fc2ブログ

キャンピングカー快適化・改造:フクロウキャンカー(セレンゲティ)

旅とキャンピングカー快適化・改造の記録

TOP > 2022年12月

ささやかな正月飾り

ささやかな正月飾り

今年も残すところあと1日ささやかな手作りの「正月飾り」も部屋の片隅に。この歳になると1年もあっという間に過ぎていきますね。今年は肩痛以外は体調も良く過ごせました。年越しは長男家族5人と義姉家族6人、合わせて13名で年を越す予定です。いつもながら賑やかです。私は酒も飲めず沢山食べられないので「お客の送迎」と「皿洗い」の裏方に徹します(笑)今年は何か新しいものが増えたのかなふくろう号が冬眠に入ってから...

... 続きを読む

あっという間の一年 * by まるは
フクロウ さん。

西宮の執務室から、おはようではなくこんにちは。
昨日も臨時スタジオから、愛知県の方に「リモート講義」。
トヨタ自動車関連の案件が目白押しだそうです。

日本の税収の1/3は「トヨタ自動車」に頼る我が国。
一気に「EV化」しない理由も、すそ野の影響規模です。
いつも「中部地方」なら全国各地へ移動が中心であり
住みたい「知多半島の高台」に別荘を夢見ています。

今年もあとあとわずか、よいお年を。

Re: あっという間の一年 * by ふくろうキャンカー
まるはさん
こんにちは
世界はEV化ばかりが注目されてますが車の製造から燃料の費用全て合算するとどちらが良いのか公式な比較があると分かりやすいですね。
劣化したリチウム電池の処理とか色々な要素について考える事が必要でしょう。
トヨタの社長の言っている通りだと思います。

「知多半島の高台」に別荘ですか?、そんな考えが出来るだけで恵まれてますよ。
我が家は日々の生活で大変です(笑)

No Subject * by 写楽湯遊
賑やかで楽しいお正月になりますね!!
我が家は二人だけの年明けになりそうです。
子供や孫たちが来るのは、年明けてからになりそうです。

No Subject * by kenharu
13人は賑やかで良いですね。
うちの正月はコロナで人数が半減。
幸いみんな軽症ですが、少々寂しい宴会になります。

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
写楽湯游さん
こんにちは
一昨年は夫婦二人で過ごしましたが去年から近くの親戚が集まって年越ししてます。
賑やかな年越しになりそうです。
良い新年をお迎えください。

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
kenharuさん
こんにちは
幸い我が家も義姉家族もコロナには感染していません。
北海道の感染者も落ち付いてきてますので少しは安心ですが今後は分かりませんね。
栃木に住む娘のところは旦那以外全員が感染したようですが今は元気です。
札幌の長男家族はコロナ初期に4人が感染、この間は2人が感染しました。
中学生の息子は2回目です。

No Subject * by mametaro
賑やかな新年になりますね
アッシー君がいてくれるので皆さん安心でしょう(笑)
一年間お世話になりました
よいお年をお迎えください

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
mametaroさん
こんにちは
今年も楽しい年の暮れを迎えられそうです。
義姉の家は歩いても20分程度ですがサケの入った状態では危険ですので「専属アッシー」になります(笑)
良いお年をお迎えください。

もしかして、これが効果的か

もしかして、これが効果的か

右肩の「肩痛」痛み始めてから半年以上が経過した。サケ釣りの時は「忘れていた」のか「竿振りで改善していた」のか分からないが少しは良かった。最近は何もすること無く家でブラブラまた肩が痛み始め先日病院へ行ったのは報告の通り。ロキソニン入りの「湿布薬」を貰ってきたので貼っている。「おうちでできる簡単ストレッチ」のパンフも頂いていたのでやってみるが改善はない。痛み始めてから半年以上も経っているのでそう簡単に...

