こんにちは
今日は副反応で体がだるく節々が痛いです。
前回とほぼ変わらない程度ですね。
感染しても死ぬほどのことは無いかななんて期待してますが後遺症は気になる所です。

サーキュレーター取り付け

サーキュレーター取り付け

夏になっても一向に暑くならない北海道この所の最高気温も25度程度、朝晩は寒いくらい。なんと昨日の夕食に「湯豆腐」が出てきた(笑)先日の「Amazonプライムデー」で安売りしていたのでサーキュレーターを「ポチッ」使用する場所の関係でできる限り小さなサイズとした。なので首降り機構は無し。取り付ける場所はキャンピングカーではありません。台所です。暑い日にクーラーを入れていても火を使用する台所は暑い(そうだ)。サ...

... 続きを読む

* by gabaru
こんにちは。暑くならないとは羨ましいです。こちらはほぼ毎日エアコンのお世話になっています。昨日ワクチン4回目を打ちましたがまたまた副反応にやられています。大したことはないのですがやる気スイッチが壊れて横になっています。ワクチン打って準備万端なのですが2週間後にはそちらにに行ければ良いのですがコロナの感染次第ではキャンセルになりそうです。爆発的な感染にならないことを祈っています^_^

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
gabaruさん
こんにちは
こちらは寒く冷害にならないか心配しているくらいです。
4回目のワクチン、副反応が以前より多いそうですね。
私は1日は寝ていないといけないくらいの副反応があります。
少し心配です。
BA.5は軽症が多いようですのでもう少し様子見て北海道に来てください。
お待ちしてますよ。

* by カズちん
台所は暑いです!
何せ火を使いますからね~
熱は換気扇で追い出し、人には涼しい風が当たると嬉しいですね。
奥様のためにいい快適化したと思いますよ!
お疲れ様です!

* by 写楽湯遊
サーキュレーターとは、久し振りに聞く言葉です!
省エネの今の時代こそ必要かもしれませんね❤️
でも、北海道では出番は少ないのでしょうね⁉️
我が家も数十年前になりますが、冬にFFストーブを使っていた時代は使っていましたが、オール電化にしてからは取り外しました。

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
カズちんさん
おはようございます
この商品の価格は2990円なのですがamazonプライムデーで何だか分からないポイントがあり1000円以下で入手出来ました。
暑がりのカミさんへの細やかなプレゼントです(笑)

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
写楽湯游さん
おはようございます
風を渦巻き状に送るそうでここ数年売れている様ですよ。
クーラーの風も直接届かない場所、大好きな面料理が少なくなっては困りますので購入です。
この所涼しい日が続いてますので出番があるかどうか気になる所です。

No Subject * by tanisan
本当に暑くなりませんね…
私もちょっと心配になって来てます。

サーキュレーターも使いやすくアレンジ
良いですね。
今週は夏休みも終わってしまってだらんとした1週間を過ごしてしまいました

週末には4回目のワクチン接種です。
きつくならないといいですが。

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
tanisanさん
こんにちは
今日やっと半そで短パンで過ごせる気温になりました(笑)
でも夕方はまた寒くなるでしょう。
夏休み終っちゃったんですか?、もしかして交代で取得かな。
私は明日4回目ワクチン接種です。
回数が増えるごとに副反応が大きくなるようで気になってます。

* by mametaro
雨が降り続いていますが、30℃付近で、湿度高め
蒸し暑くて不快です
そこが北海道と違うところですね
暑くてもカラッとしてたら耐えられるんですけどね~(笑)

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
mametaroさん
こんにちは
雨降りの30度は北海道では滅多にありませんが想像はできます。
今日の札幌良く晴れていて28度以上はありそうです。
昨日までは日中でも肌寒い日だったので北海道人としては湿度も高く蒸し暑く感じてます。

サンルーフ網戸修理

サンルーフ網戸修理

久しぶりに「網戸」の修理です。昨日、販売店から支援依頼があった。内容は「サンルーフ網戸」の修理今までエントランス網戸の修理はあったがサンルーフ網戸は初めて異なるのは「網戸」部分と「シェード」部分の2つがある事。両方は連結されていて「全開」、「網戸」、「シェード」のパターンがある。糸の取り回しも難しい。糸の方向を変えるたび摩擦があり操作は重くなる。全て纏めて動かすとエントランス網戸の3倍くらい重い。...

