fc2ブログ

キャンピングカー快適化・改造:フクロウキャンカー(セレンゲティ)

旅とキャンピングカー快適化・改造の記録

TOP > 2023年11月

リチウム電池異常 チェックその5 セル充電は何時までかかる?

リチウム電池異常 チェックその5 セル充電は何時までかかる?

昨日から「可変直流安定化電源」でリチウム電池の充電をしている。初めてで不安もあるので昨夜は停止した。昨日の充電時間はおおよそ10A換算で4時間今日は朝7時から充電開始、既に9時間が経過した。まだ充電電流制限10Aが掛かっていて端子電圧は3.46V止まりどれだけ充電したら満充電になるのだろう。異常検出時の電圧は約2.8Vネットで調べたら残り30%らしい。400Ahのセルなので消費されている電気は280Ah10Aの充電電流があ...

... 続きを読む

* by カズちん
なんだか時間がかかって大変ですね。それでも、出動時期から外れているのが幸いですね。他のセルもやらなければならないようですが、じっくり頑張ってください!成功を祈ります!

* by kenharu
想像を絶する時間がかかるんですね。
その頑張りが報われますように! 

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
カズちんさん
こんばんは
容量400Ahの電池が30%台に落ちていたら概算で280Ahも充電し無ければなりません。
10Aの充電ではかなり時間がかかりますが仕方ないですね。
他のセルはそこまで放電していなので多少時間は少ないと思います。
全てはやってみないと分かりません。

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
kenharuさん
こんばんは
いっその事車に取り付けて60Aで充電しようかなんて考えてます。
でもこの操作一度行って「大きな電流を流せるバランサー」を取りつければこれっきりになるかもしれません。
何とか上手く行ってほしいですね。

No Subject * by ojisan
400Aですか、自分の中ではその電流値はショートの範囲ですね、でもインバータを使ってエアコンや電子レンジを使うなら、それ位の容量がほしいでしょうね
充電は、どうなんでしょう がばっと大量に使って
どばって大量に充電って使い方がどうなんでしょう
使うのは別にして充電はゆっくりとした方が、電池にとってはきつくないんじゃないかなって思いますけども
その辺りは素人ですので、そうかなぁ位に読んでください
自分は、バッテリー(鉛 リチウム)が好きで
いろいろと遊んでますが、一つ思ったのはバッテリーは
生ものです、特に鉛は顕著です
昨日バリバリだったのに今日は死んじゃったって言うのを
何回か経験しています
単に扱いがNGだったかもしれませんが(笑)

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
ojisanさん
おはようございます
私のキャンピングカーの使い方では400Aの容量は必要なかったですね。
半分でも良かったかもしれません。
充電は走行充電の最高は60A、あと状況によっては40A、20Aへの切り替えが出来るようにしてます。
ソーラーは160W、外部充電は鉛の時代の物をそのまま使用してますが今まで使用した事ありません。
走行充電とソーラー充電で間に合ってます。
夕べ、不調のバッテリー充電が終わったので別の1台を充電し朝起きたら完了してました。
今3個目のセルの充電をしてます。

リチウム電池異常 チェックその4 可変直流安定化電源 0-30V 0-10A 4桁電圧電流表示

リチウム電池異常 チェックその4 可変直流安定化電源 0-30V 0-10A 4桁電圧電流表示

アマゾンから「可変直流安定化電源 電圧0-30V、電流0-10A 4桁電圧電流表示」が届いた。これを使用してリチウム電池セル単体の充電をする為だ。操作は説明書を見るほどの無い様でも無いと思ったが・・・何と設定は「出力をショート」させて設定するそうだ。ショートなんてしたら「ヒューズが飛ぶ」と思っていたらこの機器はそうでは無いらしい。電圧を3.65Vに設定、電流を10Aに設定した。設定後リチウム電池セル1個に接続、充電...

