fc2ブログ

キャンピングカー快適化・改造:フクロウキャンカー(セレンゲティ)

旅とキャンピングカー快適化・改造の記録

TOP > 2023年10月

寒くなる前に

寒くなる前に

今月も明日を残すだけとなった。街路樹の葉も既に半分くらい散り冬は足音を立ててやってくる。札幌市内も初氷が張ったとか・・・これから日々寒くなるので今日は窓の清掃。水道水をかけて濡らし「ガラス網戸ワイパーピンク」で汚れ落としと水切り。この道具を使うと清掃も簡単。難を言えば水切り初めに水滴が少し残る事かな。石油タンクも錆が出て汚いと思っていたが汚れが付いていただけだった。スポンジで擦ると簡単落ちた。以前...

... 続きを読む

No Subject * by kenharu
氷が張りましたか。
まもなく外遊びが出来なくなりますね。
こちらは当分「晴れ」の天気予報で、外仕事には丁度よい気候が続くようです。
1週間ほどはウッドデッキの大工仕事で遊ぶつもりです。

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
kenharuさん
こんばんは
最近の起床は6時半頃、一番でストーブに火を入れますのでそれほど寒い感じは無いです。
快適か項目も無く寂しい日々を過ごしてます。
そんな意味ではウッドデッキは楽しそうですね。
無理せず長い時間を楽しんでください。

No Subject * by 写楽湯遊
もう冬支度ですか!!
こちらはニュースで夏日予報を伝えています。
季節の違いに驚いています。

* by カズちん
雪降前に窓の洗浄したいところです。他にも、室外機洗ったり、カバーしたりと、冬に向けてやることありますね!

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
写楽湯游さん
こんばんは
関東以西は暖かくなりそうですね。
札幌は気温の変動が激しく今週中に20度を超える日もあるとか。
でも朝は3度台です。

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
カズちんさん
こんばんは
室外機洗ったこと無いなァ。
1シーズンに10日も稼働してないので汚れているかな。
もう囲いはしたので清掃は来年ですね。

* by mametaro
冬は駆け足ですね
準備は大事ですが、細かなところまでよく気かつくというか、よく見てますね
我が家にはmameちゃんがいましたが、ふくろうさんのうちにもマメちゃんがいるようです(笑)

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
mametaroさん
おはようございます
早めに手を打っておかないと寒い中での作業になります。
今気になっているのは「廃材」、何時か使用すると溜め込んだものが沢山あります。
そろそろ整理して終活ですね(笑)

No Subject * by よのすけ
えっ、もう師走なんて思っちゃいました(笑
北海道の冬は早いですねぇ

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
よのすけさん
こんにちは
今年は例年より暖かいですがこれから一気に冷え込みます。
特に水を扱う事は早めに終わらせたいところ。
除雪の事を考えると頭が痛いです。

40cmタモの収納

40cmタモの収納

2年前に作ったチカ掬い用の40cmのタモ今年のサケ釣りには持って行かなかった。収納場所を作っていなかったからだ。使用しても1~2回程度使用後の濡れた状態では車内に持ち込みたくはない。サケ釣り時は後ろに「カーゴキャリー」を付けているがクーラーボックスや釣り具入れの中にも入らない。サケ釣り用の大きなタモは「ラダー」の内側に挟んでいる。ここに何とか収めたい。ガードを取付けたら何とか出来そうだ。早速「コ」字型の...

... 続きを読む

* by カズちん
キャンピングカーは狭いので、収納については色々な工夫が必要になりますね。我が家は、ポータルトイレ購入したので、服の収納場所を移動しました。それに押し出されるように、色々なものの収納場所が移動しています。
来年まで待ち遠しいですね!

