fc2ブログ

キャンピングカー快適化・改造:フクロウキャンカー(セレンゲティ)

旅とキャンピングカー快適化・改造の記録

TOP > 2023年02月

辛子明太子を作ってみた

辛子明太子を作ってみた

私の住む町内には利尻島に親戚のある人が住んでいる。海の幸の豊富な利尻島から今回は「生たらこ」がたくさん送られてきたとのことでお裾分けを頂いた。煮て食べても美味しいが私は「辛子明太子」が好きだ。ネットで調べたら私でも作ることが出来そうなのでチャレンジ。新鮮な生たらこを水洗いして食紅を約大さじ3杯のぬるま湯で解いて綺麗になったらたらこにかける。重量比で6%程度の塩を塗す。1時間たったらそっとひっくり返し...

... 続きを読む

No Subject * by mametaro
お酒は飲みますが、辛子が苦手なmame男です(笑)
したがって明太子も苦手ですが
見た目は市販のものとまったく変わりませんね
工房の新製品 またまた繁盛しそうです(笑)

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
mametaroさん
こんばんは
辛い物が苦手なんですね。
私は苦手ではありませんでしたが膵臓を悪くしてからは医者から控えるように云われてます。
そうは云われても好きなものは食べたいですね。
禁止食べ物も今ではそこそこ食べてます(笑)

No Subject * by うなぎ
我が家の食卓には辛子明太子が毎日並びます。
味付けも塩と唐辛子だけのものや昆布だしのものもあり様々です。
ふくろうさんお手製のものはかなり美味しそうです。
毎日食べてますから、見れば大体分かりますよ。(笑)

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
うなぎさん
こんばんは
辛子明太子は好きなんですが何文膵臓が悪い事にはたくさんは食べられません。
初めての挑戦ですが意外に美味しいですね。
新鮮な物見つけたら再挑戦したいと思ってます。
メールで面倒なお願いしましたが時間があればご意見をください。
よろしくお願いします。

No Subject * by 写楽湯遊
何でも手作りしてしまうんですね!!
しかも美味しそう!!

* by カズちん
上手に作りましたね。
やっぱり手作りは美味しいですよね。
私も船釣りで、スケソウダラがたくさん釣れることがあります。その時は、塩タラコ作りますよ。変な調味料が入っていないので美味しいです!

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
写楽湯游さん
こんばんは
毎日が暇で持て余してます。
もう3月になると降雪も少なくなり融ける方が早まります。
次は車検の準備ですね。

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
カズちんさん
こんばんは
初めての挑戦ですがそこそこの味です。
新鮮な生たらこ見つけたら購入して再挑戦ですね。

No Subject * by よのすけ
暇を持て余し?暇潰し?
私には寸暇を惜しんでと映ります(笑
まあ、元気がなによりですね

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
よのすけさん
こんにちは
暇を持て余したますので思いついた事は即実行です。
でも時間は余りますね。
マグロのようにいつも動いていないとダメな性格なのです(笑)

ハイビスカスの保温カバー取り外し

ハイビスカスの保温カバー取り外し

2月も明日が最後日差しも長くなり気温も上がってきた。もう夜間の室温が10度を切ることは無いだろう。明日の最高気温は10度と見込まれている。皆さんから過保護て言われたハイビスカスの「保温カバー」も取り外した。挿し木以降に出た葉の数も5枚花芽も数個付いているが挿し木直後の花芽は開花前に落ちるそうだ。残念だが期待はしないでおこう。「保温カバー」を付けた状態(1月23日)あまり乾燥もせず水やりは2週間に一度...

... 続きを読む

No Subject * by kenharu
これは扶養義務がありますね。
水をやらないと死にますから、クルマ旅に連れて行くしかないでしょう(笑)
ウチの庭に地植えして、帰りに掘り上げる、という手もありますよ。

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
のいみくちすなさん
こんばんは
車旅同伴ですか?
去年町内の枝を人に頂いて挿し木した物、枯らすわけにはいきませんね。
何とか良い方法を考えます。

* by カズちん
朝晩の冷え込みも緩みつつありますので、植物の世話も少しずつ楽になってきましたね。
でも、油断はできないので、天気予報はしっかり見ておかなければなりませんね!
お出かけ中は、親戚の家にでも預けていくのが安心です!