... 続きを読む

No Subject * by よのすけ
自分ももう何ヶ月も肩の痛みに耐えてます
アリナミン飲んでも全然効果なしなので、自分もやってみよかな(汗
それよりも、懐かしいキッスは目にしてが良かったですね(笑

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
よのすけさん
こんにちは
ここ最近は肩が痛くて目が覚めてました。
何気なくやった肩回しの効果かどうか判断はまだ出来ませんが何か効果がありそうです。
病院から頂いたパンフレットの様なストレッチは意外と痛く長続きしません。
今日もYouTube見ながらやってみます。
あと数日試して改善傾向が続けば「効果あり」でしょう。

* by gabaru
こんばんは。肩痛が早く治ればいいですね。今日は今年3回目の来道。夫婦で来てますが、雪の歩道はなんと歩きにくいものですね。スッテンコロリとなりそうです。家、車の修理も終わりひと段落ついたら北海道です。来年は私も年男、お互い全てにおいて良い年になればいいですね。

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
gabaruさん
こんばんは
痛みで夜中に目覚めなければそれ程苦になりませんが寝不足だとつい昼寝してしまいます。
ここ数日札幌市内は平穏です。
お金かけて直る修理は良いですがそうでは無い体の異常は辛いです。
来年の出動時期までに治ってくれれば良しとするつもりです。

* by カズちん
痛いのって辛いですね。睡眠中に目が覚めてしまうのは、ダブルパンチでなお辛いです。
何だかいい方法が見つかったようで、しばらく続けて快方に向かうといいですね😄

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
カズちんさん
こんばんは
今までは「ビタミン剤(血行改善)」の薬で良くなってましたが今回はダメでした。
やはり肩のストレッチを根気よく続けるしかないですね。
「肩のグルグル回し」私には有効の様です。
日中は痛くないので夜中痛くて目が覚める事が無くなればすごく楽になると思います。

No Subject * by うなぎ
私も肩が痛くて一時期はその痛さで夜中に目が覚めることもありました。
アリナミンも飲みましたが駄目でした。
今は開き直って朝の歩きの時に腕を回したり、朝のラジオ体操を一生懸命やっています。
そのおかげか分かりませんが、肩の痛さもかなり良くなりました。
やはり体は動かさないと駄目ですね。

No Subject * by mametaro
私も以前、痛かった時にやったのは
ラジオ体操
朝のテレビに合わせて二、三ヶ月やりました
お陰で痛みは改善
体操もしなくなっちゃいました
これがダメかな(笑)

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
うなぎさん
おはようございます
歳ですので夜中に目は覚めますが痛みは感じなくなりました。
「肩のグルグル回し」は私には効果がありそうです。
そういえばサケ釣り以降ラジオ体操してません。
また再開しようかな。

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
mametaroさん
おはようございます
若い頃はラジオ体操の効果なんて気づきませんでしたが歳を重ねた今は大切だと思ってます。
コロナ前は夏休みの間、家の前で実施されているラジオ体操に参加してましたがコロナ以降中止されてます。
これも原因の一つでしょうか。

ストーブが故障?

ストーブが故障?

私の朝の起床時間はほぼ6時半過ぎいつもはカミさんよりも早く起きている。今朝はカミさんのほうが早く起きたようだ。ストーブのスイッチを入れても点火しないと起こされた。いつもより暖かい朝だったがストーブ無しでは居られない。電気ストーブで暖を取りながら故障個所を調査。スイッチを入れてから約10分ほど経過したが点火し無かった様だ。ストーブからは何時もは気付かない小さな音も出ていたという。私が確認した時は「エ...