... 続きを読む

No Subject * by オジジ
出力をショートさせて設定なんて それが正しくても怖いですよね
結果を楽しみに拝見します

* by kenharu
初めて見る装置です。
任意の電流値を設定すれば、その電流が流れるように電圧を自動コントロールするのですか?

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
オジジさん
こんばんは
恐る恐る説明書通りの操作で充電出来ました。
設定の電流を流せるようになるとその後は設定電圧まで流し続けるようです。
今夜は心配なので機器を止めて寝ようと思ってます。

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
kenharuさん
こんばんは
出力をショートさせて終止電圧設定、その後希望の電流設定しバッテリー充電に入ります。
その後機器に接続すると設定の電流を流しますが電流が設定値に達するとセル電圧が設定値(ここまでは設定電圧に達していない)になるまで流し続けます。
動作がおかしいので添付のケーブルを使用せず自作したら電流が10Aまで出ました。
流石大陸性の機器ですね。。

* by カズちん
ショートさせて設定変更なんて、恐い機器ですね😅
バチッとなるのが恐いですが、こんなことで設定変更できるのもまた不思議に思います。

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
カズちん
こんばんは
電圧、電流とも制御しているのでこんな事できるのでしょう。
でもショートさせる前に3V程度にしてから行いますので「バチッ」とはなりませんでしたが初めての経験です。

No Subject * by ojisan
やっときましたか、まだかまだかって待ってました
定電圧定電流電源ってこんなものですよ
自分は、この電源を使って充電しています(鉛バッテリー)
ただ、定電圧はわかるんですが定電流ってのがよくわかりません、ショートして設定する方法は知ってましたけども
全部の機器がそうなのか?です
以前読んだ記事には、リチウムイオン電池は定電圧で充電するって書いてありました、因みに電圧は4.2Vです
あまりに電流が流れる時は、若干電圧を下げて充電だそうです
ただ、リン酸鉄リチウムイオン電池はどうなのかは?です
とんでもないコメントでごめんなさい
良い結果になるといいですね。

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
ojisanさん
こんにちは
やっと届きましたので早速充電してます。
添付のケーブルの「バナナプラグ」の金属の先端が軽くくるくると回ります。
ここで接触不良し充電電流が大きく変動してました。
現在は両端に「圧着端子」を取り付けて接続、改善されてます。
「ショートして設定」などという機器は初めてですが機能を考えれば可能だと感心してます。
「定電流」は電流が設定した値より大きければ電圧を下げて電流を一定に制御
設定した電流より少なくなったら設定電圧の範囲内で電圧を上げます。
従って、設定電圧になれば電流は電位差で流れ最終的にゼロ(近く)になるという事でしょう。
リン酸鉄リチウム電池の充電は4個直列接続で14.6Vを超えないようにBMSを設定してます。
今回の充電もセル当たり3.65Vの設定です。
今最大電流10.0Aで13時間ほど充電してますが異常低電圧を検出するまで放置していたのでまだしばらくはこの値で充電することになりそうです。


No Subject * by ojisan
ふくろうさん、教えてください
お使いのリン酸鉄リチウム電池の容量は何アンペアくらいなんですか10Aを十数時間流しても満充電にならないって言うのは
凄いですね
自分は、せいぜい5Aくらいしか扱ったことがないので
ビックリしています
遊びで使ってるのは18650ですからね。

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
ojisanさん
こんばんは
このバッテリーは400Ahの物です(400mAhではないですよ)。
18650は乾電池サイズですね。
でも流せる電流はかなり少なくなりますので時間はそれなりに長くなるでしょう。

スズメ一家がやってきた

スズメ一家がやってきた

我が家の猫の額ほどの庭たまに小鳥がやってくる。可愛い鳥は「シマエナガ?」、胸の所が赤い「ウソ」、「ヒヨドリ」、嫌われ者の「カラス」・・・今日は一瞬であったが雀が9羽、1本のオンコ(イチイ)に止まった。最初は9羽、カメラを持ってくる間に1羽は飛び去ってしまった珍しくも無いスズメだがこうしてみると可愛いものだ。明日は何に餌でも置いてやろうかと思ったが「餌やり禁止」だとか・・・もう来ないかな。...