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
カズちんさん
こんばんは
不在時の対応はどうするか考えてます。
他の植物は寒さにも強いので庭に出して行きますがハイビスカスは寒さ弱いので困ってます。
やはり親戚に預けようかなァ

No Subject * by mametaro
これは放置はないでしょう
どこかに預かってくれるところがあるといいのですが
せっかくここまで来たんですから
なんとか成長させたいものです

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
mametaroさん
こんにちは
人に預けるのは意外と気を使うものです。
こうなったら仕方ないので旅のお供になってもらいましょうか(笑)
実は、旅先で雑草の様に生えている5cm程度の苗をゲットしてこようかと思ってます。
車の中植木で一杯になりそうです。

猛吹雪

猛吹雪

今朝の降雪は数cm、幸いなことに除雪の必要は無かった。明日から暖かくなるので楽しみにしていたが・・・午前中は小雪が舞い散る程度、午後に入ってから風が出てきた。そして今は風速8mの猛吹雪。ガラス窓には雪が貼りついている。隣の家も霞んでます我が家の庭もこの通り窓や外壁にも雪が貼りついてます今回は南岸低気圧では無いようですが・・・毎年、春はこんな天気が数日あった後にやってきます。洗礼ですかね(笑)...

... 続きを読む

* by カズちん
ここに来て、ほぼ毎日のように雪かきしてます。3月がもうすぐなのに、帳尻合わせの降雪なのか。昼過ぎからの吹雪、あれ今年こんなに吹雪いたことあったっけ?なんて思いました。明日からプラス気温で、火曜日は2ケタ気温に近づくようで、雪解けが一気に進みそうですね。

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
カズちんさん
こんばんは
今日の雪は余計ですね。
明日から天気が良いとのことで油断してましたが明日は早朝から除雪ですね。
我が家前は少し舗装が出る程度の除雪で止めようと思ってます。

カセットコンロ、風防を追加

カセットコンロ、風防を追加

暇つぶしにホームセンター内を徘徊していたら・・・快適化ネタを見つけました。それはカセットガスコンロの「風防」10数年前、内炎式カセットガスコンロを購入し庭で使用していたらコンロ外周に貼られたシールが焦げてしまった。そよ風程度の風が吹いていたが炎がコンロの中に入ったみたいだ。メーカーに欠陥品ではないかと確認したら「屋外での使用は禁止」追い打ちをかけるように「他メーカーのカセットガスも使用禁止」カセッ...

... 続きを読む

* by カズちん
いい物作りましたね~
我が家には内側のリングだけついたものがありますが、外で使うとちょっと強い風吹いたときには安定しませんでした。
この快適化、いただきます😄マネッコさせてもらって、今あるやつ快適化します。
カセットガス、規格がないようで規格になっている?ですよね。今まで合わないガス缶に出会った経験がありません。保証を引き合いに自社製ガス缶買わせるためかと。そのとおりにしていると、マイナーなガスコンロ買ったら、使えるガス缶買うのに苦労しますね💦

* by kenharu
これはいいですね。
四角い防風枠は固定せずに置くだけですね。
四隅に蝶番をつけて、折り畳み式にはできませんかね?

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
カズちんさん
こんばんは
我が家も市販品のマネッコです。
板を組み立てる方が完璧ですが収納が面倒なのでこうなりました。
カセットガス、こんなに普及しているのに規格が無いとはおかしな話です。
組合があるかどうか分かりませんがそんな事言ってる場合ではないですね。
LPGとかブタンなどの違いもあり統一できないのでしょうか?

