fc2ブログ

キャンピングカー快適化・改造:フクロウキャンカー(セレンゲティ)

旅とキャンピングカー快適化・改造の記録

TOP >  友人の快適化 >  バスコンのリチウム化 その2

バスコンのリチウム化 その2

今日は朝からバスコンの配線接続。
ベース車は24Vなので私としては経験のない事。
配線を通し一つ一つ確認しながら通電していく。
このバスコン、サブバッテリーのマイナス側に「ナイフスイッチ?」が入っている。
このスイッチで回路遮断するとすべての電源が使えなくなる。
この状態でも繋がっているのは「ソーラー(アース側)」
なのでソーラー充電は可能だ。
どうしてこのような回路になったかは分からない。
これとは別に一般キャンピングカーの様な「メインスイッチ」もついている。
このON-OFFで「大型インバータ以外」の12V配下の電源を制御しているのだ。
なので照明などは両方のスイッチが入らないと使えない。
何でこんな設計になっているのだろう?

やっとの事で組み上げ完了です
IMG_2023068236.jpg


上の赤いスイッチが今回取り付けた小さなスイッチ
下の大きな「ナイフスイッチ?」が付いてましたので邪魔だったでしょうね
IMG_2023068234.jpg

旧「アナログ電圧計」と「メインスイッチ」
2IMG_202302166942.jpg

上がRENOGYの「バッテリーモニター」
下の青いLEDが点灯している物が新しい「メインスイッチ」
元の穴を隠すためシールを貼りましたが少し色が違いました
IMG_2023068235.jpg

これで「リチウム化」は完了。
次回はソーラーパネル搭載と寒冷地対策。


スポンサーサイト



何でも対応 * by まるは
フクロウ さん。

雨上がりの西宮の臨時スタジオから、おはようございます。
早朝の修行僧です。今日は、年に1度の大事な「講義」。
多くの「カメラの前のお顔」を見て、失礼のない対応です。

医療法人は、所詮「医は算術」・・・顧客の方を見ていない法人の行方は自明の理。。。医師会は〇民党に献金でご都合主義は間違っていますね。へき地診療に尽くす医師もいる。
医者にも学閥がある。「北大系」とそれ以外・・・白い巨塔

何でも対応に感心します・・・バスコンって「中型車」。
NHKのTVで「サーファーのご夫婦(+Baby)」が徳島県・海陽町で出ていました。24V対応とか、室内は歩ける高さとか。
車内の広さはいいが、駐車場探しで行く先が困ると思う。

「ソーラーパネル搭載」は興味深くブログを読ませて頂き、次車の「フレキシブルソーラーパネル200W✕2」の安価で安全に、かつ簡単撤去の参考にさせて頂きます。

リアラダーで屋根上に昇る「天空テラス」はチッカーアルミ複合板を3'✕6'を2枚搭載を予定して ロケ車仕様です。
AIBA製の「ノセルダ」は取り付け・撤去費用含め諭吉さまが30人の動員です・・・「構造用教材」の4K業務用カメラでの
本格撮影と移動時の軽量物を屋根上に積載の為です。

No Subject * by とん坊
おはようございます
相変わらず仕事が早いですね、わたくしの5倍ぐらい早いです。
私のキャンカーも24Vですが使いにくいのですべて12Vで使おうと思い改造中ですがおかしなことが起こっています。カーナビと社内テレビ(天井につってあり普段はたたんでありますが)これらを動かすためなのか12Vで動作するようになっており、どこにその機器があるのかまだわかりません。
またエンジンキーを切っても電気が流れており(やく0,5A)このためしばらく乗らないとバッテリーが上がってしまいます、そのため切るスイッチを後から取り付けてあります。
又24Vから12Vにするコンバーターを2台並列にしたところ一次側の20Aのブレイカーが2台目をスイッチONにしたところ爆発的にブレイカーが飛びましてバラバラになりました、どうも並列にしたのがまずかったようですので、24V→12Vにするコンバーターは一台で80A~100Aぐらいの容量のあるものを探さなければならないと思います。
まだいろいろやらなければならないのですが のんびりやろうと思っております。

* by カズちん
載せ替え作業、お疲れ様でした。電圧が2系統あると、どちらの系統か判断しながらの作業で大変でしたね。それでも、フクロウさんのお陰でスイッチや配線がわかりやすくスッキリできたのではないでしょうか😊