... 続きを読む

* by カズちん
この時季になると野鳥が色々と動きますね〜最近は、職場の近くにカケスがよく来ています。
スズメはうちのカーポートに住んでいます。
庭によく遊びに来ていますので、可愛いですね。
キャンカーにフンたら心配ですがね😅

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
かずちんさん
こんばんは
10数年前、雀が全く見なくなった時期がありました。
あれは何だったのでしょう?
こうして見ると雀も可愛いですね。
去年だったか、1階屋根から2階屋根へのハシゴの下にフンが沢山落ちていた時がありました。
100均で売っている「ネコ侵入防止のトゲのあるプラ」を鳥の止まりそうな所に取り付けたら一気に解決しました。
可愛くても糞害は嫌ですね。

* by kenharu
このスズメ写真はなかなかの出来ですよ。
「もっと沢山居るときに撮りたかった」という悔しさは良〜くわかります(笑)

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
kenharuさん
こんばんは
こんなに雀が止まるのを始めてみました。
以外と可愛いものですね。
滅多に無い事なので三脚で構えているのも無理があります。

No Subject * by mametaro
鳥でもなんでも生き物は可愛いですね
歳をとったせいか、可愛いより愛おしくなりました
生きていることはすばらしいです
クマやシカの駆除も仕方がないことですが
ちょっとかわいそうな面もあります
縁のない世界でのんびり生きている爺の戯言ですけどね(笑)

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
mametaroさん
こんばんは
スズメは可愛いと思ったこと無かったですが寒さで体を膨らませ可愛く思いました。
若い頃から見ると確かに物の見方は変わりましたね。
シカはともかく熊は命に係わりますので駆除もやむを得ないでしょう。
駆除も無暗にしているのではなく人里を食事のありかと覚えてしまったからです。
増えすぎて山中に縄張りを持てなくなったのも大きな原因と言われてます。

No Subject * by 写楽湯遊
中々良い具合に撮れていますね!
スズメも可愛いですよね!
特にスズメには思い入れが有ります。
かなり前の話になりますが、生まれて間もないスズメが屋根から落下し脚を骨折していたので、暫く餌を与え助けた事が有りました。
そのスズメと一緒に全国を車旅していた当時を思い出しました。
家でも車でも放し飼いでしたので、時々外に飛び出し遊んでいましたが、暫くすると戻ってきて肩に停まって頬をつつき、餌をねだっていたシーンが懐かしいです。

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
写楽湯游さん
こんばんは
沢山雀が来たなと思ってカメラを手にしました。
1羽は飛び立ちましたが残りはこの通りです。
でもその後すぐに全て飛んでいきま本当に一瞬ですね。

リチウム電池異常 チェックその3

リチウム電池異常 チェックその3

我が家のふくろう号搭載のリチウム電池の異常が出たのは既に報告済みの通り(こことここ)キャンピングカーからリチウム電池を取外し玄関フードに仮置き。良品3個と不良品1個を並列接続最初は過大電流が流れないように細い線で接続し電流を制限落ち着いたところで全てを1.25sqの線で並列接続、2昼夜経過した。並列接続された端子電圧は3.302V、#3に流れ込む電流は0.57Aこれ以上接続していても電圧・電流は大きく変動しない。端子電...