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
カズちんさん
こんにちは
生臭い釣り道具はできる限り車内には持込みたくないですね。
しかも濡れている者ならなおさらです。
簡単なことでもこういう事の積み重ねが必要かと・・・

アナログからディジタルへ

アナログからディジタルへ

我が家の計量器は「アナログ」料理の時たまに使う程度だ。最小メモリは10gで特に問題は無かった。最近は花や巨峰に使用する農薬もその濃度によって計測し無ければならない。液体ならカップで測れるが粉末はどうしても重量計が必要だ。その単位は「g」単位、アナログ計量器では誤差が多すぎる。価格も安かったので「ポチッ」した機器が届いた。大きさは非常に小さく計量単位も0.1gから家にある「アナログ重量計」最小単位は10g...

... 続きを読む

No Subject * by 写楽湯遊
未だアナログ計量器も使っていますと言う事なら理解できますが、デジタル計量器を使っていなかったと言う事は驚きです。
デジタルに強いフクロウさんのイメージと重なりません!!

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
写楽湯游さん
こんばんは
今まで使用していたのはカミさん、私は最近必要になってきましたが粉末計量はいろいろな資料から重量を推定してました。
面倒なことに耐えられなくて価格を調べたら1000円以下、早速ポチッしました。
これからは粉末計量が楽になりますね。

* by カズちん
デジタルも色々ありますが、0.1g単位まで計れると便利ですね。
薬品に使うことがあれば、精度が良くないと使い物になりませんね。

* by kenharu
精度1gのハカリに1gのオモリを載せると、何gが表示されるのでしょう?
なんてことを考えちゃいました。

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
カズちんさん
こんばんは
使っても2回/年程度かな。
濃度が濃すぎると植物にも影響が出るので注意したいですね。

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
kenharuさん
こんばんは
おもりの「標準器」を持っている訳ではないので確認出来ません。
ちり紙でも重量は振れました。

* by mametaro
私は使いませんが、調理用の計量器はデジタルです
数字で表示されるのは人による誤差がないので便利です
しかし、誤差のない数値はちょっと寂しいです(笑)

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
mametaroさん
おはようございます
やはりディジタルのほうが使い易いですし、我が家のアナログの最小単位は大きすぎです。
薬品は微量ですのでこれからは安心して使えそうです。
今年は寒気の入る11月に使用する予定です。

こんな物「ポチッ」してしまった。

こんな物「ポチッ」してしまった。

毎日暇なのでネットばかり見てます。たまには欲しいものを見つけたり、何かに使えそうなものを見つけて楽しんでます。そんな中に「可変電源」を見つけた。出力電圧は5V~15V、電流30A前からあったら良いなと思っていた物で「ポチッ」としてしまった。今までは出力12V、電流は約5AのACアダブー自作電気回路のテストに使用していたがショートしても自動的に遮断され壊れることも無いのが良い。でも5Aでは容量が少なく不...

... 続きを読む

No Subject * by よのすけ
ふくろうさんが、いままで持って無かった事に、ヘェ~です(笑

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
よのすけさん
こんにちは
今まで手作りの機器は5A程度に収まってました。
リチウム関係を確認するには最低でもこの程度は必要ですね。
何時出番が来るか、それともゴミになってしまうか怪しいところです(笑)

まな板更新

まな板更新

サケ釣り時は何時も持って行く「まな板」私がキャンプに出掛けるようになった時購入したもの。かれこれ40年以上は経っているだろうか。二つ折れの中に「包丁」と「缶切り」が入った物。乗用車で家族5人が乗って出かけていた頃荷物は出来るだけコンパクトにとの考えから購入した。現在はサケ釣りの時しか持って行かない。大きなサケを捌くのには丁度良いサイズ。しかし、クーラーや道具箱の中に入れるとサイズが中途半端で収まり...