Re: 何でも対応 * by ふくろうキャンカー
まるはさん
おはようございます
お金に目のくらんだお医者さんはお断りですね。
医者ばかりでなくどんな職業も同じでしょうか。
ソーラーパネルの搭載、バスの屋根は「デコボコ」、このままではフレキシブルは貼りつけられませんので板状のものにしてます。
しかし、丸みの帯びた屋根に取り付けるのも大変と思いますのでオーナーと相談しながら方法を決めるつもり。
しかもソーラーのサイズが大きいのが悩みの種。
来週の作業に向けて考えてます。

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
とん坊さん
おはようございます
キャンピングカーの暗電流、0.5Aは多い方ですがZILでもそのくらい流れるものはあります。
原因で多いのは「メインスイッチ」で働くリレーの電流です。
これを電子回路(私の場合)に変更する事で劇的に減少します。
私のキャン友は0.02A程度になりました。
今回の快適化でコンバーターは60Aを使用してます。
https://ja.aliexpress.com/item/1005003295548325.html?srcSns=sns_Copy&spreadType=socialShare&bizType=ProductDetail&social_params=20840478749&aff_fcid=3f90894c689a45bc8e1c254fcbd48264-1677487584106-07995-_mLAVyyK&tt=MG&aff_fsk=_mLAVyyK&aff_platform=default&sk=_mLAVyyK&aff_trace_key=3f90894c689a45bc8e1c254fcbd48264-1677487584106-07995-_mLAVyyK&shareId=20840478749&businessType=ProductDetail&platform=AE&terminal_id=1eed1080ea47415789db97c25233c4ef&afSmartRedirect=y

バッテリーは300Aでアイドリング充電で55A程度流れてました。
突入電流も無く安心して使えそうです。
この機器アリエクで44,000円程度で売ってます。
作りも良さそうですが実績は確認で来てません。

Re: タイトルなし * by ふくろうキャンカー
カズちんさん
おはようございます
電源が2系統に訳の分からないデカい「ナイフスイッチ」がマイナス側に入っており悩みました。
今でもこのスイッチの意味が良く分かりません。
バッテリーから完全に切り離す目的であればプラス側に入れるのが普通かと思うのですが何ででしょう。
あのバカでかいスイッチが1/5程度の大きさになったので邪魔にならないでしょうね。

No Subject * by うなぎ
例の走行充電器はよさそうですね。

ナイフスイッッチの件は、メインバッテリーのマイナスとサブバッテリーのマイナスの電位は同じでしょうか。
電位差があるようでしたら納得ですが、そうでなければ ? ですね。

Re: No Subject * by ふくろうキャンカー
うなぎさん
こんばんは
電圧測定では同じアースと思います。
結線もそのようになっているのでしょう。
回路変更は面倒なのでそのままにしてます。
初めての24V車、こんなこともあり少し緊張しましたがいい勉強になりました。
「走行充電器」、突入電流も無くRenogyと同じ様に徐々に電流が大きくなり機器最大電流まで流れました。
今の所納得の動作です。
次回はソーラー搭載と接続、屋根の面積よの少し大きなサイズのソーラーパネル、どの様に乗せるか考えてます。
しかも今は丸い大きな地デジアンテナが取り付けられていて日陰ができそうです。。

コメント






管理者にだけ表示を許可する

何でも対応

フクロウ さん。

雨上がりの西宮の臨時スタジオから、おはようございます。
早朝の修行僧です。今日は、年に1度の大事な「講義」。
多くの「カメラの前のお顔」を見て、失礼のない対応です。

医療法人は、所詮「医は算術」・・・顧客の方を見ていない法人の行方は自明の理。。。医師会は〇民党に献金でご都合主義は間違っていますね。へき地診療に尽くす医師もいる。
医者にも学閥がある。「北大系」とそれ以外・・・白い巨塔

何でも対応に感心します・・・バスコンって「中型車」。
NHKのTVで「サーファーのご夫婦(+Baby)」が徳島県・海陽町で出ていました。24V対応とか、室内は歩ける高さとか。
車内の広さはいいが、駐車場探しで行く先が困ると思う。

「ソーラーパネル搭載」は興味深くブログを読ませて頂き、次車の「フレキシブルソーラーパネル200W✕2」の安価で安全に、かつ簡単撤去の参考にさせて頂きます。

リアラダーで屋根上に昇る「天空テラス」はチッカーアルミ複合板を3'✕6'を2枚搭載を予定して ロケ車仕様です。
AIBA製の「ノセルダ」は取り付け・撤去費用含め諭吉さまが30人の動員です・・・「構造用教材」の4K業務用カメラでの
本格撮影と移動時の軽量物を屋根上に積載の為です。
2023-06-03 * まるは [ 編集 ]