... 続きを読む

No Subject * by ojisan
初めてコメント書き込ませていただきます

リチウム電池の異常で苦労なさってるようですね
実は、自分は電動工具の修理を以前していました

その時リチウム電池は、二ヶ月に一回位使っても使わなくても
充電しないとNGですと聞いたことがあります

実際自分が持ってる、電池の一つが電圧が出なくなったことがありました、調べてみたら半分くらいのセルが0Vになってました、そしてさらに調べたら
電池をBMSに接続すると0.6A位の電流が流れてました

本来BMSを接続した位では、そんな電流は流れないはずです
と思いますが
この時はBMSが不良と判断しました

ふくろうさんのリチウム電池とは、電流なんかの桁が違いますしリチウムとリン酸鉄の電池の違いはあるんですが

何かのヒントにでもなればいいなと思い、コメントさせていただきました
早く異常個所が見つかることを祈ってます
長々とすみませんでした

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
ojisanさん
こんばんは
はじめまして
苦労しているというより交換には多大な費用が係るので悩んでいると言った方が正解でしょう。
我が家の車は現在「冬眠中」ですが数日置きにサブのチェックはしてました。
3年目にして初めて始めてこんな症状が出ました。
現在は原因が特定されてませんのでBMSも含め調査確認するつもりです。
今の北海道は寒くセルバランスが崩れてこんな症状がが出たのかもしれません。
来年3月までに解決し本州・四国・九州のたびに備えたいと思ってます。

* by カズちん
充電器買ったんですね〜
届いたらすぐ実験ですね。この装置使って直ればいいですね。
ところで、3.65Vにするのは、どういった理由なんですか?

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
かずちんさん
こんばんは
もしかしたら継続して使えるかも知れないと期待しての投資です。
3.65V×4台=14.6Vでリチウム電池の充電の最大値。
直列接続だとセルのバラつきが出ますので今回は単体で充電、その後キャンピングカーに直列で搭載して確認する事になります。
上手く行けば安い投資です(笑)

セルバランサー * by Shunpa
2昼夜経過しても#3に流れ込む電流が0.57Aって、少し大きいような感じもしますが、もし#3の内部で少し多く電気が消費されているとしても、アクティブ型のセルバランサーを付けておけば均一化されるので付けた方が良いだろうと思います。お使いのBMSにもセルバランス機能は有りますが、充電中に働くパッシブ型なので充電なし保管中のセルバランス機能は無効です。

Re: セルバランサー * by ふくろうキャンカー
Shunpa さん
おはようございます
並列接続でのテストは初めて
セルの充電状態でここまで大きい電流が正常か、それとも異常なのか判断がつきません。
充電器を手配する直前にバランサーを発注しましたがすぐにキャンセルし充電器を手配。
キャンセルが間に合わず配送になってますのでそのまま受け取り取り付けようにします。
ありがとうございました。

道の駅 旅案内全国地図更新

道の駅 旅案内全国地図更新

キャンピングカーに乗るようになってから「道の駅旅案内全国地図」を使用している。毎年新しいものが発行されるが今年3月をもって販売を終了した。私が持っている物は平成22年度版の古い物。この年度までは縮尺が35万分の1、その後に発行された物は40万分の1老眼になり小さい物が見え難くなったので古い物を使用している。もう一つの理由は旅行先で立ち寄ったところの日付とルートと書きこんでいる。地図を見ているだけで...

... 続きを読む

* by カズちん
私は紙媒体の地図が好きですね。紙だと何ページのどこということが変わらないのですが、パソコンで見ているとどこだったっけなんてことがあるので、じっくり見る時はやっぱり紙の地図です!
記録できるのもいいですよね😄

* by kenharu
私のは35万分の1の平成23年度版でボロボロです。新しいのも買いましたが40万分の1なので使う気になれません。
行きたい場所や食べたい物などの書き込みだらけですが、ふくろうさんのように訪問実績データをきちんと書き込めば良かったなと後悔してます。初めての駅だと思ったら違っていたというのが頻繁にあります。

* by mametaro
ゆる~と知りませんでした
早速登録しました
早く使いたいです(笑)

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
かずちんさん
こんばんは
紙だと何処でも見られますがパソコンは多少限られますし立ち上げ時間もかかります。
書き込みも簡単ですね。
こうやって見直しするのもオフシーズンの楽しみです。