... 続きを読む

* by カズちん
日が変わるまでお疲れさまでした!
やりだしたら止まらない、ですね😄
もうすっかり、網戸の仕事もお手のもんですね。流石です!

No Subject * by mametaro
おしゃれだけど壊れると大変
我が家のカーテンもシェードタイプで
壊れたら修理不能と言われ、
交換しました

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
カズちんさん
こんばんは
完了までやらないと気が済みません。
困った性格です。
朝一で届けて来たら夕方に連絡がありシェードが裏表逆につけられているとの事。
明日朝一で向きを変えてきます。
手を付ける前の写真を確認すべきでした(涙)

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
mametaroさん
こんばんは
ここは開いている時は紫外線の当たらない構造ですがどうしたんでしょう?
糸がすり減っている様子もなく不思議な状態です。
???ですがとりあえず修理でした。

No Subject * by よのすけ
糸ってどんな糸使ってるんですか?
タコ糸なんかとは違うんでしょうねぇ
こんなのも在庫持ってるんですか@@;

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
よのすけさん
おはようございます
糸は何種類かあります。
一般的には「ベクトラン」が多いようですがエントランスは砂埃が多いので私は砂汚れに強い「ダイニーマ0.8mm」を使用してます。
1リール当たり31mでエントランス側では2台修理可能な長さがあります。
予備を含め2リール持ってます。

復元 * by まるは
フクロウ さん。

西興部村のコテージから、おはようございます。
週末土日のコテージからの「リモート講義」も無事終了。
ヤレヤレ、また週末土日にもリモート講義。現役は辛い。

何でもなさるのですね・・・感心いたしました。
裏表の逆には「慌てられた」のかな。預かった時に
「メッシュ」に裏・表の「張り紙」でもしておけば・・・。

コテージの「すべり出し窓」にもロール網戸付きですが「劣化」が激しいです。
以前の実務の建築設計では「鋼製建具表」に「網戸付き」の仕様を記載のみ。
詳細は建具メーカーに依存ばかりで、反省です。使いにくいのは、体験して見て分かる。「ハイエース特装車の移動執務室」にもスライド窓の「網戸」も浜松市の商品を予定。

来年は、夏の北海道にもし納車が間に合えば「西興部村のコテージの庭先」にて思う存分「快適化」を予定です・・・構造用合板など建材の調達は、名寄の「パワー・〇メリ」に行ったり来たりです。

西宮のマンション生活では、まったく工具なし・・・とりあえず工具3点(ジグソー・丸鋸・スクリュードライバー)セットがまず必要です。

Re: 復元 * by ふくろうキャンカー
まるはさん
おはようございます
物好きなので興味のあるものは挑戦したいですね。
今回の原因は「思いこみ」でした。
記録の写真を良く見るとハッキリしました(涙)
この手の網戸は糸が張ってあり紫外線での劣化と擦り減りで断線します。
家庭用では丸ごと交換の様です。
我が家のキャンピングカーには手製の「ロール網戸」を取り付けてあります。
紫外線に当たるのは夏の一時期だけ、おそらく車を降りるまで大丈夫でしょう。

* by kenharu
手順の決まった修理ではないですね。
こんな謎解きみたいな仕事を受けてくれる人はあまり居ないでしょう。
料金や修理品質でトラブらないか心配になります。

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
kenharuさん
こんにちは
今回は網戸とシェードの連結版、販売店も手に負えないと依頼してきました。
このタイプは初めての対応で切れた糸のルートに悩みましたが分かってしまえば何無く修理です。
「ハトメ」に糸を通し90度方向を変える簡単な機構もあり糸の「すり減り」なんて考えて無い様な構造です。
今回の網戸はサンルーフ用、どれだけの使用頻度があるか分かりません。
使用している糸は「ダイニーマ0.8mm」、おそらく今までの糸よりは強度があります。