... 続きを読む

No Subject * by オジジ
私も同じようなマナ板持ってます
先程探したら 未使用のまま 包丁も缶切りも入っていました
エバニュー製で 確か40年ほど前に買いました

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
オジジさん
こんばんは
え~、同じもの持っていたのですか、しかも未使用のままで(笑)
買った当初は厚紙のケースを使用してましたが傷んですてました。
当時はメーカー品だったんですかね。

No Subject * by 写楽湯遊
もう快適化のネタは無いのではと思っていましたが、探せば有るものですね!!
我が家は新しい快適化ではなく修理に追われています。(´;ω;`)ウッ…

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
写楽湯游さん
こんばんは
これが快適化と言えるかどうか・・・、単なる暇つぶしですね。
我が家も修理してますよ。
この間はエントランスのLED交換、逆止弁交換、故障としては釣りの間のポンプ交換。
生きは釣り竿の収納を変えようとしてます。
トイレの中にリールを付けたままクリップで止めるやり方です。
今までより簡単になれば「良し」とするつもり。

* by カズちん
まな板、大事なアイテムだけに、色々と考えなければならないことがあります9128ね。
便利=使い勝手が良いとはならないです。いろいろ教えてもなったと、喜んでもいました!

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
カズちんさん
おはようございます
まな板は収納が思うようにならなければスッキリしません。
今日は時間潰しで作ってましたのでそれなりに楽しかったです。
道具箱のフタも長年使用して歪んでましたので一石二鳥です。

* by mametaro
これで鮭が何匹釣れても大丈夫ですね😃
いっぱい釣れてまな板大活躍の景色が見えますね(笑)

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
mametaroさん
こんにちは
まな板だけ新しくなっても沢山釣れないと活躍の場がないですね。
来年はもっと頑張らなくては・・・(笑)

No Subject * by kenharu
ボクのまな板はただの一枚板。濡れていれば後部ラダーにくくりつけ、乾けば荷物室の床に敷いてます。
困っているのは、地べたに置いてさばくので、すぐに腰が痛くなること。
フクロウさんは高さのある道具箱にはめ込みましたが、そのままでサケを捌く想定ですか

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
kenharuさん
こんばんは
現在思案中ですが時間がかかるほど釣れたら嬉しいですね。
台として物入れをそのまま使用する事も考えましたが使用した後の掃除が大変そうです。
何か簡単な台を考えてますがその内思いつくでしょう。

仕掛けの作り直し

仕掛けの作り直し

サケ釣りから帰宅し自宅回りの草取りや洗車も終わった。一応の事は終わったので仕掛けの作り直し。今年の釣り場は「浮きルアー」が多かった。皆さんと違う「フカセ」はお隣さんと絡まる恐れがあるので私も「浮きルアー」に。ゴールデンタイムが終わると釣り人も少なくなるので余り疲れない「フカセ」での釣りも楽しんだ。仕掛けを何日も使う訳にはいかないので予備と取り替えながらサケ釣り。交換した仕掛けも使えない事は無いが来...

... 続きを読む

* by kenharu
今年買ったルアーは数日で塗装が完全に剥げる不良品でした。信用出来るメーカーを選ばないといけませんね。
ウキにPEラインを通す道具は便利そうです。
早速真似させてもらいます。

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
kenharuさん
こんばんは
数年前の「ハゲルアー」と同じメーカーの物でした。
塗装をすべて剥がして使用すれば来年は豊漁が期待できるかも(笑)

いつも利用のスーパーが「レジカート」に変わった

いつも利用のスーパーが「レジカート」に変わった

いつも利用している町内のスーパー昔は「カーボーイ」、安いだけがとりえで商品の品質は良く無かった。10数年前、経営不振で九州が本拠地のトライアルに変わった。最初の頃は商品の品質も以前の店舗と大差なかったが次第に改善。今では大手スーパーと変わらない。価格は内税で他のスーパーの外税価格と比較しても安い。なので我が家の買い物は殆どこのスーパーで済ませいている。1週間ほど前に行ったらカートに「i-pad」みたい...