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
kenharuさん
こんばんは
こんな使い方はやってみて初めてその便利さに気付きました。
今でも古いタイプの綺麗な地図がネットで売ってますよ。
転記が大変ですが正書のつもりで暇つぶしにどうですか(笑)

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
mametaroさん
こんばんは
「ゆる~と」私もキャン友から教えてもらいました。
目的地近くの道の駅やお風呂が簡単に探せます。

移動のマップ * by まるは
フクロウ さん。

ご無沙汰しております。やっと、「睡眠時間」が少しだけ取れるようになった辛い現役です。補正予算が成立したら、また「寝る間なし」の大型プロジェクトが動き出します。

ソロソロ卒業とHPにも宣言しています。

手元には、高速道路のSA・PAで購入済みの昭文社の「全国高速道路」と「全国道の駅マップ」があり、ジャバラ状に古文書のように北海道・稚内~沖縄県・先島諸島まで広がる。

常に「最新版」を入手していますが、2025年2月以降には
「半年車旅」が始まりますので、またその時点で再入手。
空路移動が多かった「現役の初期」に列島南北3,200kmの
全国研修施設は制覇していますが・・「道の駅」制覇はこの後の「半年車旅」でのお楽しみとしておきます。

Re: 移動のマップ * by ふくろうキャンカー
まるはさん
こんばんは
お年は分かりませんがそろそろ現役を卒業して人生を楽しんだ方がいいと思いますよ。
あまり年齢を重ねては体の自由も次第に辛くなります。
私はここ数年で体力がかなり落ちました。
もう海外旅行は無理ですね。

いよいよ本格的な冬到来?

いよいよ本格的な冬到来?

昨日夕方から降り始めた雪、寝る頃には15cm程度積もっていた。今朝起きると積雪量はほぼ2倍札幌市のデータでは25cm降ったらしい。6時半から除雪開始、途中朝食を摂り終わったのは10時頃。シーズン初めの雪は湿った雪が多いが今回も酷く重たい。体も慣れて無いので非常に疲れた。日中の気温はマイナスの真冬日日の当たる所に置いた車の屋根の雪も全ては融けなかった。重たい雪が一気に降りました庭木も重そうです冬本番です...

... 続きを読む

* by カズちん
とうとう来てしまいましたね。
最近はちょっとずつという言葉は当てはまらないようで、ドンと来ますね~
地面がまだ冷え切っていないので、気温低くても、積もった雪は湿って重くなります。この季節の大雪は除雪がしんどいですね😥

* by kenharu
いよいよ雪との戦いが始まりましたね。
肩の調子も良いようだし、ボランティア除雪をやめたから自宅の前だけで済むのでしょうかね。

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
かずちんさん
こんばんは
ついにやってきました。
一寸多めに降りましたが今後の天気次第で全て融けるかも知れません。
しかし重たい雪で疲れました。

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
kenharuさん
こんばんは
ボランティア除雪を断ったので我が家だけの除雪、気分的に楽です。
肩痛、完全には治ってません。
以前のように夜中に目覚めるような痛みは無くなり湿布もほとんど貼ってませんが痛みは残ってます。
痛みの場所が少し変わった感じがするので違う症状か・・・、年は取りたくないですね。
今日は除雪で痛みが少しだけ強く出てきました。

No Subject * by 写楽湯遊
雪国とは言え、いきなり30cmですか!!
滅多にありませんが、我が方で10cm積もると大ニュースで、外出は出来るだけ控えるようにと大騒ぎします。
その除雪でも私は四苦八苦します。
肩痛を押しての除雪、くれぐれも無理しないでゆっくり行ってください。

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
写楽湯游さん
こんばんは
札幌市発表の厚別区は25cm、湿った雪で重く肩も悲鳴を上げてます。
除雪は辛いですが「糖尿病」の数値が改善します。
肩痛も軽減されると良いのですが・・・
ボランティア除雪を辞退したので気は楽です。