No Subject

おはようございます
相変わらず仕事が早いですね、わたくしの5倍ぐらい早いです。
私のキャンカーも24Vですが使いにくいのですべて12Vで使おうと思い改造中ですがおかしなことが起こっています。カーナビと社内テレビ(天井につってあり普段はたたんでありますが)これらを動かすためなのか12Vで動作するようになっており、どこにその機器があるのかまだわかりません。
またエンジンキーを切っても電気が流れており(やく0,5A)このためしばらく乗らないとバッテリーが上がってしまいます、そのため切るスイッチを後から取り付けてあります。
又24Vから12Vにするコンバーターを2台並列にしたところ一次側の20Aのブレイカーが2台目をスイッチONにしたところ爆発的にブレイカーが飛びましてバラバラになりました、どうも並列にしたのがまずかったようですので、24V→12Vにするコンバーターは一台で80A~100Aぐらいの容量のあるものを探さなければならないと思います。
まだいろいろやらなければならないのですが のんびりやろうと思っております。
2023-06-03 * とん坊 [ 編集 ]

載せ替え作業、お疲れ様でした。電圧が2系統あると、どちらの系統か判断しながらの作業で大変でしたね。それでも、フクロウさんのお陰でスイッチや配線がわかりやすくスッキリできたのではないでしょうか😊
2023-06-03 * カズちん [ 編集 ]

Re: 何でも対応

まるはさん
おはようございます
お金に目のくらんだお医者さんはお断りですね。
医者ばかりでなくどんな職業も同じでしょうか。
ソーラーパネルの搭載、バスの屋根は「デコボコ」、このままではフレキシブルは貼りつけられませんので板状のものにしてます。
しかし、丸みの帯びた屋根に取り付けるのも大変と思いますのでオーナーと相談しながら方法を決めるつもり。
しかもソーラーのサイズが大きいのが悩みの種。
来週の作業に向けて考えてます。
2023-06-03 * ふくろうキャンカー [ 編集 ]

Re: No Subject

とん坊さん
おはようございます
キャンピングカーの暗電流、0.5Aは多い方ですがZILでもそのくらい流れるものはあります。
原因で多いのは「メインスイッチ」で働くリレーの電流です。
これを電子回路(私の場合)に変更する事で劇的に減少します。
私のキャン友は0.02A程度になりました。
今回の快適化でコンバーターは60Aを使用してます。
https://ja.aliexpress.com/item/1005003295548325.html?srcSns=sns_Copy&spreadType=socialShare&bizType=ProductDetail&social_params=20840478749&aff_fcid=3f90894c689a45bc8e1c254fcbd48264-1677487584106-07995-_mLAVyyK&tt=MG&aff_fsk=_mLAVyyK&aff_platform=default&sk=_mLAVyyK&aff_trace_key=3f90894c689a45bc8e1c254fcbd48264-1677487584106-07995-_mLAVyyK&shareId=20840478749&businessType=ProductDetail&platform=AE&terminal_id=1eed1080ea47415789db97c25233c4ef&afSmartRedirect=y

バッテリーは300Aでアイドリング充電で55A程度流れてました。
突入電流も無く安心して使えそうです。
この機器アリエクで44,000円程度で売ってます。
作りも良さそうですが実績は確認で来てません。
2023-06-03 * ふくろうキャンカー [ 編集 ]

Re: タイトルなし

カズちんさん
おはようございます
電源が2系統に訳の分からないデカい「ナイフスイッチ」がマイナス側に入っており悩みました。
今でもこのスイッチの意味が良く分かりません。
バッテリーから完全に切り離す目的であればプラス側に入れるのが普通かと思うのですが何ででしょう。
あのバカでかいスイッチが1/5程度の大きさになったので邪魔にならないでしょうね。
2023-06-03 * ふくろうキャンカー [ 編集 ]

No Subject

例の走行充電器はよさそうですね。

ナイフスイッッチの件は、メインバッテリーのマイナスとサブバッテリーのマイナスの電位は同じでしょうか。
電位差があるようでしたら納得ですが、そうでなければ ? ですね。
2023-06-03 * うなぎ [ 編集 ]

Re: No Subject

うなぎさん
こんばんは
電圧測定では同じアースと思います。
結線もそのようになっているのでしょう。
回路変更は面倒なのでそのままにしてます。
初めての24V車、こんなこともあり少し緊張しましたがいい勉強になりました。
「走行充電器」、突入電流も無くRenogyと同じ様に徐々に電流が大きくなり機器最大電流まで流れました。
今の所納得の動作です。
次回はソーラー搭載と接続、屋根の面積よの少し大きなサイズのソーラーパネル、どの様に乗せるか考えてます。
しかも今は丸い大きな地デジアンテナが取り付けられていて日陰ができそうです。。
2023-06-03 * ふくろうキャンカー [ 編集 ]