我が家には古い「ハンダ吸取り機」がある。基板を傷つけず不良部品を外すには欠かせない道具だ。世の中にはバネを使用した「ポンプ式」もあるが使い勝手が良く無い。この機器の先端部には吸取ったハンダが機器内部まで入らないようにフィルターが付いている。このフィルターは「フェルト製」長年使用しているのでの少しづつ焼けて穴が開いた。交換用のフィルターを探したが見つからない。使用出来そうなものは化繊、簡単に焼けて穴...
こんばんは
ミシン使用したこと無いのですか?、私は子供の頃から母に仕込まれましたので大抵のものは作れます。
物が出来ていくのは楽しいですよ。
車の電力、悩ましい事が多いですね。
いくら容量の大きいものを採用しても充電が脆弱では十分な能力を発揮することが出来ません。
テストしながら機能アップが良いんじゃないですか。
こんばんは
この機器は連続して吸取ってくれること、かなりのハンダを吸取ってくれます。
「金タワシ」、意外と良い物に気付きました。
油煙は金属に触れて冷却、液化しまする筈ですのでクッカーフードの網として使用できないか考えてます。
通気性抜群ですので近いうちに確かめたいです。
小型ですが電動で、長い間掃除してなくてハンダ溜まりにはカスがいっぱいでした。
きれいに掃除して吸い取り力も復活です。
次はカートリッジの中に金属たわしを入れてみるつもりです。
ハンダ吸取り機のチェックなどはほとんどしませんから感謝です。
こんばんは
このネタがうなぎさんの参考になったのなら嬉しいですね。
我が家のコテはフィルターが焼け穴が開きパイプで詰まってました。
金属タワシは効果ありますよ(笑)
おはようございます
基板が故障して修理するときに部品を取り外す必要がありますが綺麗にはんだを取り除かなければ基盤を傷めます。
仕上がりがみっともなくなりますし場合によっては基板を壊してしまいます。
なので修理箇所によっては必需品、大切な工具です。
2,3箇所ハンダ取るだけなので、これで我慢してます(笑
こんにちは
この機器は会社が合併した時の廃棄品を貰ってきた物です。
合併により定款変更でこの機器が不要になったためでした。
これが無かったら「ポンプ式」を使用していたでしょうね。
西宮の執務室から、夕方になりました。
ここ数日、「発電日和」なのにポタ電は100%の満充電。
エクストラ蓄電池システムもいいですね・・太陽光に感謝です。
なんでも対応・・・凄いですね。👏
ハンダもしたことないですが、次車のリアドァに「遮光カーテン」を吊下げたくて、ミシンも使ったことがないのに手持ちの「遮光カーテン」の裾上げに挑戦しようとしています。ハンディミシンも必要ですね。
安物買いの銭失いで「ガス昇降テーブル」が今回の寒波で天板の合成樹脂繊維材がひび割れ・・・木工用セメダインで補修し、うなぎさんから教わったジェル状接着剤と保護シートで辛うじて機能・・・天然木なら10人は必要の車載の家具調度品なのです。
次車の電力事情に鑑み、ポタ電の増設(合計3.5kW)にするためにソーラー発電システムから「リン酸鉄リチウムバッテリー」にするかを増設費用で天秤です。
次車のリース契約の終了後は、マンション南側ベランダで「まるは発電所」に全て転用可能になる設備投資ですから、諭吉さま20人程度で止まれば幸い。