No Subject * by mametaro
どひゃ〜
降りましたね
こちらでそんなに降ったらたちまち大混乱です
降ることはないですけどね(笑)

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
mametaroさん
こんにちは
今日のニュースで北海道では25cm越えの降雪は4回/年だそうです。
大雪は後3回で終わると考えると気軽なもんです(笑)

リチウム電池異常 チェックその2

リチウム電池異常 チェックその2

昨日「リチウム電池のチェック」で♯3セルの不良と決めていたが・・・電気に詳しいキャン友と相談リチウム電池を一旦外し並列接続して3.65Ⅴで各セルの電圧を揃えることを勧められた。しかし、我が家には3.65Vで充電できる機器など無い。更に#3のセル電圧は約2.7Ⅴ、正常のセルの電圧は3.6Ⅴ程度電圧差が大きくそのまま接続すると大電流が流れる恐れがある電流値を少なくするため「細い線(0.75sq、2m程度)」で繋いだ。当初は8A近く...

... 続きを読む

* by カズちん
相談して見当つけたのが合っていそうですね。このまま、電位差がなくなるまで揃って充電できるようになればいいですね。

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
かずちんさん
こんばんは
この状態か安定するまで待って、その後の充電で各セルに電位差が出なければそのまま使用できる可能性はあります。
しかし、原因が分からないと安心して出動は出来ないです。
単体セルの不良か、BMSの不良か、それともリポメータの不良か・・・
この見極めが大切で対策もしなければなりません。
出動まで時間は十分すぎる余裕がありますが資金は?・・・

No Subject * by オジジ
1つのセルだけ不具合だと 対応が大変ですね
導入時の疑いが的中しないと良いですが・・

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
オジジさん
こんばんは
このところ冷え込んでますのでセルのバラつきが一気に出たのかもしれません。
セル4個を並列接続したらそこそこの電圧に落ち着きましたが3.65Vが設定できる充電器を手配しましたので到着次第テストしたいと思ってます。
これでダメだったらショックですが新しいものを購入します。

リチウム電池異常 チェックその1

リチウム電池異常 チェックその1

サブバッテリーに異常が発生したことは昨日報告した通り。今日は何が原因なのか確認。作業開始の9時頃には日差しもあり気温9度とこの時期にしては比較的暖かい。不良の一番の疑いは「#3のセル不良」セル1個が低電圧になるとすればそのセル固有に繋がれている物の不良も考えられる。セル個別の配線の一つは「BMSへの配線」多分電圧検出だけに使用しているだろう。測定結果は30mAから40mAと各セルとほぼ同じなのでこれは原因...

... 続きを読む

* by mametaro
こういうことがあるとリチウムって大変ですね
ふくろうさんのように詳しい人なら原因や対策を考えられますが、普通の人はお手上げでしょう
そこでセットで買い換えだと費用面で避けたくなる人もいるでしょうね

* by カズちん
やっぱりセル1つが原因のようですか。同じ型のものがなければ見た目も収納も落ち着かないなと思います。もし、同じ型が見つかっても、寿命に差が出るので躊躇しますね。

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
mametaroさん
おはようございます
確かにトラブルが発生すると面倒ですがそれでもリチウム電池のメリットは大きいです。
札幌の天気、今日午前中までは何とか良いですがその後はずっと雪予報、手掛けるなら今ですね。
セット物はその価格も問題ですが大きさもデメリットの一つです。

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
かずちんさん
おはようございます
もう少し調査しようと考えてますが私はほぼセルの不良と思ってます。
色々探したら同じものが見つかりましたが4個セットでの販売、価格もかなり上昇していて諦めました。
もう少し容量の少ないものにしたいと考えてます。

No Subject * by とん坊
おはようございます
しばらく触っていないので様子がわかりませんが私のものはまだ大丈夫なようです、一個だけ電圧異常ということですが、一つだけ売っていませんか?4つセットですとかなり金額も重なりますが一個だけなら1/4で済みますから,,,,,,,,
ちょっと困った問題ですね!