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
kenharuさん
こんばんは
我が家のコンロの五徳はネジ止め、なので五徳の下に挟みこみました。
最近はプレスで固定されてますのでこのようなコンロは載せるだけになりますね。
取り払う必要があるのであれば高さも少し高くして風防機能もアップさせた方がいいかも。
蝶番で折り畳み式には綺麗に加工出来そうですよ。

No Subject * by mametaro
あっという間に終わってしまいましたか(笑)
でも、10年超選手なのでボンベ取り付け部の
ゴムパッキンも心配ですね
文句言うと10年目安に交換を
なって言われます

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
mametsroさん
おはようございます
10年経過でゴムパッキン劣化の恐れがありますね。
我が家ではゴムに影響のないワセリンを塗ってます。
滑りが良くなりまだ使えそうですよ。
そもそも使用時に漏れる量は限られてますし使用後はカセットを外してますのでそれほど心配は無いでしょう。

車庫の雪下ろし

車庫の雪下ろし

春が近づいて来て今日も暖かい。暖かくなると湿度が上がり道内のかなりの地域には「濃霧注意報」が発令されている。こうなると車庫内に結露が発生雫がポタポタと落ちてくるのだ。キャンピングカーもコンクリートも嫌な感じに濡れる。実害はほとんど無いが気持ちの良い物では無い。そこで今日は車庫の雪下ろし。去年から見たら半分程度だが今年は既に排雪か入った後なので下した雪はママさんダンプで公園まで湿った雪で重たい。スコ...

... 続きを読む

* by カズちん
車庫の雪おろし、お疲れ様でした。
量はないように見えて、この時期の積雪は、締まっていて重たいです。おろしてしまうと、荷重と結露の心配もなくなり気持ちスッキリですね。我が家も、物置の積雪が1m位あるので土日でおろそうかと思います

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
カズちんさん
こんばんは
雪の量は去年の約半分、肩痛があり大変でした。
改めて締った雪の重さを感じてます。
去年は雪落とし直後に町内排雪がありましたが今回は既に終了。
非常に疲れました。

ぽかぽかフェア

ぽかぽかフェア

今年も「ぽかぽかフェア」の案内が来た。全国的にコロナ感染者は減少を続けているのでお客さんも多くなりそう。日程は3/4~3/5まででも「マスク着用の考え方の見直し」は3/13からなのでマスクは付けて行くことにしよう。何か新しい快適化が無いか楽しみにしている。例年、この時期はまだ寒い事が多い。せめて大雪など降らないと良いのだが・・・・...

... 続きを読む

No Subject * by うなぎ
ぽかぽかフェアというのでコタツかファンヒーターのフェアかと思いましたが、キャンカーでしたか。
最近は面白いことに飢えています。
何か面白い事を見つけて来て下さい。(笑)

* by カズちん
この便りが来ると、春はもうすぐですね。
何かいいネタ見つかるといいですね😄

No Subject * by とん坊
こんばんは やること多すぎて参っております。
今日はキャンカーのトイレを取り付けました穴をあけるのにボデイの一部をカットしたため車が現況を保てなくなるのではと心配しましたが壊れたらその時はその時と考えてあまりしんぱいしないようにしております。ボデイの厚みがあるので水の注水口が届かなく途中に75パイの園芸用のホースでつなぎました。この作業だけでまる2日かかりました。明日は穴あけです、間違わないようにしなくては恥ずかしくて乗っていられませんので...............

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
うなぎさん
こんばんは
いつも寒いのでこれは「春先取りのイベント」と理解してます。
毎年のようにフェアを見に行きますが楽しい事が見つかりません。
車の置き場所があればバスコンを作ってみたいですね。
半年は楽しめそうです。

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
カズちんさん
こんばんは
このイベントが春を告げているように感じます。
もう少しでユーザー車検の予約開始です。
期限前に取って早めに出動しようかとも考えてます。

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
とん坊さん
こんばんは
バスコンつくり、楽しんでますね。
外見も大切ですので慎重に作業してください。
初出動は何時ころになりそうですか?