... 続きを読む

No Subject * by 写楽湯遊
世の中、デジタル化が進んでいますね。
対面清算はその内無くなる勢いですね。
セルフレジは当たり前になってきましたが、トライアルのようにカートで精算する仕組みも増えそうですね。
次は何が主流になるのか興味が有ります。

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
写楽湯游さん
こんばんは
比較的新しい「セルフレジ」、商品を纏めて読み込ませるのは面倒で何時もチェッカーさんのいるレジで会計してました。
カート清算なら商品のバーコードを読ませるのも面倒ではありません。
会計が短時間で済むので良いですよ。
これから歯商品をカゴに入れて通過するだけ、商品のNFCを自動的に読み取る方式もあります。
でもNFCは使い捨て、単価が問題ですね。
最終的にはこの方式でしょう。

No Subject * by mametaro
大きな端末ですね
軽作業のロボット化、事務作業のAI化が進んでいる気がします
わたしもバーコード読み取りのスマホ様の機器で買い物につきあってます
ここのデバイスは大きいので見やすくいいですね
今の不満はバーコードを読み取るのは機器の裏面ということで、カメラに読ませるのがちょっと大変
バーコードをカメラに近づける方式でなく、カメラをバーコードに近づけるシステムにしてもらえるとうれしいかな
もちろん、スマホサイズですからポケットから外して使用すればいいんですけどね(笑)

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
mametaroさん
おはようございます
この機器の使用は初めて、でも使い勝手は良さそうですよ。
カメラも取り外せる構造で商品に近づけての読み取りも可能です。
世の中、次第にこんな感じになっていくでしょう。

水中ポンプの予備

水中ポンプの予備

今年のサケ釣り中に水道トラブルが発生。「水中ポンプ」が壊れたのだ。モーターは回るが水が出ない。恐らくモーター軸とフィンとで空回りしているのだろう。修理を考えたが「完全密閉」タイプでバラすことも出来ない。この時は予備のポンプを持ち合わせていたので交換した。15年以上も使用したのでこんな事もあるだろう。しかし、一度ある事は二度目もあると思わなければならない。早速Amazonへ発注、先日届いた。予備と云...

... 続きを読む

* by カズちん
旅の途中で水道ポンプ使えなくなると、旅の中断になりかねないですね~
長旅の時は予備あると助かりますね。予備持っていないので、1つ準備しておこうと思います。

* by kenharu
早速アマゾンで写真に良く似たポンプをポチッとしました。
この値段なら持っといた方が安心ですね。

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
カズちんさん
こんばんは
このポンプは安く1300円台で飼えました。
テストではそこそこの水量がありますので問題無いと思います。
やはり予備があると安心できますよ。

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
kenharuさん
こんばんは
えっ、もうポチッしたんですか?
今回はサケ釣りの最中、予備持っていなければ大変な事になったと思います。
「備えあれば憂いなし」とは良く云ったものですね(笑)

キャンカーの予備品 * by Shunpa
車本体はJAFを呼べば何とかなりますが、架装部、特に電気や水は使えなくなると旅が続けられなくなるので、旅先で入手が難しいものの予備品は大切ですね。
私もヒューズは勿論、ポンプ、走行充電の予備、BMSの予備等々色々と積み込んでいます。

Re: キャンカーの予備品 * by ふくろうキャンカー
Shunpa さん
こんにちは
走行充電器、BMSまで予備を持っているとは凄いですね。
ベース車はどこでトラブルがあっても近くの車屋さんで何とかなりますが架装部内の故障は殆ど自分で解決する必要があります。
予備部品を揃えておくことで安心できますね。。

これ以上暖かい日は望めない

これ以上暖かい日は望めない

今日の札幌は晴れ、最高気温は18度これから数日は雨模様で気温も下がるようだ。この時期は日々気温が低下するので今日は今年最後の洗車・ワックス掛け。ワックス掛けしておかないと雪が車体に凍りつき雪落としが大変なのだ。暖かくなり始めた9時頃から開始、完了は12時前。キャンピングカーとは大違いで簡単だ。午後は時間を持て余しサケ釣りの仕掛け作り。今年のサケ釣り、最初の頃の釣れる場所の棚位置は約1.7m程度。仕掛け...