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
とん坊さん
おはようございます
突然のトラブルで驚きました。
メインスイッチは切断状態で車庫の中に5日程放置していたのですが困りました。
バッテリーの端子電圧が低下してますのでこのセルの不良以外の要因があるとしたらこのセルの端子だけから何処かへ放電したことになります。
繋がっているのは「BMS」と「リポメーター」、かなり細い配線で異常があって電気が流れたとしたら燃えてしまいそうな物です。
この手のバッテリーあまり市場に出ていないようで出ていてもかなり高額のセットものばかりです。

リチウム電池がコケた

リチウム電池がコケた

数日ぶりにキャンピングカーを覗いた。車庫に入れたままだったので照明を点けるためメインスイッチを入れたがスイッチのパイロットランプが点灯しない。室内照明も点灯せず。リチウム電池の各セルの電圧を見るためリポメータのスイッチを入れたら・・・3番目のセルの電圧が2.7V台に低下していた。BMSはセルのアンダーボルテージを検出バッテリー保護のため出力停止状態。何か負荷のスイッチを入れたままかと思ったがそれならば全...

... 続きを読む

No Subject * by うなぎ
テスターで測ってもセルの電圧が低ければ、セルが不良か、それとも他の問題かを見極める必要がありそうです。
とりあえずは低い充電電流で充電して各セルの電圧を揃えたらどうでしょうか。

セル同士をつなぐバスバーの接続に問題がなければ、3番セルに3.65VのDC電源をつないで充電して、他と電圧を揃えてみるのも一つの方法です。

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
うなぎさん
こんばんは
いやいや、ショックです。
テスターでアルミの端子側で計測しても電圧は低いです。
バスバーは計測してませんがBMSの数値からも低いでしょうね。
以前、電子レンジなどを使用した時、バスバーに僅かな電位差が出たので清掃し解決してます。
前回(恐らく5日位前)に見たときは異常を感じるほどの電位差は無かったです。
「リポメーター」はFETをスイッチ制御してますのでここが壊れ余計な電流が流れているかもしれません。
これは明日確認します。
「3.65VのDC電源」何か良いものありますか?
他に何か考えられる事ありますか?



* by カズちん
いやーこれはショックですね。セル1つだけというのが困ったものですね。1つだけ買っても、他との差が出てしまいそうですね。
冬の間にじっくり検討ですね。

No Subject * by kenharu
困りましたね。
でも出動中ではなかったのが不幸中の幸いかも。
1本取替えか、全部交換して不安を解消するか、迷うのではありませんか。
にわかに自分のも心配になってきました。


No Subject * by 写楽湯遊
こんな事もあるのですね!
旅先で無かったのがせめてもの救いですね。
私のも大陸製でアリエクから購入していますので心配です。

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
かずちんさん
こんばんは
残りの3台も心配です。
今は400Aですが我が家はそんなに必要としてませんので少ない物でもいいと思ってます。
今度は信頼のおけるところから購入ですね。

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
kenharuさん
こんばんは
確かに出動中で無かったのは不幸中の幸い?ですかね。
購入時からゴタゴタしてましたので「やっぱりか」と言った感じです。
現在はサイズが大き過ぎ嵩上げしてますので今度は300A程度のものにしたいと思ってます。
丸ごと交換になるかもしれませんが交換は来春ですね。

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
写楽湯游さん
こんばんは
今日、車の中に置いておくべき書類を持ち込もうとしてメインスイッチを入れました。
パイロットランプも付かずおかしいと思ったら結果はこの通り。
今度購入は信頼できるメーカーからですね。
処分も考えないと・・・

ニシンの糠漬け

ニシンの糠漬け

我が家の近くのスーパー消費税が内税でかなり安い。ここでは時々生魚が格安で並ぶ。昨日は「ニシン」、30cm位の物が120円/匹、しかも新鮮そうだ。私は山育ちなのでかなり新鮮では無い臭い物は苦手。米ぬかに漬けて水分を抜くと臭みも少なくなり美味しくなるのだ。市販されている「糠漬け」は塩分が多く年寄りには向かない。今年も漬けてみよう。ニシンは頭を落として内臓と血合いを綺麗に取り除き水切り。米ぬかは近くの精米...