... 続きを読む

* by lone-wolf
こんにちは。ストーブ故障❗️
大変でしたね。復旧して良かったです。ストーブは点検に出したりしていたのですか?この時期メインの暖房機以外に何か無いと困りますね。再発しない事を祈ります。

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
lone-wolfさん
こんにちは
ストーブの点検は購入してから一度もしたことありません。
昔ポット式を使用していたときはシーズン初めは必ず点火せず毎年分解してました。
FF式にしてからは今回が初めて、今シーズンもかなり使用してからのトラブルで原因は分かってません。
ストレーナーの汚れも酷くなく水の混入も確認できませんでした。
原因が分からないのはちょっと不安です。

* by kenharu
ウクライナより寒いでしょうからストーブ無しでは暮らせませんね。
わが家はオール電気なので、最近の電力事情には不安を感じてます。

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
kenharuさん
こんばんは
今朝は驚きました。
いつもに無い暖かさで救われました。
色々調べていく中でストレーナー詰まりか電磁ポンプとの結論に至りました。
ストレーナーは清掃しましたが電磁ポンプは触れていません。
30日までに異常が出た場合は交換の予定です。
この間は「ガスレンジ」故障、色々続くとの噂がありますので心配です。

No Subject * by うなぎ
うちの場合は、使わなくて放置していると電磁ポンプが固まっている感じです。
ドライバーでコンコンと叩けば動き出して、それからはちゃんと動いてました。
なにぶん古いので買い直してもいいようなものですが、そのまま使っています。(笑)

* by カズちん
とりあえず復旧できてよかったですね。このままなんともなければいいですが、年末年始につかないなんて、困りますね。

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
うなぎさん
こんばんは
この時期の北海道、暖房がなければ命に係わります。
使わなくても日常生活に困らなければ問題無いでしょう。
軽く叩くだけで復帰することが分かっていれば不安なることは無いですね。

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
カズちんさん
こんばんは
原因分らず復帰が一番困ります。
でもこの辺りの構造はそんな複雑な機器でもないので何とかなると考えてますが仮に電磁バルブだとすると部品の交換が必要になります。
10年以上使用した機器ですのでその時は買い替えですね。

* by mametaro
最大級の寒波が来るというのに大変でしたね
車中泊での排ガスによる死亡事故も聞かれます
気をつけてください
今日はこちらもどか雪です

* by まるは
フクロウ さん。

西宮の執務室から、おはようございます。
「寒気団」の流入が凄いです・・・北極圏1からのいじめか ?
紋別市内の送電鉄塔の倒壊で、基幹送電線の地中化かも。

「暖」を取るにも停電・・・石油ストーブの出番です。
胆振地震で「ブラックアウト」での教訓に送電スタイル網の議論かな ?
暗渠・BOXカルバートの生産にセメント系業界は大喜び。

四国地方の雪雲の通り道で「南国」もお手上げ。高知市でも14cmは観測史上初めてらしく、高知県・梼原町とか津野町は雪で孤立だろう。避寒地でお世話になった黒潮町の道の駅ビオス・大方は雪害から免れています。

朝起きたら「大雪」

朝起きたら「大雪」

昨日から出ていた「大雪注意報」今朝起きたら予報通り25cmも積もっていた。既に持病みたいな「肩痛」を押して除雪開始。前回の降雪は1週間前だったので周りの雪も少なく除雪は4時間ほどで終了。我が家に変わって隣が除雪を開始した。おそらく雪捨ての出入り口が込み合うので完了を待っていたのだろう。気を使ってもらって申し訳ない。世間話をしていたらお隣さんも肩痛だそうだ。私より5歳程度若いが医者からは「年のせい」と...

... 続きを読む

No Subject * by kenharu
始まりましたね、雪との戦い。
除雪を嫌ってマンション住まいを選ぶ若い人が多いとか。共用部分がロードヒーティングだと完全に除雪不要だそうですね。
高齢者こそ除雪不要にしてあげたいです。

* by gabaru
こんばんは。こちらも未明から雪で1~2cmの初雪でした。こんな天気の中、高齢者25人で毎朝のラジオ体操をしました。気温が氷点下にはならないので何とか耐えれます。肩の痛みいけませんね。我が女房もお年寄り(私と同じ年で来年年女)の石灰化による酷い肩痛になりましたが、かかりつけの整形外科での注射一本で治ったみたいです。先生曰く年を取ると誰でも石灰化し、石灰化する個所によって痛みがあったりなかったりするそうです。

No Subject * by 写楽湯遊
本確定な降雪で雪との戦いが始まりましたね!!
除雪で肩痛が酷くならない様祈っています。
除雪で肩を使い強めのストレッチになり、肩痛が良くなると良いですね!!