No Subject * by mametaro
今年も始まりましたね
我が家はこういうイベントは最近出かけてません
買う予定もないしな〜

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
mametaroさん
こんばんは
毎年恒例のイベントです。
暇なので行ってきますよ(笑)
勿論買う予定もないし先立つ物も・・・
何か快適化のヒントが無いかと楽しみにしてます。

No Subject * by tanisan
ほんとうにこのたよりが来る頃
暖かくなってきて
春を感じ始めますね〜

春先のFFヒーターは助かりますよね
私もちょっと顔を出してみようかなとも思いますが遠くて大義しちゃいます

No Subject * by kenharu
毎年バンテックから同じようなフェアの案内が来ます。快適化のネタ探しをしたら面白そうですが、会場が都心方面なので毎回パスしてます。
過密な都心方面へクルマを走らせる気にはとてもなれません。

バスコンリチウム電池化のための配線図

バスコンリチウム電池化のための配線図

先日やってきたバスコン今は鉛バッテリーを搭載しておりサブの状態も良くない。このバッテリー交換に当たり「リチウム電池(200A)」に乗せ替えたい意向だ。配線図は存在せず、マイクロバスなのでメインバッテリー電圧は24V走行充電は12Vに落としてからサブに接続されている。メインスイッチはサブバッテリーのアース側に入っておりかなり大きな「ナイフスイッチ」テーブル周りの椅子に座っていても足に当たるようで気になる。1...

... 続きを読む

* by カズちん
私なんかにいいアイディアなんでないです。
いつもこの手のものは、半分以上訳分からず見ています。わかる人が羨ましい。
きっとどこからかいいアイディアが出てくると思います!

No Subject * by Shunpa
24Vを下げるDCDCコンバーターの出力電圧が14.4Vくらいに出来れば昇圧走行充電器は不要になりそうですね。そうできれば変換ロスを減らせそう。

No Subject * by mametaro
ふくろう工務店だからこその防寒対策なんでしょうか
通常、販売されているリチウムバッテリー搭載車は
寒冷地仕様なんてないでしょうね
寒いところでのリチウムバッテリー車は
性能は大丈夫でしょうか?

No Subject * by オジジ
私はRenogy 走行充電器を購入しました(まだ取り付けていません)
この走行充電器は充電制御の無いノーマルのオルタネータの場合は入力電圧13.2V-16Vで 13.2V以上が 15秒続くと充電開始し 12.7V以下になると充電停止します
充電制御の有るオルタネータの場合は入力電圧12.0V-16Vで 12.0V以上が 15秒続くと充電開始し 11.5V以下になると充電停止します
充電制御の無いノーマルのオルタネータでも付属の信号線にING信号を繋げれば大丈夫そうですがどうでしょうか
DC-DC CONV60Aの出力電圧がどのくらいか判りませんがどうでしょうか
私は電気は不得意ですからHPから取説見てください

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
カズちんさん
おはようございます
今考えている事が私としては最良の方法です。
本来なら24Vにして負荷に繋ぐ直前で12Vに変換するのが無駄も少ないのですが良い機器が見つかりません。
時間があるのでもう少し考えます。

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
Shunpa さん
おはようございます
DC-DCコンバーター、出力が12Vとしか書かれてません。
恐らく14.4Vは出ていないでしょう。
仮に出ていたとして、電流が大きくなり過ぎてオルタネーターに無理もかかりそうですね。
その点Renogyの昇圧走行充電は電流値も制限してくれるので安心です。
中々良い物が見つけられません。

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
mametaroさん
おはようございます
リチウム電池の防寒対策はRenogyともう1社の一部製品しか出ていないと思います。
そもそも居住空間に設置するケースが多いので室温の心配は室温の下がっている使い始めの時だけという事になります。
0度以上あれば多少性能は落ちてますが充電が可能になります。

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
オジジさん
おはようございます
24Vから直接12V変換の昇圧走行充電を探してます。
1社見つけましたが価格が70諭吉以上、インバータも24V仕様に変更するとこれも高価ですね。
24V入力で出力が14.4Vなんて機器が理想なんですが見つかりません。
それ程難しい回路ではないと思いますが・・・


No Subject * by よのすけ
現行のバスコン辺りはどんな感じでやってるんだろね?