... 続きを読む

自然現象の厳しい地産地消 * by まるは
フクロウ さん。

お久しぶりです。お互いに「自然現象厳しい地域」の故郷。
へしこ・グべ・せこガニと「塩」による長期保存食の知恵。
故郷の「北近畿」もまもなく「毎日、雪降り」の辛い季節。

瀬戸内海側に人生の半分以上暮らしています。
県庁所在地の近傍に暮らすと「インフラの恩恵」を受けれますがが北近畿では「山の陰」です・・・明けても暮れても「鉛色の空」の辛い経験でした・・・今は、陸海空とても便利な地。新幹線・飛行機・高速道路に囲まれています。

後は、「健康管理」して「半年デカンショ・半年車旅」が待ち遠しく納車日まで、手作り架装準備が楽しみです。

No Subject * by kenharu
どんな味になるか楽しみですね。
ニシンのヌカ漬けは一度作ってみたいです。
無人精米所はこちらにもありますが、精米した人でなくてももらえるのでしょうか。

* by カズちん
ニシンのぬか漬け楽しみですね😄
ぬか漬けは、たくさんの魚で樽に漬けていましたが、数が少なくても浅漬けの容器使うと漬けることができるんですね。

Re: 自然現象の厳しい地産地消 * by ふくろうキャンカー
jまるはさん
こんばんは
保存食は各地で色々あるようですが内陸育ちは魚などの保存方法も知らない事ばかり。
去年初めて「ニシンの糠漬け」を作ったら美味しかったので今年もチャレンジです。
今回も美味しく出来たらもう少し量を増やして作ってみようと思ってます。
暇なのでこんな事して楽しんでます。
調理されていない生魚は驚く程安いですよ。

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
kenharuさん
こんばんは
無人精米所の糠は何所もタダで持ち帰られる筈です。
こちらでは看板に書いてありますよ。
本来は2週間ほど掛かるそうですが1週間でも水分が抜けて美味しいです。
春先はタケノコのアク抜きに、この時期は糠漬けにと重宝してます。

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
カズちんさん
こんばんは
こんな方法で良いのか分かりませんが「発酵」まで行ってませんのでこんな容器で我慢です。
塩を多めにすれば本来の糠漬けになると思いますが塩辛いのも健康に良く無いので減塩してます。
この程度を冷蔵庫の中に入れて置けばボツリヌス菌の増殖も無いでしょう。

No Subject * by 写楽湯遊
いやいや驚きです!!
何でも作ってしまうふくろうさんに脱帽です。
魚の糠漬けは食べた事が有りません。
機会が有れば食べてみたいです。
出来上がりの食レポを楽しみにしています。

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
写楽湯游さん
おはようございます
毎年ボランティア除雪している家から「ピリ辛の糠漬け」を頂いてました。
適度に水分が抜け身が締まり美味しかったのでチャレンジです。
去年も生ニシンが格安で売られていた時も作りましたが美味しかったので今年も挑戦しました。
安い生魚は時々出てますので狙い目です。

No Subject * by mametaro
我が家では麹や酒粕にはまっていて
粕ずけの魚が出たり、ヨーグルトに酒かすが入ったりしています
健康にいいとか言われますが慣れるまでは我慢の日々でした(笑)
今は何とも思いませんけどね

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
もちもいかちすらさん
おはようございます
私は粕漬が今一、ダメなんですね。
本格的なニシン付けも塩辛くてあまり食べません。
早い話が「魚の水抜き」みたいなものが好みという事でしょうか(笑)