* by カズちん
今朝は積もりましたね〜😥
こちらは、解けもせずに積雪がどんどん増えています。まだ始まったばかりですが、雪かきはやっぱり大変です。早く春が来てほしいです😅

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
kenharuさん
こんばんは
ガッツリ来ました。
去年はこれから毎日のように降った記憶があります。
除雪を考えたらマンションは魅力的ですがそれ以外の季節は寂しくなるでしょう。
年金暮らしの我が家はここに住み続けます。

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
gabaruさん
こんばんは
最近体操してませんが肩痛はそれが原因かもしれませんね。
私も石灰化したのはレントゲンでも確認で来てますがリハビリで治しなさいといってますよ。
まだまだ痛い期間が続くと思いますが頑張ってみます。

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
写楽湯游さん
こんばんは
春まで続く降雪、私の運動不足解消と思えば悪い事ばかりではありません。
春の診断では毎年血糖値が正常値まで戻ってますのでこれだけは救いです。
一週間前の除雪ではこの時間既に痛かったですが今日は傷みが増したようには感じてません。
明日痛みが今まで通りなら改善の兆しと思います。

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
カズちんさん
こんばんは
小樽も結構降っている様ですね。
2月中までは積もる一方でしょう。
ふくろう号が冬眠してから早3ヶ月、あと3ヶ月経つと出動ですよ(笑)

No Subject * by mametaro
雪国の生活は本当に大変ですね
太平洋側のこちらは、
冬といえば乾燥した晴れが続きます
昨日は一瞬雪が舞いましたが、それも一瞬だけ
今日も突き刺すような寒さです

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
mametaroさん
おはようございます
この生活になれると苦痛とは感じなくなります。
確かに雪の降らない地域は良いなとは思いますが除雪でご近所付き合いが増えるのも楽しいものですよ。
今朝の気温は-13度、ガッツリ冷え込んでます。

蘭を買ってきた

蘭を買ってきた

以前から気になっていた「蘭」先日ブロ友の記事も「蘭」だった。花は可憐で好きな花だが花の中では高額な方。育てたことは無かったがブロ友の話では育てやすいらしい。今日、ホームセンターに行ったら蘭のコーナーがあった。手入れは「30日間に1回の水やり」が売り。大きく高い物は買えないが小さなものならそれ程でもないので買ってきた。問題は最低気温が10度を下回らない事。ここがちょっと心配。売り場では安い物今はほぼ...

... 続きを読む

華の命 * by まるは
フクロウ さん。

夕方の執務室から、こんばんは。
「蘭」は育てる・維持することが難しいですね。
毎年恒例の「華」がさいたま市の建設会社から届きます。

「シクラメン」です・・・過日、余りに寒いので「石油ファンヒーター」のスィッチON・・・すると、シクラメンが頭を下げた・・・「水分補給」して南側ベランダに近い日差しの受ける位置に移動したら「元気」を吹き返しました。

うなぎさんの「パソコン」も「静電気」が起動を阻害していると思う・・・貧乏人の「まるは」はノートパソコンの吹き出し口に「ハンディ掃除機」でチリの排出程度の抵抗しか思いつきません。

保守点検・メンテナンスが重要ですね。
脳細胞を含め人もIT機器も植物、リラクゼーションが大切。
久々にホームセンターを徘徊・・・これも楽しいですね。

* by カズちん
このぐらいの大きさなら、車に積んで移動なんてありかと思います。長期出動になると、なんぼ30日大丈夫といっても、心配ですよね。あまりの大きさなら邪魔になりそうですが。

No Subject * by kenharu
キャンカーを持ってなかった昔ですが、シンビジュームを育てて毎年ちゃんと咲かせてましたよ。
キャンカー持ちにはどうでしょう。
ちょっと難しい扶養家族を抱えましたね。

