「北海道キャンピングカーフェスティバル2022」は私が出動中の4月初めにあったらしい。今回は「北海道キャンピングカー&アウトドアショー 」似たようなイベントです。毎日暇してましたので行ってきました。以前は販売店のお誘いで無料入場今回初めて入場料を支払ました。コロナの関係か朝早かったためか混雑はしてませんでした。キャンピングカーそのものに珍しいものは無く価格に驚いてきました。キャブコンだと1000万円も...
こんばんは
今時ですか?なんて思いましたがバンテックとしては始めて気付いたのでしょうか。
でもこれからは快適な車になるでしょう。
配線も改善されてましたがリレーは数個付いてました。
プロテクターも電気喰いの従来タイプ、もう少し頑張ってほしいですね。
おはようございます
現在のキャンピングカーは「受注生産」のように納期が遅いです。
しかも価格は天井知らず、驚きです。
間違いなく「便乗値上げ」のように感じます。
消費者に見離され無ければ良いのですがビルダーはどの様に考えているのでしょうね。
毎日暑くてさすがに土日はお休みですが頭がぼけて組み立て順序が分からなくなったりで困っておりますがばらす前に写真を撮るとかしておればいいものを頭で記憶しておれば大丈夫と思いましたが、その頭がぼけ始めているのを計算に入れておかなかったために苦労しております。8月中には完成させておきたいのですがどうなることやら...................
おはようございます
この暑さの中キャンピングカー作りは大変でしょう。
くれぐれも熱中症にならないよう気を付けてください。
物価高騰とは言えこのところのキャンピングカーの価格、強気ですね。
設備がそれほど変わっていないのに・・・、数年後どうなっているか気になりますね。
その為、高くても売れるので強気の価格になっているのでしょうね!!
バンテックが断熱強化を売りにしているのですか?
10数年以上前なら理解できますが、今ですか!?
昔は真冬にキャンピングカーに乗る人は居ませんでしたが、随分前から真冬にキャンピングカーで出掛ける人が多くなっています。
かなり前から各ビルダーは車の断熱強化を図っていましたが・・・?
こんばんは
価格設定が強気ですね。
バンコン程度なら私でも作れそうなものが700万円程度で出品されてました(笑)
今時どこのビルダーも断熱構造を取りあげて販売しているのは見たことありません。
特殊な構造でも無く一般的なもの、驚いて帰ってきました。
ただ配線はある程度スッキリしてましたがリチウムを載せた車は無いそうです。
別発注になるのでしょう。
おはようございます
新しい車の設備を見ましたが器具そのものは新しいですがアイディアという点では何も見つけられませんでした。
今後はおそらく行くことは無いと思います。
ボクのクルマは、バゲッジドアをつけるために壁をくり貫いたら、断熱材など無くて空気層(木材のフラッシュ構造)だけでした😢