... 続きを読む

* by kenharu
FGノット?
昔覚えたような気がしますが今は完全に忘れています。
最近はもっぱら電車結びです。

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
kenharuさん
こんばんは
リーダーを竿の中まで巻き込めるようにして棚位置を中に設定できるようにと思ってます。
そして浮きを誘導式にすれば釣り位置を変えても自由に棚位置設定す出来ます。
上手く行くかどうかは来年の楽しみ。

* by カズちん
ラインシステム、色々ありますね。
私は、PEをビミニツイストしてから、リーダーをセイカイノットで繋げています。
やりやすさ、強度色々あるので、自分の使いやすいやり方が一番いいですね。

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
カズちんさん
おはようございます
色々なやり方あるんですね。
私はたまたま見掛けた方法でやることにしました。
方法は変わっても強度に極端な差は無いと信じてます(笑)

40年目点検

40年目点検

我が家は早いもので建ててから40年が経過した。当時は発売したばかりの設計で納得した物だった。40年も経てばあちこちに不具合は出るのもの。当然我が家も傷んだ所がある。先日「40年目無料点検」があった。無料なので外見から点検するだけだがメーカーが実施てくれるのは有り難い。点検の主な所は「基礎」、「外壁」、「水回り」、「屋根」etc「基礎」鉄筋が外側にズレ、割れが発生していた。中の鉄筋が錆びて膨らんだのだ...

... 続きを読む

* by kenharu
ハイムは工場で強度のある箱型のユニットを作り、それを現場でいくつも繋ぎあわせるので、家の剛性も精度もずば抜けて高いと思います。
他のプレハブメーカーは面材を現場で組み合わせて箱型にすることでようやく強度を出してます。
どちらにしても、繋ぎ部分など現場施工の箇所はどうしても信頼性が低くくなりますね。

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
kenharuさん
こんばんは
工場組上げは精度は高いと今でも思ってますが現場工事は怪しいです。
屋根の張替工事でも雨どいに段差が3cmほど出来て水たまりができる恐れがありましたので再施工を指示しました。
呆れたことにこのまま済ませようとしてました。
その時に雨どいの設計者が来ていて話ししていても通じない酷い技術者、これには閉口しました。
今思うと「継ぎ目の設計が悪い」と思ってます。
ユニットの継ぎ目のシートの裂け、外壁継ぎ目のシール内に雨水が流れるルートが出来ているなど色々ありました。
何年も経っているので我が家は塗装でシール内に雨水が入るのを防止しましたが今回の点検で同じアドバイス。
既に我が家は実施済みですよと云ってやりました。
外壁と基礎の間におかしなモルタルを詰込んで、もともと出来ていた「水切り」の役目を果たさず基礎内部に流れてました。
この時期に建てた家はみんなそんな工事、道外のハイムでは見掛けませんので北海道独自の誤った施工と思ってます。

* by カズちん
先程、届きました。ありがとうございます!
40年経っても、家が元気なのは、フクロウさんがメンテナンスしているお陰だと思います。メーカーさんにはもっとしっかりしてもらわなくてはならないですね。
ユーザーさんに教えてもらっていてはダメですね〜😅

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
カズちんさん
おはようございます
届きましたか、使用する時は回転方向は出来るだけ水平を保ってください。
何しろモーターの力が弱いので・・・
今気になっている所は外壁材の問題、湿気が原因で表面のアルミサイティングと中の石膏ボードが剥がれている事です。
今すぐに問題がある訳ではないですが交換となると相当な金額がかかります。
悩みどころです。

* by mametaro
40年というとすごい気がしますが、昔の建築は長持ちしてますよね
今は工法も違い比較はできないのかもしれませんが、どれくらいもつんでしょうね
我が家はまもなく20年です

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
mametaroさん
こんばんは
我が家は軽量鉄骨製で木造よりは長持ちしそうです。
外壁塗装も自分でやってますがこれまで3~4回してます。
現在は「チョーキング現象」も無く暫らくはこのまま行けそうですが次回は歳で無理でしょう。
外装と水回りに注意していれば長い間持ってくれそうですよ。