Re: 華の命 * by ふくろうキャンカー
まるはさん
こんばんは
説明によれば「蘭」は簡単と書いてありました。
そうじゃないんですかね。
今は綺麗に咲いているので失敗しても仕方ないと諦めます。
この時期の北海道は暖房してますので空気が乾燥、室内で育てる植物にとっては厳しい環境です。
ハイビスカスの挿し木は透明の大きなボトルを上から被せて「保温」と「湿度維持」に努めてますが効果はどうでしょう。
今のところ元気ですよ。

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
カズちんさん
こんばんは
確かに車に積んでいくのも手ですが近くに住む姉に頼んでいこうと思います。
1回/月に水を補給してくれたら大丈夫らしいです。
それよりほかの植物が心配です。

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
kenharuさん
こんばんは
この際近くに住む姉に頼んでいこうと思ってます。
カギは年中預けたままで郵便物なども依頼してます。

No Subject * by mametaro
おめでとうございます
蘭ちゃんクラブに無事入会です(笑)
「30日に一度の水やりでOK」
間違っているとは言いませんが、それだけではないと思いますけど・・(笑)

でも、来年の花を心配する前に、まずは今の花を楽しんでください
蕾もあるのでもっと花が咲くでしょうし
1か月~2か月(1か月半かも)は咲いてくれますよ

水やりは上から水をかけるのではなく、容器の下に水をためて根に吸収させるのがgood
写真を見ると、そこに水をためるようになってるみたいで
その点はいいですね
でも、枯れたから水をやろうと思わなくてもいいです
なんといっても今なら30日水を与えなくても元気です

花が咲き終わって出動前に植え替えをおすすめします
それはまたその時にこれまで私が得たノウハウをお伝えしますよ(笑)



Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
mametaroさん
おはようございます
ついに買ってきました。
我が家に居る時の扱いはいいのですが長期出動時がちょっと心配です。
今朝の室温、11度とかなり下がり2月初めの厳冬期も気になってます。
育て方、何も知らないので教えてください。

* by mametaro
知っていることはお伝えしますよ
温度管理が一番のネックでしょうが、10℃以上というのは?です
コツは居室に置くことではないでしょうか?
我が家も居住空間で育ててます
これだとエアコンやヒーターのおかげで温度もなんとか保てます

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
mametaroさん
こんにちは
10度以上というのは買った蘭の説明書に書いてありました。
ストーブを止めて朝まで過ごすと部屋の温度は厳冬期で7度程度まで低下します。
環境としては厳しいですね。
勿論居室にはおいてます。
厳冬期だけ天井から吊るそうかと思ってますよ(笑)
少しは暖かいでしょう。

今更ですが・・・、WIN10にアップしました

今更ですが・・・、WIN10にアップしました

我が家のパソコン、購入してから10年は経っただろうかその時すでにwin10は出ていた。甥の会社の業務の手伝いのためバージョンを合わせるために敢えて8.1を導入。現在に至っている。原因は分からないが最近立ち上げが遅く「8.1では動きません」の警告?メッセージも出るようになった。現在は手伝いも終え今は何もしていない。毎回しつこく「警告?メッセージ」が出る為win10にアップデートすることに。手順はネットで検索、エ...

... 続きを読む

No Subject * by mametaro
え〜!
いまだに8.1が使われていたことに驚きです
Windows11への移行が推奨されているのに10ですか(笑)
私も偉そうなことは言えないWIN10利用者ですが
昨年買い替えたPCで、11への移行をしつこく勧めてきます
そのPCにBluetooth機能はありません
Wi-Fiもつけてません 極力無駄を削いで性能アップを目指しました

と自分のことはいいのですが、困りますね
OSのバージョンアップで調子が悪くなったと言うことは
物理的なトラブルじゃなくて、ソフト上の問題に思えますが?
Bluetoothのバージョンがあるんでしょうか
それがOSとマッチしていないのかな

