毎年行われる6月初めの「町内一斉清掃」道路・歩道の清掃・雑草取りに合わせ街路樹脇のスペースに花を植える作業だ。我が町内は「除草剤」などは絶対使用しません(笑)この時、道路わきの「雨水桝」がゴミで一杯になっている事に気付いた。最近は全国で豪雨が起きているが北海道とて安心はできない。排水が追いつけなければ浸水の憂き目にあいそうだ。早速市に清掃依頼、しかし2ヶ月経っても一向に清掃の動きが見られない。痺れ...
こんばんは
30数年も経てば雨水桝もこんなに詰まってしまったのでしょう。
でも住民から申告がないと見ることもしない体制はおかしいですね。
豪雨前の雨水桝清掃はマスコミでも注意しているのに・・・
最近は散歩コースでも確認してます。
それにしても、これだけ詰まっていては、奥でも詰まっていそうな気がしますが、大丈夫なんでしょうかね?
おはようございます
なかなか動かない所が問題です。
再指摘後はすぐにたいおうしてくれたので良かったです。
今朝の散歩でも完全に目詰まりした「雨水桝」がありました。
想像するに「落ち葉があっても清掃しない家庭前の雨水口」が詰まっている感じですね。
清掃は義務ではないので指摘は出来ませんが・・・
我が家前は落ち葉清掃も雨水桝のゴミ除去もしてます。
地域住民が自分の家の前ですら、何もしないでスルーしてる
まあ、自分もあまり気にしない人間なので大きな声では言えないけど
カミさんはそう云うのをほっておけないタイプなので、少しでも側溝が汚れてると
せっせと自宅から半径10~20mくらいしょっちゅう掃除してます
そして、手伝わないでいるとめっちゃ怒られます(汗
こんにちは
清掃し無くても全く意に介しない住民もいますね。
私はかなり気になる方なので周辺の草取りや掃き掃除などやってます。
今日の散歩でも新たな雨水口の完全に詰まっているところを見つけてしまいました。
この後、今回のお礼と新たな清掃をお願いしたいと思ってます。
やはり街路樹のある所は詰まっているケースが多いです。
詰まったというより枡がない状態です
排水なんてできるわけありません
それもかなり長い年数かけてこうなったんでしょう
なにか起こる前にきれいになってよかったです