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
よのすけさん
こんにちは
現行のバスコン、最近は見てないので分かりません。
でもこのバスコンの電気配線は細過ぎてちょっと心配な位です。
現行のバスコン、推測ですがサブは24Vになっているかもしれません。
全て新しく手配するなら私もこの様にしますが今の機器を流用し少しでも安くと考えるとサブの電圧は12Vになってしまいます。

庭の除雪

庭の除雪

今日は暖かく天気もいい。予報によれば札幌市は最高気温が6度程度になるそうだ。今日現在の積雪はほぼ例年並みで推移してます。今朝は新たな降雪も無く猫の額のような庭の除雪。雪のない時期はもっと広い庭が欲しいと思っていたが除雪となると「狭いことは良い事だ」(笑)アルミのスコップでママさんダンプサイズに合わせてカットダンプを差し込んで切り出します。気温が高いので締った雪も切り取りやすいが重たい。肩痛に腕痛ま...

... 続きを読む

* by -
今日は暖かかったですね~とは言え、まだまだ寒いのですが、結構雪が解けました。
早く春が来てくれないかと思いますが、あともう少しの辛抱ですね。
出動前に備えての除雪、春の準備万端でいかないとなりませんものね。
あまり無理してやらないように。痛いまま出動は楽しさ半減しますので!

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
カズちんさん?
こんばんは
庭の雪を半分程度除雪しました。
出かける前に巨峰の蔓を棚に載せておかないと出動から帰った時は新芽が30cmほど伸びて大変な事になります。
これから降る雪は締まる前に除雪しますので疲れなくて済みそうです。
ホームセンターからもみ殻の燻炭も購入して天気の良い日に撒こうと思ってます。

No Subject * by kenharu
雪との格闘ご苦労さま。
ブドウのツルはまだ全部は出せないのですね。
積雪ピークまであと一息ですね。


Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
kenharuさん
おはようございます
葡萄のツルを出すのはまだ早いです。
マイナス10度以下もありますので・・・
積雪のピークは今月末、それ以降は雪が降っても融ける方が早くなります。
もう少しで春です。

トラキャンの弟さんがやってきた(バスコン)

トラキャンの弟さんがやってきた(バスコン)

去年末、トラキャンの快適化を実施したオーナーの弟さんがやってきた。載ってきた車はバスコン電源関係を更新したいそうだ。現在の状況は外部充電後に電源ケーブルを外すとインバータで警報音。「低電圧」を検出しているようだ。サブの電圧は11.5V前後充電直後にしては低過ぎ。サブバッテリーが劣化しているようだ。リチウム電池への載せ替えを希望。業務で使いたいとの事。走行距離はかなりありそうで2~3泊程度での使用。...

... 続きを読む

No Subject * by オジジ
新しい楽しみが到来ですね
この機会にインバーターを24Vにするとロスも少なくて良さそうですよね

* by カズちん
やり甲斐の有りそうな物件が来ましたね😄
出動前まで退屈凌ぎできそうですね。検討は走行充電の電圧と容量をどうするかですか?

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
カズちんさん
こんばんは
現在走行充電で悩んでます。
24Vから12Vへの変換DC-DCコンバーターの良い物が見つかりません。
販売店に確認しましたが販売店も同様の快適化を依頼されたそうですが実績がなく断ったそうです。
何か良い方法知りませんか?


Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
オジジさん
こんばんは
時間潰しの案件が出来ましたが快適化に必要な良い機器が見つかりません。
とりあえず販売店に確認しましたが今まで実績がなく良い情報はありませんでした。
現在電気に詳しいブロ友に問合せしているところです。


Re: DCDCコンバーター * by ふくろうキャンカー
Shunpa さん
おはようございます
私も同じ形の40A物を確認してました。
国産では見つかりませんでしたので納期を考えるとアマゾンへの依頼が安心できそうですね。
ありがとうございました。

No Subject * by mametaro
困ったな〜じゃなくて
楽しみができた
素晴らしいですね
どんな困難にもそういう気持ちでいられるように
なりたいものです

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
mametaroさん
おはようございます
昨夜の間に色々調べましたのでこれをもとに10時から再調査です。
手配機器も今日中に決めたいと思ってます。

No Subject * by 写楽湯遊
人助けをして喜ばれ、そして自分も楽しめるなんて最高です。
そんな特技を持っているふくっろうさん、素晴らしい!!