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
mametaroさん
おはようございます
不具合、色々試してます。
これが正解と分かるような結果は出てませんが立ち上げ後30分程度で音飛びがなくなりました。
もう少しチャレンジしてみます。
CPUの処理に優先順位指定があれば良いなと探してますが今のところ見つかっていません。
バージョンアップしたばかりで全てのモジュールは最新版です。

コンロが壊れた

コンロが壊れた

我が家のガスコンロの魚焼き器が壊れた。前回は何時購入したか忘れたが5年以上は経っているだろう。着火ボタンを押すとガスが出て点火用の火花も出て火が点くが数秒後に消えるのだ。おそらく「立ち消え安全装置」が働いたのだろう。ガスの炎の横に付いて居る「ボールペンの先」みたいな形状をしている部品だ。見掛けは壊れるような物ではない様だが・・・外してみた。センサーの中央に入っている線を引っ張ったら・・・、抜けてき...

... 続きを読む

No Subject * by mametaro
そういえば我が家の何かで点火不良の物が
あったような気がしますね〜
なんだったかな
それより、今回は買い替えになったんですね
よかったですよ
奥さん喜んでるでしょう?(笑)
なんでも直すと新しいものを使う喜びがありませんからね

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
mametaroさん
こんばんは
点火不良も原因は色々、今回はボタンを押している間は陽が付いてましたので「立ち消え安全装置」が働いたと特定しました。
火に直接あたるところ、溶接以外はダメでしたのでやむなく買換えとなりました。
そろそろ買い替えかなと言っていたところでの故障、丁度良かったとも言えます。

* by カズちん
5年とは早く壊れちゃいましたね。
ハンダじゃ無理ですので、買い替えは仕方ないところですね。
奥様、新しくなって喜んでしるところでしょうが、10年ぐらいは持ってほしいですね〜

* by gabaru
こんばんは。壊れ出すと次から次へとならなければいいのですね。我が家では洗濯機、リビングのエアコン、冷蔵庫が壊れる順番待ちです。今日ミゾレが降りました。こちらもそちらほどではないですが寒くなってきてます。懐も^_(^^)

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
カズちんさん
こんばんは
この部品が壊れるとは思いませんでした。
初めてです。
新しくなったとは言え、ほぼ同一形状、安全装置が一部追加されたことくらいですね。
魚焼き器の中はスッキリしました。

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
gabaruさん
こんばんは
我が家も以前そんな経験をしております。
去年前冷蔵庫が壊れたので心配してましたがついに来たか・・という所です。
次は洗濯機のような気がします。
電子レンジが一番古いのでこちらかな。
今日の札幌天気予報よりは荒れてません。
明日明後日が心配です。

No Subject * by 写楽湯遊
流石ふくろうさん。
故障個所を見つけるなんて、私にはできません。
その部品だけの取り寄せは出来なかったのですか?
ふくろうさんなら自分で交換できるでしょうが、部品が入手出来なかったのかな?
しかし、5年あまりで故障は早くないですか。
10年は故障してほしくないですよね!!

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
写楽湯游さん
こんにちは
故障個所は想像していた通りでしたが修理となると難しいです。
2種類の金属を溶接するだけですので簡単に見えますが収納されているのは銅のパイプの中
手が付けられませんでした。
いつもはグリルの中の金属板が腐食などで交換してましたが今回はまだまだ使えた状態、勿体なかったですがパーツも見つからず
更にメーカーの情報では交換危険部位らしいです。
5年持ったので初期不良とは言えませんが構造物から考えると製品不良と思ってます。

巨峰の挿し木

巨峰の挿し木

冷蔵庫野菜室で約8ヶ月間保存していた「巨峰」の枝去年の秋に「剪定」した時不要になった物だ。あまりにも野菜室での保存期間が長過ぎ枝の切り口は黒く変色帰宅後の6月初め、ダメもとで「挿し木」にしたが・・・10本ほど挿し木して芽が出たのは1本だけ。しかも芽が出たのを確認したのは8月中だった。今年も剪定した時沢山の枝が出た。今回の保存は「冷蔵室」の奥側。保存温度も前回よりは5℃以上低い筈だ。来年長期出動から帰...

... 続きを読む

命のリサイクル * by まるは
フクロウ さん。

夕方の執務室から、こんばんは。
「植物の命」の大切さ・・・西興部村のベランダ野菜で体感。
気温が左右するのですね。15℃が発芽も含め成長の目安。

何にも専務が「土壌改良材」を2袋ホームセンターで調達。
温暖なマンション南側ベランダで「連作に挑戦」です。
「つるむらさき」を植えて根付くかの実証実験・楽しい。

東京都の条例可決で「ソーラーパネルの設置義務化」で
RENOGY社の「品切れ」・・・資本主義社会の弊害。
ケーブルの入荷予定も未定で「まるは発電所」は冬眠。

* by mametaro
我が家もブドウ栽培を考えてますが、挿し木もあるんですね
食べたブドウの種を植えましたが、無理でしょうから
やっぱり苗を買うのが一番かな(笑)

No Subject * by kenharu
えっ、雪中の挿し木!
雪が溶けて地温が上がってから発根ですね。
これは楽しみです。


* by カズちん
雪の中、冷蔵庫の中、どちらも寒いので、今は根付くことないですが、雪が溶けたらいいかもですね。
旅から帰ってきたときが楽しみですね。

Re: 命のリサイクル * by ふくろうキャンカー
jまるはさん
こんばんは
植物を植えるのは楽しいです。
特に挿し木で増やすのは格別ですね。
でも「巨峰」は挿し木が成功しても友達に分けると違法らしいですよ。
沢山根付いたらどうしましょう(笑)
ツツジ類は今年の夏に実施し沢山根付きました。
来年家の周りに植えようと思ってます。

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
mametaroさん
こんばんは
ブドウの根は病気(虫?)になりやすく一度かかると伐採するしか無いようです。
その為、接ぎ木が一般的なんだとか・・・
挿し木も接ぎ木も親の遺伝子を持って行ったはずなのに変質するそうでブドウ農家は10本に1本しか使えないと出てました。
我が家は新しい葉が出ただけで嬉しくなってます。

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
kenharuさん
こんばんは
冷蔵庫で寝かせても地面に挿し木しても0度近く、来年出動から帰ってからだと挿し木するのは遅すぎます。
ダメもとでチャレンジです。
長期出動から帰って芽が出ていたら嬉しいです。
でもネットでも冬季の挿し木の記事も無く失敗する確率は高いですね。

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
カズちんさん
こんばんは
ダメもとの挑戦です。
長期出動から帰った時芽が出ていたら嬉しいですね。
今年、挿し木したツツジや西洋シャクナゲもありますので無事育つことを期待してます。

本格的な冬の到来

本格的な冬の到来

今年も遅い根雪となった。今朝は新たに20cm程度の雪積。朝から除雪、痛かった肩も思ったほどでは無くが何とか出来た。先日、肩の痛みが治まらないので「福祉除雪」の辞退を申し入れ。自宅の除雪だけなら何とかなりそうだ。車の屋根にも雪がタップリ庭木にも除雪後の公園今日が今年第一回目の除雪まだ始まったばかりでこれからが大変だ。肩の痛みが酷くならなければ良いが・・・...