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
写楽湯游さん
こんにちは
バスコン、昨日の聞いたことに疑問があり今日も来てもらいました。
外部充電、走行充電はしっかりしたと聞いてましたがメインスイッチ(アース切り)が切られていて充電されてませんでした。
着られていたレバースイッチを入れたら正常に充電、端子電圧も14V以上になりもう大丈夫でしょう。
それでもリチウム電池に乗せ替えたいとのことですのでこれから図面書きです。

リールの糸巻替え

リールの糸巻替え

何時も退屈しているフクロウ。今朝は幸いなことに降雪もなく朝からブラブラ先日のブロ友の記事「リールの糸巻台」を思い出していた。我が家もそろそろ巻き替えが必要と思っていたので実施。巻き替えはリールから何かに巻き取り、更に何かに巻き取ってからリールに戻す事により先端の傷んだラインをリールの奥と入れ替えられる。サケ釣り中は先端を数日置きに何回もカットしているが150mのPEライン、残っている長さはまだまだ長い...

... 続きを読む

No Subject * by mametaro
電動ドライバーがこんな活躍するとは
知りませんでした(笑)
どんなものでもメンテが大事ですね
というだけで、何もメンテしない私です

* by カズちん
早速巻き変えましたね。電動だと早いですね~
巻き取る労力は、テンションかけてやるので、手動では結構大変です。
巻取り機買うことを考えると、お金をかけずに出来てしまうので、この方がコスパいいですね😄

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
mametaroさん
こんばんは
今までは糸の巻きの少なくなったリールを使用してましたが今回買えました。
500m位の距離に大きな釣り具店があるので空リールも貰ってきました。
電動ドライバーは回転もコントロールできるので中々良いですよ。

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
カズちんさん
こんばんは
早速真似させてもらいました。
リールの固定は使用しなくなったキャリアーのパーツ、しっかり固定できました。
リールを軽く抑えると丁度良いテンションも掛かり綺麗に巻き取れます。
電動ドライバーのこんな使い方初めてでしたがバッチリです。。

No Subject * by kenharu
なるほど、次回の参考になります。
巻きかえは何度かしましたが、この方法は思いつかずに、よじれを心配しながらリールからリールへと巻いてました。

電動リールの応用 * by まるは
フクロウ さん。

寒い日が続き、「冬眠状態」のまるはです。
札幌は、まだ雪の中ですね。
移動時は、5月末には東札幌の「市立振興センター」での講義が始まり、この時期は「すすきの」のホテルと神戸-新千歳空港往復の飛行機便予約でした・・・今は「完全リモート」なので経費削減ですし、とてもラクチンです。

電動リールの応用ですね・・・スクリュードライバーの使い道も色々あって感心。ユニークな発想が楽しいですね。
次車の備品配置・臨機応変対応に無い知恵を絞るのも楽しいですね・・アレコレと備品購入し「置く場所」が困りもの。

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
kenharuさん
おはようございます
PEラインの先端と奥側を入れ替えれば交換周期が長くなり経済的です。
以前は道路で全て引き出し巻き替えてましたが砂埃も付き望ましい状態ではありませんでしたがこれなら大丈夫でしょう。
最後に竿を使用して巻き取ると偏った巻取も無く上手く行きますよ。

Re: 電動リールの応用 * by ふくろうキャンカー
まるはさん
こんにちは
今朝までの24時間降雪量は19cmで6時前から除雪を開始しました。
終わったのは9時半ころ、疲れますね。
今シーズンの降雪も今月いっぱいで少なくなるとは思いますが春先特有の「南岸低気圧」が来るととんでもない大雪になります。
「リモート講義」移動も無くてらくちんでしょう。
あるものは何でも利用するが私のモットーですが、いつも思うようにできない事ばかり・・・
でも考える事は楽しいですよ。