... 続きを読む

諸行無常 * by まるは
フクロウ さん。

いよいよ、「根雪」・・・明けても暮れても鉛色の空。
故郷の北近畿も、まもなく「銀世界」の諸行無常です。
人生の半分以上、瀬戸内海側での「ノーマルタイヤ」。

先週、追われるように「墓参・弔い」で郷里へ弾丸往復。
「何にも専務」が長沼じんぎすかん(320g)のパックを
近くのスーパーての「北海道展の味」とかでGET済み。

夕張郡沼町字馬追とあるが「名寄駅前」の特撰品には
到底勝てない「格安品」・・・分かった上での試食品。
夏の西興部村の生ラム肉は最高でした。

Re: 諸行無常 * by ふくろうキャンカー
まるはさん
こんばんは
既にね雪にはなってましたが2cm程度、今回はガッツリ降りました。
3月末までは銀世界です。
「長沼ジンギスカン」、私は好きです。
特に生(冷凍していない物)は格別美味しいです。
ホルモンも美味しいです。
生の肉食べたら冷凍物はあまり食べなくなりました。

* by カズちん
カラマツの葉が落ちたら、根雪になるそうです。近年、根雪が早くなったような気がします。10年ぐらい前は、年末でも積もっていなかったような気がします。平年値は、いつ頃なんでしょうね。
肩、やはり痛みがあるのですね。体が資本なので、福祉除雪の辞退は妥当ですよ。先ずは治すのが大事です。無理しないようにしてくださいね。

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
カズちんさん
こんばんは
「カラマツの葉が落ちたら、根雪」、そうなんですか?初めて知りました。
今日は5回目のワクチン接種、右が痛いので左に打ってきましたが明日は両腕が痛くなりそうです。
1日は覚悟してますがそれで治まるかどうか・・・

No Subject * by よのすけ
福祉除雪って申請?届出?するんですか?
暇潰しに何かのモーター使って自作除雪機を作ってみてはどうですか(笑

No Subject * by kenharu
年々体力は右下がり。
除雪の義務を負っても、痛い時は肩を優先して休めるようにしておいてください。

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
よのすけさん
こんにちは
社会福祉協議会に申し込むと担当する住宅が割り当てられます。
完全なボランティアでは無く1シーズン21000円/軒もらえます。
何軒も担当している方もいらっしゃいますね。
機械は燃料や電気を消費しますので割に合わないでしょう。

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
kenharuさん
こんにちは
肩の痛みが取れずこの間「福祉除雪」をキャンセルしてもらいました。
今日は昨日のワクチン接種で両肩が痛く障碍者の様になってます。
今日はこの季節としては異常に暖かいですが明日から天候が悪化、また除雪ですね。

公園の再整備工事が完了

公園の再整備工事が完了

我が家の隣の公園8月お盆過ぎから再整備工事に入った。完了予定は12月8日。周辺は「防護柵」で囲まれ中にはプレパブ小屋が数棟、大型重機も3台はあったと思う。園内にはトイレがあったが業者は「仮設トイレ」を設置していた。幹が40cm以上に育った「ニセアカシア」は全て伐採。ヒバも一部が伐採された。古い遊具もすべて撤去。地面は掘り返され新たに整備。11月中旬にはほぼ工事が完了、作業員も見掛けなくなったが防護...

... 続きを読む

* by カズちん
積雪がある中で、最終検査できるんですね😄
でも、最近の工事はことあるごとに、写真撮りまくっているので、途中経過がしっかり示されていれば、大丈夫なんでしょうね。端から見れば、心配になりますが〜
来年から草取りしなくて良さそうで、仕事が一つ減りましたね。

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
カズちんさん
こんばんは
背吃前にほとんど工事が終わり3週間以上放置されてました。
雪が積もってからの検査、まともに出来たのか心配です。
先行して行ったトライアル横の公園ではほとんど草は生えてませんので私の仕事も一つ減ったようです。

No Subject * by mametaro
積雪下での完了検査
こちらではほぼ絶対と言っていいほど
あり得ない状況です
北海道ではそんなこと言っていられないのかもしれませんね
雪のない季節に工事を行い、検査の頃は積雪下
ありうる状況ですが、どうなんでしょうね〜

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
mametaroさん
おはようございます
工事は既に完了、3週間以上放置して検査です。
例年ならもっと雪が積もっており検査も大変かと思いますが流石官庁ですね。
雪の中での工事は沢山ありますがわざわざ雪が降るのを待っている様な状態は良く無いでしょう。